前略、ハイドン先生

没後200年を迎えたハイドン先生にお便りしています。
皆様からのお便り、コメントもお待ちしています。
(一服ざる)

メリダとラプンツェルのおそろしの塔の森の上

2013-05-19 14:29:07 | 舞台・映画など
BRでアニメ『メリダとおそろしの森』と『塔の上のラプンツェル』を観ました。

アニメは好きですが、精神年齢が低いので、どちらかというと
丸っこい架空のキャラクターが出てくるドタバタものの方が好みで
(ディズニー・ピクサー系でいうとモンスターズインクみたいな)
人間が主人公のものは敬遠しがちだったのですが、どちらも大変面白かったです。


まず時間がそれぞれ、94分、100分と短めなのがちょうどいい。

『メリダとおそろしの森』
ストーリーを20文字程度に要約すると
「魔法で熊になった母と和解し自分も成長」といったところでしょうか。



三つ子(メリダの弟たち)も、途中クマになっちゃうのですが、
これがまたかわいい。

これが・・・


こう!



『塔の上のラプンツェル』
こちらも20文字程度に要約すると
「塔に囚われた王女を泥棒が助けて結婚」といったところでしょうか。
(こう書くとカリオストロの城みたい)



中盤の逃走劇は、ハリウッドアクション大作風の観せ方で手に汗握る?
(馬のマキシマスが影の主人公!)


日本語吹替で観ましたが、
メイダ役はAKBの大島優子さん、ラプンツェル役は中川翔子さん。

吹替を本職の声優さん以外の役者やタレントが行うのは好きではないのですが、
しょこたんはエンドロールを見るまで気が付かなかった。うまい!
大島優子さんもそれほど違和感なく・・・。


ただ、一番印象に残っているというか、感動したのは
『メリダとおそろしの森』の特典で収録されていた短編『月と少年』。



泣ける!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大漁!大漁!!

2013-05-11 21:22:42 | そのほか
久しぶりにゲーセンで「スイートランド」
(ショベルでお菓子を掬ってタワー上の景品を倒すやつ)をやりました。


お菓子タワー、崩壊直後です。

写真左のタワーももうちょっとだったんですが・・・。


そしてこれが戦利品!


「ミルクチョコレート」10枚
「ハイミルクチョコレート」10枚
「ブラックチョコレート」1枚
「ホワイトチョコレート」1枚
「アポロチョコレート」5箱
(以上、全て明治)
その他、細かいの多数


投資額 > 戦利品の売値合計
ですけど、なんでしょう、この達成感!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シズカン?

2013-05-06 09:39:24 | そのほか
静岡市と映画祭で有名なフランス・カンヌは姉妹都市だそうで、
『シズオカ×カンヌウィーク』というのが開催されているそうです。
(通称「シズカン」?今年は5月18日~26日)



映画フィルムと富士山を模した素敵なポスター。
ちょいカッサンドル風?



カッサンドル「北極星号」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイドン先生のお言葉 「静岡といえば・・・」

2013-05-06 07:32:12 | 先生のお言葉
静岡で新しい仲間に出会いました。



ぺんぎんのように見えますが、
昔はあたまにお皿があったようです・・・てことは?

すみっこが好きな「すみっこぐらし」。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界文化遺産 おめでとう&がっかり in 静岡

2013-05-05 21:22:53 | そのほか
ユネスコの世界文化遺産への登録が確実となった富士山と、
その条件?として除外された三保松原。

二つの話題で盛り上がる静岡へ行ってきました。


天気も良くクッキリ!


一方その頃、三保松原では・・・

地元の方々の心中や如何に。
でも、かえっていい宣伝(失礼!)になったのか、観光客多数!!
松林ごしに望む富士山は、また素晴らしい。




徳川家康を祀る「東照宮」といえば「日光東照宮」を思い出しますが、
最初に祀られたのは静岡にある「国宝久能山東照宮」です。
(って自分も知らなかったのですが)


この色使い。まさしく東照宮。

親戚のおじさん曰く
三代将軍家光が「(静岡は)江戸から遠い」という理由で日光に移したのだ・・・と。
物識りウィキさんによると、家康自身の遺言によって日光に移されたそうですが、
やっぱり地元民にとっては「奪われた」感が強いんでしょうね。


ところで静岡といえば「しらす」。

親戚の家で思いがけず「生しらす」を御馳走に!うま!!!


これが「生しらす」だ!!!

そして、どういうわけか、食卓に上がった藤波辰爾のソース。


これが「マッチョ・ドラゴン・ソース」だ!
(詳しくは「藤波家の食卓」でググッて)


もう一つ、静岡といえば「うなぎパイ」。


「夜のお菓子」ならぬ「真夜中のお菓子」
ブランデー入りの"高級"うなぎパイ!


こっちは「夜のお菓子」ならぬ「昼のお菓子」


東京から静岡までは新幹線で1時間程度。
近すぎるせいか今までスルーしていましたが、とってもいいところ!
(お人柄も最高!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする