古希からの田舎暮らし

古希近くなってから都市近郊に小さな家を建てて移り住む。田舎にとけこんでゆく日々の暮らしぶりをお伝えします。

「本日ただいまより私的制裁は禁止する」

2011年10月04日 22時05分11秒 | 古希からの田舎暮らし 80歳から
 日本の軍隊では召集されて入隊するとまず初年兵いじめに遭った。ぼくが子どものとき、敗戦後復員してきたおじさんに聞いた話だが、彼も初年兵としていじめられた。わけもなく因縁をつけられ、殴られ、初年兵同士で殴り合いをさせられ、兵舎の柱に蝉のようにとまって(抱きついて)「ミーンミンミン」と鳴き声を延々とやらされた。それがどこの連隊の兵舎でも当たり前になっていた。
 上官に絶対服従という名目で人間の心の尊厳をメチャメチャに破壊することが、新兵教育だった。だからいざ戦闘となると、上官は先頭に立って「突撃!」と号令を掛けることをしなかった。恨みを込めた味方の銃弾が後ろから自分をねらうから。敗戦後、元兵隊が街角で襲われて殺される事件がときにあった。戦時中の上官の仕打ちを恨んだ者の犯行だったといわれる。作家・結城昌治にはそんな作品がある。
 そうした状況下でも「いじめ」を厳禁した上官はいた。根本博中将である。以下ネットから写す。


 大正11年(1922年)12月、根本は陸軍大学校を卒業して旭川の第27連隊第一中隊長として赴任した。根本は着任した日、第一中隊全員の閲兵・分列式を行い、次の第一声を放った。
「私はただいまから君たちの中隊長である。中隊は軍隊の家庭であるから、私は君たちのおやじというわけだ。楽しい円満な家庭は繁栄する。第一中隊も中隊長、隊員が心を合わせ、大きな和をもっていささかも隠し事のない清らかな心で毎日ご奉公するようにしたい。
 ついては私的制裁について厳命する。本日ただいまより私的制裁は禁止する。軍隊生活になれない初年兵は、地方の習慣を兵舎内に持ち込むこともあろう。軍務を怠るつもりはなくとも古年次兵の目には軍務怠慢と映る場合もあるであろう。
 かかる場合、古年次兵は教育に名を借りて初年兵に暴力を振るうことがある。初年兵の恐怖はつもりつもって怨念に変っていく。こうなれば、軍隊教育の目的を逸脱する恐れがある。
 古年次兵は『陛下のご命令によりお前たちを教育する』と称し、打ち、ちょうちゃくするようであるが、陛下は決してそのような暴力を命じてはいない。陛下の御名を借りて暴力などもってのほかである。今後かかる野蛮な行動をとる者あらば断じて放置しない。
 どんな些細なことでも、中隊長は君たちの相談に乗り、中隊員全員と苦楽をともにするつもりだ。数日後には君たちの弟ともいえる初年兵が入隊する。どうか温かい心で迎え、苦楽をともにしてほしい。君たちも初年兵のとき、古年次にいじめられたことがあるだろう。自分がうけた不愉快な出来事を弟たちに味わせてはならぬ。新しい伝統をつくろうじゃないか。初年兵いじめのない、さわやかな中隊をつくり、後世に伝えよう。
 ああ、着任時にまずこのような訓示をした中隊長がいたであろうか。いじめは日本社会の通病であり,現在も新聞等をにぎわす。特にそれは戦前の軍隊において蔓延していたという。
 初年兵いじめの先導者は、下士官候補生あがりの伍長、兵長、上等兵あたりでその実態は想像を絶するものがあった」と小松茂朗氏(根本博中将を高く評価した著書がある)はいう。
 衣服整頓不良、銃の手入れを怠ったなどの理由でリンチ(私的制裁)が行われた。たとえ精魂込めて整頓していても、留守時古年次塀がこれを崩し、銃も一生懸命整備しておいても、わざわざゴミをつけて手入れ不良と因縁をつけてリンチすることがしばしばあったという。
 将校はこうしたいじめを見ても見ぬ振りをしていたから、古年次兵はますます増長する。それはまた自分たちが受けてきたいじめを、上官に絶対服従の中でやり返すことでもあった。
 根本中隊長はこの私的制裁を絶対的に禁止するにあたって諄々(じゅんじゅん)と説諭した。そして「初年兵いじめのない、さわやかな中隊をつくり、後世に伝えよう」と言った。……。


 根本博中将は、昭和20年北支方面軍司令官として、八月十五日の敗戦後、占領してくるソ連軍をわずかな軍勢で戦って食い止め、日本から入植していた4万人の一般人を集めて、後方輸送した司令官です。満州国の関東軍は開拓民を見捨てましたが、根本中将指揮下の北支軍は現地入植者を守り抜きました。しかしこのたび根本中将のことを書いたのは、「私的制裁を真正面から禁じた」からです。もっと広く賞賛されるべきことなのにされなかったのは、後ろめたい元軍人があまりに多過ぎたからでしょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする