昨日のテレビ東京『美の巨人たち』で取り上げられたのは、
尾形光琳の『松島図屏風』でした。
日本にあれば間違いなく国宝になるべき作品ですが、
現在収蔵されているのはアメリカのボストン美術館。
琳派芸術が忘れ去られた明治時代に、
アーネスト・フェノロサによって海を渡りました。
いわゆる「光琳波」と呼ばれるS字に屈曲する図案化された模様が
金泥、銀泥、墨で空にまで描かれています。
波を上空から捉えたような視点と、岩を水平に捉えた視点が混在しています。
(番組ではセザンヌのキュビズムの先取りと評していました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a4/646d86dfe9929504dc375274be1a2482.jpg)
琳派の作品は結構観ている方ですが、この作品は初めて知りました。
『風神雷神図屏風』と同様、琳派の先達、俵屋宗達の同名の作品を参考に
描かれたそうです。
(但し『風神雷神図屏風』のような模写ではありませんが)
琳派の系譜は、江戸時代後期の酒井抱一の後、明治に入り途絶えたとされています。
番組では、海を渡った琳派の作品が与えた影響の一つとして、
クリムトの作品を紹介していました。
ところで先日、
三菱一号館美術館で「KATAGAMI Styke 世界が愛した日本のデザイン」
という展覧会を観てきました。
着物などの染色に使われた型紙のデザインは海を渡り、
西洋の美術工芸デザインに大きな影響を与えました。
そして、その型紙に描かれている波のデザインの多くは「光琳波」です。
確かに日本では琳派の系譜は途絶えたかもしれませんが、
その"デザインの核"は、すでに日常生活の中に深く根付いていると感じました。
尾形光琳の『松島図屏風』でした。
日本にあれば間違いなく国宝になるべき作品ですが、
現在収蔵されているのはアメリカのボストン美術館。
琳派芸術が忘れ去られた明治時代に、
アーネスト・フェノロサによって海を渡りました。
いわゆる「光琳波」と呼ばれるS字に屈曲する図案化された模様が
金泥、銀泥、墨で空にまで描かれています。
波を上空から捉えたような視点と、岩を水平に捉えた視点が混在しています。
(番組ではセザンヌのキュビズムの先取りと評していました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a4/646d86dfe9929504dc375274be1a2482.jpg)
琳派の作品は結構観ている方ですが、この作品は初めて知りました。
『風神雷神図屏風』と同様、琳派の先達、俵屋宗達の同名の作品を参考に
描かれたそうです。
(但し『風神雷神図屏風』のような模写ではありませんが)
琳派の系譜は、江戸時代後期の酒井抱一の後、明治に入り途絶えたとされています。
番組では、海を渡った琳派の作品が与えた影響の一つとして、
クリムトの作品を紹介していました。
ところで先日、
三菱一号館美術館で「KATAGAMI Styke 世界が愛した日本のデザイン」
という展覧会を観てきました。
着物などの染色に使われた型紙のデザインは海を渡り、
西洋の美術工芸デザインに大きな影響を与えました。
そして、その型紙に描かれている波のデザインの多くは「光琳波」です。
確かに日本では琳派の系譜は途絶えたかもしれませんが、
その"デザインの核"は、すでに日常生活の中に深く根付いていると感じました。