前略、ハイドン先生

没後200年を迎えたハイドン先生にお便りしています。
皆様からのお便り、コメントもお待ちしています。
(一服ざる)

『薔薇の名前』 (ウンベルト・エーコ)

2012-04-21 19:48:53 | 
ウンベルト・エーコの『薔薇の名前』を読みました。

言わずと知れた「今世紀(20世紀)最大の問題小説」です。
帯の惹句には
「全世界を熱狂させた、文学史上の事件ともいうべき問題の書」
とあります。


キリスト教世界に住む人々、日常生活とキリスト教が深く結びついている人々、
あるいは学問としてキリスト教を学んだ人ならともかく、
現代日本に住み、なにかにつけ仏教・神道が生活基盤となっている者にとって
果たしてこの長大な物語を読み通すことができるか?

多少の不安を感じつつ読み始めましたが、十分楽しめましたし刺激的でした。
("熱狂"とまではいきませんが)

一種の謎解き仕立てにはなっていますが、
この物語をミステリーとして捉える人はほとんどいないでしょう。

唯々、次々と語られる私たちの"知らない世界"(主に中世キリスト教会)に関する知識に
幻惑され酔いしれるだけです。


『薔薇の名前』は作者のウンベルト・エーコが記号論哲学者であることから
そういった側面(記号論/記号学)も指摘されますが、
そもそも「記号論/記号学」という学問がどういったものなのかがよくわかりません。

ただ、ソシュールの言語学も広い意味での「記号論/記号学」であるならば
それは言わば「構造の学問」(構造主義)ではないでしょうか。

一見すると異なる事象に見える物事の、その奥深くに潜む共通の"構造"を明らかにする・・・


キリスト教の叡智も、異端者、異教徒のそれも、
ありとあらゆる"知識"が詰まった、迷宮の如き文書館を擁する「異形の建物」。

物語の最後でそれら"知識"のほとんどは焼け落ち、「異形の建物」はその"構造"を晒します。
それがあたかも、この物語の記号論的側面を象徴しているように感じました。


主人公である見習修道士"アドソ"と、師である"バスカヴィルのウィリアム"の言葉。

  「・・・一巻の書物が述べていることを知るために、
    別の書物を何巻も読まなければいけないなんて?」

  「・・・書物はしばしば別の書物のことを物語る。・・・」

正に『薔薇の名前』こそが「書物のための書物」となるのでしょう。
中世という縦軸からもキリスト教という横軸からも大きく隔てられた者にとっては
この物語は(知の)集大成ではなく、(新たな知への)出発点です。

聖☆おにいさん (中村光)

2012-03-13 20:32:36 | 
中村光さんの『聖☆おにいさん』を読んでいます。
(「聖」は「セイント」です)

天界から下界へと降りてきた休暇中のイエスとブッダのお二人(聖人)は、
東京・立川にある安アパートをシェアして、バカンスを楽しんでいます。


はっきり言って、ずるい!ずる過ぎます!!

世界で最も有名な方々(の内のお二人)ですので、エピソード(ネタ?)には事欠きません。
その上お二人ともキャラがたってるし・・・。

もっともその「ネタ」をどう「輪廻」させるかが作者の腕の見せ所なのですが。


まずは第1ラウンド。
イエスさんの悲鳴を聞きつけて飛んでくる天使達の「迫害されてませんでした?!」
で出鼻をくじかれました。

  その後も的確なジャブやフックで確実にダメージを受けます。
  (手塚治虫の『ブッダ』に感涙するブッダさんとか・・・)

続く第2ラウンド。
クレーンゲームの「カンダタ」!!!(←勘のいい人ならどんな場面か想像つくでしょう)

  ダウンするも辛うじてカウント9で立ち上がりファイティングポーズ。

そして魔の第5ラウンド。
不審者に間違われたイエスさんの身元確認をしようとした警察からの電話を
振り込めサギと疑ったペテロの一言。
「『知らない』って3回言ってニワトリが鳴いたら本物じゃね?」

  まさに"狙いすました"カミソリアッパーであっけなくKO・・・。
  (私が無知で気付いていない"パンチ"も多数あると思われます。)


かつてカール・リヒターが指揮した、バッハ大先生の「マタイ受難曲」について
  「この場面(ペテロの否認)を聴いて涙がこぼれない人は音楽を聴く資格がない」
とおっしゃった評論家がいたとか。

