上善如水

ホークの観察日記

沙石集

2017-08-14 11:42:50 | 日記

鎌倉時代に書かれた仏教の説話集に「沙石集」しゃせきしゅう)というのがあります。

無住という東国の僧が書いたといわれています。

その中で、よく思い出すのがこんな話・・・(自分流に意訳しています)

 

ある僧が山の中を歩いていた。

すると年老いた農夫が畑を耕している。

かたわらには息子らしき若者が倒れており、よく見ると毒蛇にかまれ死んでいた。

農夫は僧に「あなたの行く先に私の家があります。伝言を頼めますか?」という。

「家の者に飯を持って来るように伝えて下さい。しかし今息子は死んでしまいましたので一人分でいいとお伝え下さい」

僧は農夫にたずねた。

「息子が死んでしまったというのに、なぜあなたは嘆かないのですか?」

農夫はこうこたえる。

「人間の親子というのは僅かの間の契(ちぎり)にしかすぎません。ちょうど烏たちが夜になると体を休めるために同じ木に止まったりしますが、朝になればそれぞれの方向へ飛び去るようなものです。だから少しも嘆いてはおりません」

 

僧がしばらく行くと家があった。

若い女が二人分の食事を持っていたので、先ほどの農夫の伝言を伝えると、女は「そうですか」といい。一人分の食事を家に置きに戻った。

家の中には老婆がいたので、僧は「畑で死んだのはあなたの息子ですか?」とたずねると「そうだ」とこたえる。

僧が老婆に「なぜ悲しまないのか?」ときくと老婆はこうこたえた。

どうして悲しむ必要がありましょう。母子の契(ちぎり)とは、ちょうど河の向こう岸に着くまでは同じ船に乗って行くけれども、到着すれば皆、ばらばらになるようなものです。少しも驚くべきことではありません」


僧は若い女にもたずねた。「死んだのはあなたの夫ですか?」女は「そうです」とこたえる。

僧は若い女に「夫が死んで悲しくはないのですか?」ときくと女はこうこたえた。

夫婦の情は、ちょうど市(いち)で人々が行き会って用事を済ませれば方々へ帰って行くようなものです。何の悲しみがありましょうか」


この僧は「この世の因縁は仮のものであり、執心はあってはいけない。在家の中にすら、このような心の持ち主がいるとは」と感心したという。

 

 

そうはいっても人間である以上なかなか執着って捨てらませんよね〜

この話を読んで「冷たい」と思う方もいるかも知れません。

これは説話なので大げさなのかも知れませんが、私はけっこう参考にしています。

執着しなければ腹も立たないわけですし、悲しみも怒りも、その大半って、自分が相手に期待しすぎて勝手に失望したり、勝手に裏切られた、という思い込みだったりするんじゃないかと思うので。

どんなに期待したって、しょせん他人、しょせん人間だから。

どこかで人間を過大評価していて、自分と同じように考えたり思ったりしてくれるものだと思っている点があったりして。

そんな人間が、一時とはいえ親子になり、夫婦になり、友人となり、いろんな関係性でつながる。

だからその一時を大切にする。

それをずっと続けたい、維持し続けたいとは思わないし、それはかなわない。自然はそうなっていないから。

それでいいと思っています。

 



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございます。 (たえこ)
2017-08-14 21:20:55
こんばんは。
最近、結構悩んでることがあって、人間関係って難しいなって思ってたとこでした。

なんだか、ちょっと解決の糸口が見つかった気がします。
返信する
たえこさん、ありがとう☆ (ホーク)
2017-08-15 22:17:51
ちょっとでも参考になったのなら嬉しいです。
人間関係、難しいですよね〜
返信する

コメントを投稿