最近、平日の夜に編曲をすることが厳しいので、本日はここぞとばかりに午前中をフルに使って内職しておりました。毎年毎年片手では収まりきらないぐらいの曲をアレンジするので、アレグロの扱いは手慣れたものですが、今回は少し勝手が違います。なんせ、楽譜が無い曲がほとんどですので。
これまではバンドスコア(もしくはピアノ譜)で10パート近く作ってはおりました。我ながら五線が2段しかないピアノ譜からよくぞ作ってたなと思いますが、楽譜なしでの移調編曲は初めてです。とは言うものの、楽譜が無ければMIDIファイルがありますので、それで対応。とりあえず、ネットで見つけてきたりしてアレグロに読み込ませる→ファイルを解析してパート分けして五線へ→それをプリントアウトして編曲。原曲至上主義者の私としては再現度に不安な部分もありますが、今のところは大丈夫かなと思います。
しかしながら、何年も思ってることですが、プレーヤーの皆さまには今回も持てるポテンシャルをフルに発揮していただくことになりそうです。演奏のしやすさと再現度を秤にかけると、後者が勝ってしまいますので(笑)。あと5曲、今月中に仕上げてしまわないとな~。
これまではバンドスコア(もしくはピアノ譜)で10パート近く作ってはおりました。我ながら五線が2段しかないピアノ譜からよくぞ作ってたなと思いますが、楽譜なしでの移調編曲は初めてです。とは言うものの、楽譜が無ければMIDIファイルがありますので、それで対応。とりあえず、ネットで見つけてきたりしてアレグロに読み込ませる→ファイルを解析してパート分けして五線へ→それをプリントアウトして編曲。原曲至上主義者の私としては再現度に不安な部分もありますが、今のところは大丈夫かなと思います。
しかしながら、何年も思ってることですが、プレーヤーの皆さまには今回も持てるポテンシャルをフルに発揮していただくことになりそうです。演奏のしやすさと再現度を秤にかけると、後者が勝ってしまいますので(笑)。あと5曲、今月中に仕上げてしまわないとな~。