ならば今、こう言わねばならない。
  「この場面を読んで(別の意味での)涙がこぼれない人はマンガを読む資格がない」
と。


こういうマンガは日本でしか描かれないでしょう。きっと。

宗教を信じる・信じない(頼る・頼らない)は個人の自由です。
でも、天界からこんな「聖人たち」に見守られている、と考えるとなんだか救われますね。

平成3年5月2日、後天性免疫不全症候群にて急逝された明寺伸彦博士、並びに、

2012-02-28 21:45:34 | 
『平成3年5月2日、後天性免疫不全症候群にて急逝された明寺伸彦博士、並びに、』
これが本のタイトルです。正確には本の冒頭部分を便宜上タイトルとしたものですが。

ちなみにこの後は
「平成4年12月25日、筋萎縮性側索硬化症にて急逝された榊原景一博士の御冥福を・・・」
と続きます。作者は石黒達昌さんです。


先日のETV特集『見狼記~神獣ニホンオオカミ~』を観て、
ニホンオオカミの血を引くと思われる野犬を交配させ血を濃くして、
ニホンオオカミを復活させようと試みた人がいた、ということを知りました。

この時、真っ先に思い出したのが、冒頭およびその続編である『新化』という作品です。

どちらも横書き、グラフや参考写真が挿入された報告書の形式を採っています。
(巻末には参考文献まで掲載されています。全て"実在"しているのかわかりませんが)


北海道旭川「神居古潭(カムイコタン)」にのみ生息していたといわれる「ハネネズミ」。
全く独自の進化を遂げたと思われるその生態に注目が集まりますが、
本格的な研究が始まったときには、ハネネズミはすでに絶滅に瀕していました。

  背中に生えた小さな羽
  分析できない機能不明の臓器
  血と同じ成分の涙
  ペアリングの際に発光する羽
  不死に近いほどの永い寿命
  生殖による死のスイッチの作動

多くの謎を残しつつ「絶滅」したハネネズミと、難病に冒され急逝した研究者。

生命とは? 進化とは? 生とは? 死とは・・・・?
淡々とした筆致(報告)が、静かな興奮と余韻を残します。


そして続編の『新化』では、残された研究データと遺伝情報の分析を始めた研究者が、
同じ神居古潭で偶然発見した新種と思しきネズミ「エンジェルマウス」を使い、
近親交配を繰り返すことでハネネズミを復活させようと試みます。

そして、その過程で再度突きつけられる、生命の進化とは、生とはという問い・・・。


東京大学医学部卒で医師でもあった作者の作品は、他に『最終上映』、『94627』を読みましたが、
死生観(などと単純に言えるものではありませんが)や進化に対する考え方などが色濃く出ており、
ミステリー小説のような面白さと同時に、科学書や哲学書を読んでいるような興奮を覚えます。


残された3匹のハネネズミ(絶滅した最後の個体)のDNAは全て同じだったことが
分析の結果、明らかになります。
"限られた空間と限られた個体"という自然環境の中で、奇跡的な純化を遂げたハネネズミ。

全く同じDNAを持つ親同士から生まれた子は、当然同じDNAを持ちます。
「DNAの保存と複製」こそが生命の本質であるならば、
完全な同一個体を生み続けるハネネズミは「永遠の生命」を得たことになります。

しかし、生殖行動により"死のスイッチ"が作動し、出産と個体死が極めて近接した結果、
タイミングのわずかなズレ(出産の前に死が訪れてしまう)が起きたことで、
ハネネズミは絶滅への道を辿ったと推論されています。


「ハネネズミ」の絶滅が何を暗示しているかは言うまでもないでしょう。

ラリー遠田 『この芸人を見よ!2』

2011-11-20 18:46:20 | 
心の振幅の幅はまだまだ大きく、最近はクラシック音楽が全く聴けませんでした。
N響は9月から新シーズンが始まりましたが、9月~11月の定期演奏会は、
結局全てキャンセルしました。

今はまだ、心の支えは「お笑い」です。
本当に悲しいときに笑えるのか?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、
思えば昔から精神的に辛いとき、その辛さを忘れさせてくれるのがお笑いでした。

浪人してもう後がない大学受験の際、緊張をほぐすため試験が始まるまで、
「とんねるずのオールナイトニッポン」を録音したテープをずっと聞いていまし、
社会人になって仕事や人間関係に悩んだ時も、好きなお笑い番組に救われました。


最近、テレビ朝日の深夜でくりぃむしちゅーの『ソフトくりぃむ』という番組が
始まりました。

くりぃむしちゅーの冠番組としては、以前にやっていた『くりぃむナントカ』を彷彿とさせる
「ゆるグダ感」満載で大いに期待しています。


そんなこんな?で
ラリー遠田さんの『この芸人を見よ!2』という本を買いました。
以前に書いた『この芸人を見よ!』の続編です。
「日刊サイゾー」で連載されたものなので、連載中に全て読んでいるのですが・・・。

