前略、ハイドン先生

没後200年を迎えたハイドン先生にお便りしています。
皆様からのお便り、コメントもお待ちしています。
(一服ざる)

日曜美術館 『20世紀との対話 ~森村泰昌の創作現場~』

2010-04-25 22:00:21 | 美術関係
NHK日曜美術館、
『20世紀との対話 ~森村泰昌の創作現場~』を見ました。


 森村泰昌さんは、有名な絵画や写真の人物に扮して自分自身を撮影する
 「セルフ・ポートレイト」と呼ばれる手法の作品を創作されています。


森村さんの作品は、以前に雑誌などで、
マリリン・モンローなどに扮した写真を見た記憶がありますが、
まあ、名前を知っていた程度です。


NHKの日曜美術館という番組は、一人の作家や作品を取り上げて
研究者やその作家・作品を愛する著名人などをゲストに向かえ
スタジオトークを交えながら紹介する回もあれば、
一人の作家が作品を創る過程に密着する回もあります。

私は作家が自作について語るのを聞くのが好きではありません。
「作品を解釈する自由」を奪ってしまうからです。
今回の番組は後者なのであまり期待していなかったのですが、
ある意味、稀にみる意義深い番組でした。



ロシア革命の指導者・レーニンが赤の広場で労働者達に演説する写真をモティーフに、
森村さんの出身地である大阪の「あいりん地区(釜ヶ崎)」でレーニンに扮した
『なにものかへのレクイエム(夜のウラジーミル 1920.5.5-2007.3.2)』
という作品についてです。


夜のウラジーミル


なにものかへのレクイエム


写真はレンブラントの歴史画のような崇高なイメージに仕上がっています。
実際に釜ヶ崎で暮す労働者達を雇って作品は創られていますが、
それに対して、番組アナウンサーの中條誠子さんが
「失礼な言い方かもしれませんが・・・」と断わりながら
次のような疑問を作者にぶつけます。

 釜ヶ崎で日々、必死に暮す人達がいる。
 森村さんはそこで芸術作品を創るために照明を焚いて写真を撮る。
 そしてその作品を我々は美術館に行って鑑賞する。
 その事に対してとても複雑な思いが沸いてくる・・・

というような質問です。


それに対して森村さんは、

 自分と彼等が全く違う立場だということをひしひしと感じる。
 あそこ(釜ヶ崎)に行かなければなにも問題はない、
 なにも起こらない、だけれども私はあえてそこへ行く。
 この作品が彼等のためになる、などとは全く思っていない・・・
 でも私はこの作品が創りたい。
 自分は芸術家であるから自分の仕事は"美"を生み出すことだ。 

というようなことを、きっぱりと答えます。


"芸術とは何か、美とは何か"という素朴な問いを、こういった「美術番組」の中で
作者に伝え、本音の答えを引き出す場面はめったにありません。
いい番組だったと思います。


"予定調和"ではない、この質問をした中條アナウンサーも凄いと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

N響定期 ベートーヴェン 交響曲第3番変ホ長調 『英雄』

2010-04-20 18:54:34 | NHK交響楽団
ベートーヴェンの交響曲第3番変ホ長調『英雄』を聴きました。


2月17日のエントリーで書きましたが、
『英雄』は音楽史に燦然と輝く傑作でありながら、苦手な曲です。

今回の演奏は今までで一番楽しめましたし、
「いい曲だなあ」と(少し)感じました。
指揮がブロムシュテット氏だったので、
実は「もしかしたら」という予感というか期待がありました。


ブロムシュテット氏の指揮には思い出があります。
N響の定期公演に行くようになって、もう十数年になりますが、
会員になって1年くらいたった頃でしょうか。
氏の指揮でベートーヴェンの交響曲第7番を聴きました。


元々大好きな曲ですが、最初の和音が鳴らされてすぐ、
「ああ、いい演奏だなあ」と思いました。
有名な第2楽章も改めていい曲だなあと感じました。
幸福感に包まれながら聴いていましたが、
第4楽章途中で突然、涙が出てきました。


クラシック音楽の演奏会で涙が出てきたのは初めてのことで、
ちょっと狼狽?しました。
「もうすぐこの素晴らしい演奏が終わってしまう」という
気持ちだったのでしょうか。
それとも「曲の美しさ」に心を揺さぶられたのでしょうか。


取り立てて個性的な演奏ではなかった思いますし、
斬新な解釈があったわけでもないと思います。
むしろオーソドックスな、でもとても丁寧な演奏でした。

それ以来、氏の生演奏を聴くことは、自分にとって特別なこととなりました。



今回もブロムシュテット氏に『英雄』の面白さを教えてもらった気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォーレ ピアノ五重奏曲第2番のつづき

