あなたが「日本人で良かった」と思うのは?「畳ゴロゴロ」「あんこ」
日本人で良かったと思う時、私も少しばかり海外で生活しておりましたので、共感できる部分が結構ありますね。「治安が良い」とか「四季を感じる」とかはまぁ地域性がありますが、個人的には「食事がおいしいのを感じるとき」と「お風呂に入ったとき」これは激しく同意いたします。
その昔ドイツに足掛け1年ほどでしたけど、やっぱり冬場でもシャワー生活でしたし、魚なんかはあんまし食べられませんでしたね。最初はドイツ料理を熱心に作っていたのですが、次第に日本食が恋しくなってくるのは仕方のないことだったと思います。
スーパーではお米やおそば、醤油なんかは手に入ったんですけど、昆布つゆとかカレールーとかは日本から持って行きましたものね。売ってないから。異国の地で筑前煮とか和食に挑戦したりもしていました。魚は相変わらず食べられませんでしたけど。あと、帰国して一番最初に食べたきつねうどんがやたらと美味しかったのも覚えています。
もちろん、地域性なるものはあるかと思いますが、日本では当たり前に手に入るモノもところ変われば存在すら知られていないってのはよくあります。ライフスタイルや嗜好などはそうそう変わったりしませんので、「どのように代用するか?」が結構重要かなと思いました。やっぱり、その土地土地の文化を堪能していても、故郷の味は恋しくなりますものね。
日本人で良かったと思う時、私も少しばかり海外で生活しておりましたので、共感できる部分が結構ありますね。「治安が良い」とか「四季を感じる」とかはまぁ地域性がありますが、個人的には「食事がおいしいのを感じるとき」と「お風呂に入ったとき」これは激しく同意いたします。
その昔ドイツに足掛け1年ほどでしたけど、やっぱり冬場でもシャワー生活でしたし、魚なんかはあんまし食べられませんでしたね。最初はドイツ料理を熱心に作っていたのですが、次第に日本食が恋しくなってくるのは仕方のないことだったと思います。
スーパーではお米やおそば、醤油なんかは手に入ったんですけど、昆布つゆとかカレールーとかは日本から持って行きましたものね。売ってないから。異国の地で筑前煮とか和食に挑戦したりもしていました。魚は相変わらず食べられませんでしたけど。あと、帰国して一番最初に食べたきつねうどんがやたらと美味しかったのも覚えています。
もちろん、地域性なるものはあるかと思いますが、日本では当たり前に手に入るモノもところ変われば存在すら知られていないってのはよくあります。ライフスタイルや嗜好などはそうそう変わったりしませんので、「どのように代用するか?」が結構重要かなと思いました。やっぱり、その土地土地の文化を堪能していても、故郷の味は恋しくなりますものね。