前略、ハイドン先生

没後200年を迎えたハイドン先生にお便りしています。
皆様からのお便り、コメントもお待ちしています。
(一服ざる)

ストラヴィンスキー 『春の祭典』 (小澤征爾&バイエルン放送交響楽団)

2011-03-27 21:33:43 | クラシック音楽
少し間が空いてしまいましたが、3月9日のエントリー、
ストラヴィンスキー『春の祭典』(マリインスキー・バレエ)からの続きです。


『春の祭典』は一時期ほんとによく聴いていました。
音楽理論には疎いので、スコアを見ながら分析的にというのではなく普通に聴くだけでしたが。


"常識破り"な曲なので、
演奏の解釈も他の曲(例えば交響曲など)よりも自由度が大きいからでしょうか。
指揮者の個性が出しやすく、大胆な演奏が多いので面白いです。

多いときには30枚以上の「ハルサイ」のCDを持っていました。
中古ショップで持っていない指揮者のを見つけたら即買いする、という感じで。

まあ、ほとんどは一度聴いてピンとこなかったらそれっきりだったのですが。


DVDでは、ハイティンク&ベルリン・フィル盤と、小澤征爾&バイエルン放送響
の2種類を持っていますが、小澤盤が断然面白い!です。

小澤征爾指揮のCDではボストン交響楽団との録音があり、
こちらも非常に丹精で"見通し"が良い演奏で大変好きなのですが、ライブは一味違います。

バイエルン放送交響楽団とのコンビというのも珍しいと思いますが、
47歳(1983年録音)、若々しい小澤の切れ味鋭い指揮ぶりが堪能できます。


髪の毛もまだ黒い・・・


激しくリズムが複雑な部分は、指揮棒できっちり拍を刻み、
各パートに的確に指示を出す様子がよくわかります。

華麗な、というか、"かっこいいバトンテクニック"というべきでしょうか?
隅から隅までこの曲を熟知し完全に手中に収め、これほど正確無比に棒を振る様は、
他の映像では観たことがありません。

それでいて決して醒めた演奏にはならず、演奏者を盛り上げていきます。


小澤征爾さんの"世界的"な活躍のほどは今更説明する必要はないでしょう。

生演奏を聴いたのは高校時代に一度あるだけです。
ですから、その凄さというのはなかなかわかりませんでした。

この演奏を観て(聴いて)、納得です。

シュルレアリスム展―パリ、ポンピドゥセンター所蔵作品による―

2011-03-26 22:52:28 | 美術関係
新国立美術館で『シュルレアリスム展』を観てきました。


若い頃はこういった作品が好きでした。
今でもマグリットは好きな画家ですし、ダリも好きです。

ですが改めてこのような形で観ると、若干違った感想が湧いてきます。


展示会場の冒頭、アンドレ・ブルトンの「シュルレアリスム宣言」で幕を開けます。
二十世紀最大の芸術運動・・・。
でもそれは、アール・デコやキュビズムといったものとはちょっと違うと思います。

新しい技法や様式ではなく、あくまでも「思想」という感じです。
様々な芸術家達がある「思想」のもとに集い、その"枠組み"の中で作品を作る、
という印象で、そのことに違和感を覚えます。


これは、先日書いた「ワタリウム美術館」と同じではないか・・・。
ある「観念共同体」に属する者同士がお互い認め合う場所(作品)なのではないか・・・。

それは果たして「芸術家」としてあるべき姿なのでしょうか。


もちろん、ダリもマグリットも、エルンストもデ・キリコもミロも、
二十世紀を代表する画家ですし、それぞれは素晴らしい作品です。
それぞれの画家単独の展覧会を観るのは好きです。

だから余計に、このような『シュルレアリスム展』という括りで作品を観てしまうと、
一つひとつの良さ、面白さが半減してしまいます。


『シュルレアリスム展―パリ、ポンピドゥセンター所蔵作品による―』
巨大な、そして世界的に有名な「観念共同体」と化していました。

「再臨界の可能性がゼロではない」 とのニュースが報じられていますが・・・

2011-03-22 08:49:13 | そのほか
3月20日のエントリー

  3月16日付の新聞で「再臨界の可能性がゼロではない」
  とのニュースが報じられています。

  『核兵器のしくみ』に書かれている内容と、それに関する私の理解では、
  どのようにして、この「再臨界」が起こるのかは理解できません。
  (そもそも本当に「再臨界」などあり得るのかも)

と書きましたが、その後自分なりにいろいろ調べてみますと、
Wikipediaの「自発核分裂」の項目に以下のような記述がありました。
(若干まとめています)


  自発核分裂は、原子核分裂反応と全く同じ物理過程であるが、
  中性子による衝撃を受けることなく分裂が始まる点が通常の核分裂と異なる。
  (中略)
  自発核分裂では他の核分裂反応と同様に中性子が放出される。
  臨界量以上の核分裂性物質が存在する場合には自発核分裂が
  核分裂連鎖反応を引き起こしうる。


ニュースで報じられている記述では、その過程まで詳しく書かれていませんので、
それがWikipediaの「自発核分裂」に起因するものかどうかはわかりませんが、
訂正または補足の意味も込めて載せておきます。


ちなみに、原子炉や核兵器に関する記述・解説の中で「臨界」あるいは「臨界量」
という言葉がよく出てきます。

原子炉が「臨界」に達する(臨界状態)ということについては、
『核兵器のしくみ』にも簡単に(わかりやすい表現で)説明されています。
(前回のエントリーでも少し書きました)

一方「臨界量」については、Wikipediaでは
『原子核分裂の連鎖反応が持続する核分裂物質の最少の質量を指す』
と説明されています。

この辺、わかり辛く私自身まだきちんと理解できていません。
なんだか

 「臨界に必要な量が臨界量である」

と説明されているみたいで・・・。


(再注)
核分裂、原子炉、臨界等に関する私の理解(記述)で重大な誤りや誤解を招く点、
または私の知らない知識や情報などがありましたら、是非、ご指摘下さい。

ハイドン先生のお言葉 「スーパーはいどん様」

2011-03-21 10:00:06 | 先生のお言葉



  せ、せんせい!そのおっきな方はどなたですか?

このお方はピンチの時に現れる「スーパーはいどん様」です。

  すーぱーはいどんさま、ぼくたちは何をすればいいのですか?

特別なことをする必要はありません。
まずは一人ひとり、自分の仕事をきちんと行うことです。
そして自分のできる範囲で、できる援助を行えばいいのです。
決して無理をしてはいけません。


  はい。わかりましたっ!

我が家の"仲間"たち

2011-03-21 00:15:39 | そのほか
いい歳をして・・・と笑われるかもしれませんが、
我が家には、ぬいぐるみが沢山います。

ハイドン先生やバッハ大先生、そのほかの作曲家に扮して
このブログにも登場してもらっていますが、まだまだほかにもいます。


いい歳をして・・・と笑われるかもしれませんが、
そのぬいぐるみ達を使って遊ぶ?のも好きです。

心が和みます。厭なことをいっとき忘れます。
子供にかえったような気がします(ずっと子供のままか)。

犬や猫などのペットを飼っている方々が、
つい"かわいい"言葉を使って話しかけるのと同じかもしれません。


こういう仲間も必要なんだと思います。