一時のお笑いブームは終わり、「お笑いバブル」の中から登場したお笑い芸人の淘汰が
すでに始まっています。
世に出られる(テレビに出られる)数には限りがあるので、
ネタ番組がなくなれば、(ネタは面白いけれど)消えていく人達も多いでしょう。


今後、ラリー遠田さんの『この芸人を見よ!』シリーズは、もしかしたら
そいういったお笑い芸人たちの「芸の部分」を、リアルタイムに(且つ愛情をもって)評論した
貴重な記録となるのかもしれません。

穂村弘 『短歌ください』 (メディアファクトリー)

2011-05-02 00:08:21 | 
穂村弘さんの『短歌ください』を読みました。

先日下北沢にライブを観に行った時、
時間があったのでヴィレッジヴァンガードを物色していて出会いました。

本の情報誌『ダ・ヴィンチ』の読者投稿コーナー「短歌下さい」の作品をまとめたもので、
穂村さんの解説、批評が添えられています。


一般読者の作った短歌ですがびっくりしました。どれもみな素晴らしい作品です。
私は短歌や詩、小説はもちろん、絵でも音楽でも、
なにかを「創造する」ということが出来ない人間なので、
この煌めくような言葉のセンス、感性には嫉妬すら感じます。

例えばこんなもの。

 ○こんにちは私の名前は噛ませ犬 愛読書の名は『空気』です。
  (女性・18歳)
 ○石川がクラス名簿のトップですあから始まらない朝もある
  (男性・27歳)
 ○今顔が新種の猫になっててもいいや歩道の白だけ歩く
  (女性・26歳)


これも好きです。

 ○コンビニで聞こえた遅刻の言い訳が「尾崎にバイクを盗まれました」
  (男・25歳)

尾崎豊の名曲『15の夜』の一節、「盗んだバイクで走り出す」の"本歌取り"です。

年齢的には"尾崎世代"の私ですが、正直、当時から全く引っかかりませんでした。
むしろ、「盗まれたバイク」の持ち主に感情移入する方でしたので。
だからこの作品、笑いとともにその頃の感情が胸に迫ってきます。



先日読んだ、穂村弘さんの『世界音痴』の中に、
面白い映画を見たときほど「早く終わらないかなと思う」、と書かれていました。

 一刻もはやく「面白い映画を観終わった後の自分」になって、安心したいのだ。

私もこれと同じような気持ちになることがあります。
何かに激しく感動した時、早くそのことを誰かに話したい、早く自分の世界に行きたい
(だから早く終わってほしい)
と思ってしまうのです。

そんな感覚に近いのかもしれません。次の一首。

 ○こんなにもしあわせすぎる一日は早く終わって思い出になれ
  (女性・19歳)

クラシック音楽の場合、逆に「いつまでもこの時間(演奏)が続いてほしい」
と感じることもごく稀にありますが・・・。


言葉を吟味して、あれこれ単語を足し引きして作られたものもあるとは思いますが、
多くの歌は、まるでその言葉がふっと湧いて出てきた、天から降ってきた、みたいな
閃きのようなものを感じさせます。
若い方の作品が多いですけど、本当に驚かされます。

 ○「髪切った?」じゃなく「髪切ったんだね」と自信をもって言えばいいのに
  (男性・19歳)
 ○来年はコスプレだねって話したら白セーラーは遺影の沈黙
  (女性・18歳)


穂村さんは、これらの歌について、
どこが優れているのか、その面白さ、恐ろしさ、違和感、意外性を、
あるいは同じ音(おん)の繰り返しや、リズム感、押韻等の技術的な点など
的確に論評されており、「さすがはプロだなあ」と感じます。


 ○「大丈夫、お前はやれる」拒否された10円玉をきつくねじ込む
  (男性・36歳)
 ○一秒でもいいから早く帰ってきて ふえるわかめがすごいことなの
  (男性・35歳) 
 ○「罪」という鞄を持ったたくさんの男の人が揺れている朝
  (女性・27歳)

最後の歌は「TUMI」というブランド名を「罪」に見立てた歌です。



私はこのロゴを見るたびに、映画「ターミネーター」を思い出してしまうのですが、
「"罪"を持った人たち」という連想はなかったです。

同じ世界の観方、感じ方、受け取り方の多様さ、齟齬、断絶、誤解、意思疎通の難しさ
そして、それが故の面白さを改めて意識します。



"不穏な空気"や"恐ろしさ"を感じさせる歌について、穂村さんは「怖い歌は全ていい歌だ」
と書かれています。

それは、画家・中村宏さんの言葉

 「事件性がないとほとんど描く気がしない。いわゆる「癒し」の絵など私には描けません」

と呼応する、芸術における"真理"だと思います。