2010-04-15 12:08:13 | クラシック音楽
前回に引き続き、フォーレのピアノ五重奏曲第2番です。


今回、第1楽章冒頭の楽譜を見て、
初めてこの楽章が「4分の3拍子」であることを知ったと書きましたが、
わかって聴いても、この冒頭部分はどうしても4拍子に聴こえます。
(冒頭部分以降はだんだんと、3拍子だなとわかってくるのですが)


ピアノのアルペジオが4拍奏でられた後、
第2小節の2拍目からヴィオラが出てきますので。
それにヴィオラの旋律そのものが、4拍子というか・・・。

試しに冒頭部分を4拍ごとに区切ってみると(譜例の赤線)、
ヴィオラ旋律のフレージングも違和感なくきれいにはまります。





4拍ごとに区切った時の「4小節目」の最後(青○の部分)のみ
付点音符のため、ちょっとズレが生じます。
まさにこの部分が、聴いていて二つの旋律を無理やり結合させたような
違和感というか不安感を感じるところです。

今まで感じていたこの旋律の不安定さ(の魅力)の理由が
わかったような気がしました。

調性もはっきりしないような感じで、
なんか短調から長調に移っていくように聴こえます。



最近はスコアを見ながら曲を聴くことはあまりないのですが、
たまに楽譜を見ると新たな発見がありますね。
(この曲を好きな人には周知のことだったかもしれませんが)


まだまだいろいろな"仕掛け"があるようですが、
改めて凄い曲だなあと感じました。
まさに「不滅の旋律」です。


2018/6/3追記
上記のような、本来の拍子とずらした拍子を用いることも
「ヘミオラ」というそうですね。
昨日買ったNAXOSのCDに書いてありました。
勉強になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイドン先生のお言葉 「ガブリエル君に会いました」

2010-04-14 23:53:38 | 先生のお言葉


ガブリエル・フォーレです。

セザール君とはお友達で、
一緒にフランス国民音楽協会の設立に参加しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォーレ ピアノ五重奏曲第2番ハ短調

2010-04-13 19:00:33 | クラシック音楽
フォーレのピアノ五重奏曲第2番ハ短調を聴きました。


クラシック音楽は、多楽章形式の器楽曲の場合、
全部聴くと大体30~50分位になります。

平日に1曲まるまる聴くということは私の場合あまりありません。
(通勤中にipodで聴くことはありますが)
好きな楽章だけとか、もっと極端な場合は好きな部分(旋律)だけ
とかを「つまみ聴き」することが多いです。


たまに無性に聴きたくなる旋律や、この部分の展開がたまらない、
ここの楽器の使い方が天才的、という好みは誰でもあると思いますが、
特に旋律については、自分にとって「不滅の旋律」ともいうべきものが
いくつかあります。

フォーレのピアノ五重奏曲第2番第1楽章の旋律もまさに「不滅の旋律」です。
ピアノのアルペジオの後、2小節目からヴィオラで演奏されます。



(恥ずかしながら楽譜を見て知ったのですが3拍子なんですね)


表現が難しいのですが、中途半端というか割り切れない不安定さというか・・・。
二つの旋律を無理に結合させて、前の旋律が「解決」しないまま
次の旋律に移ってしまうような感じがするのです。
(旋律が始まって5小節目で、前半後半がわかれるような)

その"不安定さ"がなんともたまらない魅力です。
ヴィオラで奏でられた後は、少しずつ形を変えたり、
途中で転調したりして展開しますが、
冒頭と同じ形ではっきり現れるのは再現部1回のみだと思います。
なかなか出てこないところもグッとくる要因です。



私が普段聴いているのは、ヴィア・ノヴァ四重奏団とユボーの演奏です。
録音は1970年で、正直あまりクリアーな音質(録音)ではありません。
ちょっと"もや"がかかったような音ですが、
それが逆にこの曲の雰囲気にあっているような気がします。
(最近はリマスター盤も出ているようですが)

ヴィオラを弾いているのは、ジェラール・コーセです。
そういえば気に入っている演奏の中で、
彼がヴィオラを弾いているものがいくつかあります。
パレナン四重奏団でのフランクの弦楽四重奏曲や、
ゴールドベルグ変奏曲の弦楽三重奏版など・・・。


ヴィオラは弦楽器の中ではちょっと地味な存在ですし、
室内楽というジャンルそのものが地味といえば地味ですが、
そんな中でコーセは、存在感が光る「名脇役」(かつ名優)ですね。



余談ですが・・・
コーセという名前を聞いて「チャーリー・コーセー」を思い出す人は
40代以上だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする