前略、ハイドン先生

没後200年を迎えたハイドン先生にお便りしています。
皆様からのお便り、コメントもお待ちしています。
(一服ざる)

NHK『トップランナー 画家 松井冬子』

2010-08-30 22:59:28 | 美術関係
NHK『トップランナー 画家 松井冬子』を観ました。


松井冬子さんの作品はまだ実物を観たことはありませんが、
以前、やはりNHKのETV特集を観たりして大変興味がありました。

今回の放送を観て、以前から疑問に思っていたことへのある種の「解答」が得られたような気がしました。
(そして新たな「疑問」も・・・)



一つは、松井さんに対するものではなく、
写真家・やなぎみわさんの『マイ・グランドマザーズ』展を観た際に思ったことです。

『マイ・グランドマザーズ』は応募してきた一般女性をモデルに
「50年後の自分、理想のおばあさん像」を写真にするという作品ですが、
その時「女性にしか創れない作品だと感じた」と書きました。

その感覚を自分でも不思議に感じていたのですが、今回トップランナーを観て、

  女性(芸術家)は『"女性"と"女性としての自分自身"のみで完結する世界を創造することができる』

ということに気づきました。


先日観たタマラ・ド・レンピッカも「表現」は異なりますが、同様に作品世界を構築していたように感じます。

松井さんの今までの作品に登場する人物は全て女性で、男性は登場しません。
やなぎさんの写真も主人公は女性です("添え物"として男性が写っていることはありますが)。
タマラは男性の絵も描いていますが、やはり題材の中心は女性です(自分自身も含めて)。



一方、男性(芸術家)で
『"男性"と"男性としての自分自身"のみで完結する世界』を創り上げている方(作品)を、
私は今まで観たことがありません。

作品の中に自分を投影することはあっても、もっと対象物を客観視して(というか距離をとって)
作品世界を構築しているのではないでしょうか?
だからこそ、普通に作品世界に「女性」を登場させられるのではないでしょうか?
(松井さんは、男性が普通に女性のヌードを描くことに"カチン"とくる、とおっしゃっていました。)

もちろん、芸術家一人ひとり"別の人間"ですから、一概に「男性・女性」で分けることは無意味かもしれませんが、
「男性にとって女性は永遠の謎である」という以上に、ラカン的な「女性性」の不可思議さを感じずにはいられません。



もう一つは、松井さんに対するもの、というか誰かに問うてもらいたい、と思っていたことです。

それは(誤解を恐れずにいえば)

  松井さんが「自分自身の(外見的な)美しさをどう受け止めそれが作品にどう反映しているのか」

ということです。


(美醜について)人の感じ方は千差万別ですが、松井さんを「美しき女流画家」と評することに異論はないと思います。
もちろん、作者の外見と作品とは別物ですし、
「作品に対する評価」の前に「作者自身に対する評価」をすることは、馬鹿げたことだと十分理解しています。
少なくとも「美術」に携わる方でしたら、決してそんな質問はしないし、できないでしょう。

でも、松井さんの作品内容を考える(あるいは「理解」する)には、その点が非常に重要なのではと感じていました。

(作者が自作について語っているのを聴く・読むのは好きではないので、
 評論雑誌や対談なども読んではいませんが、もしかしたらどこかで語っていたのかもしれません。)



図らずも、この点については司会の一人、女優の田中麗奈さんの質問によってある「解答」が得られました。

番組最後に、田中麗奈さんは松井さんに対して、

  「もし男性だったらどうなっていたか?」と質問し、「格闘家になりたかった」という言葉を引き出しました。
  田中さん自身もそう考えていたらしく、その答えに納得していました。

この答えは
「(生物学的に)女性よりも優れていると思われる能力(筋力や体力)を最大限に活かしたい」
という意味です。
であるならば、今は
「(一般的に)男性よりも優れていると思われる能力(美しさ)を最大限に活かして作品を創造している」
ということの証左ではないでしょうか。


田中麗奈さんのこの質問と洞察力には驚きました。



そして、新たな「疑問」です。それは、

  「彼女が観ている世界」は「私が観ている世界」と違うのだろうか?

とういことです。

確かに松井さんの作品世界は、私が観ている世界とは異なります。ですが彼女自身「その世界」を観ているのでしょうか?

今のところ、そうは思いません。観ている世界は同じだと思います。
作品世界は、松井さん自身がそうありたいと願う世界、観たいと切望している世界ではないか、と感じます。
(表面的な美の世界の向こう側にある「本当の」美の世界を観たいという願望が表現されているのでは?)

でも、この点は実際に作品を観てからでないと、なんともいえませんが・・・。



美術でも音楽でも、(今までは)「女性芸術家」よりも「男性芸術家」の方が圧倒的に多いです。
もちろん、その原因の一つとして、長い歴史における男性と女性の「地位の差」も大きく影響しているでしょう。

でも、作品世界と自分自身との関係性、
『"女性"と"女性としての自分自身"のみで完結する世界を創造できる/創造してしまう』
("男性"と"男性としての自分自身"のみで完結する世界を創造できない)
という点も、優れた芸術家の性差に影響していたのかもしれない、と考えてしまいます。


だからこそ、女性がそのような「完結する世界」で優れた作品を創り上げたときは、
松井さんの作品のように、男性など到底及ばない遥かな高みへと到達するのでしょう。



(追記)
過去に何度も書いていますが、「私」が芸術作品を観る(聴く・読む)際に最も重要視しているのが、
「私が観ている世界」と「作者が観ている世界」が違うか、「作者だけが観ている世界」を観せてくれているか、
という点です。
但し、ここでいう「私」とは、このブログを書いている「"この"私」(ウィトゲンシュタイン的「私」)です。
他の方が作品を観る際の「手械・足枷」にする意図はありませんし、作品の「価値」が変化するわけでもありません。
あくまでも「私」の問題です。


(追記2)
『"男性"と"男性としての自分自身"のみで完結する世界』を創り上げている方(作品)を観たことがない、
と書きましたが、「三島由紀夫」がそれに近いかもしれません。
(あまり作品を読んでいませんがイメージとして・・・)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タブロオ・マシン【図画機械】 中村宏の絵画と模型

2010-08-28 21:46:49 | 美術関係
『タブロオ・マシン【図画機械】 中村宏の絵画と模型』を
練馬区立美術館で観てきました。



久々に、強烈な衝撃を受けた展覧会でした。


中村宏さんは1932年生まれの御年78歳、練馬区在住の画家です。
多くの作品が練馬区立美術館に収蔵されています。


60年代の「モンタージュ絵画」
70年代の「青色・空気遠近法」
80年代の「タブロオ・マシン」
機関車、飛行機、セーラー服、立入禁止・・・

絵柄や技法は異なりますが、作者の「妄想」は一貫しています。

一貫したエロティシズムを感じます。


セーラー服は
上着が水兵の制服(男性)、下はスカート(女性)であり
両性具有的である・・・
こんなこと誰が思うでしょう。

機械化していくセーター服の少女を描いた『似而非機械』。
なんという妖しさ。




壁に作者のものと思われる言葉がいくつか書かれていました。

その一つ、

 事件性がないとほとんど描く気がしない。いわゆる「癒し」の絵など私には描けません。

全面的に首肯できる言葉です。
「事件性」という言葉を「狂気」に置き換えても差し支えないと思います。


この作者は明らかに「違う世界」を見ています。


2000年代の作品も展示されていましたが、
手法は異なるものの「妄想」は全くぶれていません。



観ていて涙が出そうになるほどの衝撃でした。



入館料500円。練馬区立美術館恐るべし!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイドン先生のお言葉 「挟まれてる~」

2010-08-18 12:01:43 | 先生のお言葉


「フランス(ガブリエル君)」と「ドイツ(バッハ大先生)」に挟まれる

「ベルギー(セザール君)」の図





私はドイツではなくオーストリアなんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アントワープ王立美術館コレクション展

2010-08-18 00:02:22 | 美術関係
東京オペラシティアートギャラリーで

 『アントワープ王立美術館コレクション展』
 アンソールからマグリットへ ベルギー近代美術の殿堂

を観てきました。


副題に「アンソールからマグリットへ」とありますが、
作品数は少ないので、まあ"客寄せ"用の宣伝文句でしょうか。


東京オペラシティアートギャラリーに行くのは
昨年9月の「鴻池朋子展」以来、約1年ぶりです。

美術館自体は静かで広々としているのでとても好きです。
ただ、今回のような「○○美術館展」のような企画は、
正直あまり好きではありません。

色々な時代、流派?のものを"広く浅く"観ることになり、
全体としてあまり印象に残らないなあ、という感じになります。


そんな中で、ヴァレリウス・デ・サデレールの

 《フランドルの雪景色》(1928年)

という作品が気に入りました。

画面の半分以上を空が占めています。日没寸前でしょうか。
夕日のオレンジから深い緑、黒へと移りゆくグラデーションが
とても印象的です。


マグリットの作品には、お得意?の巨大な岩が登場していました。

マグリットの絵のタッチは、
どこかイラスト的というか、それほど写実的ではないのですが、
なぜかこの巨大な岩だけは、いつ観ても恐怖感を覚えます。
逆にもっと写実的に、リアルに描かれていたら、
これほど怖く感じないと思います。不思議です。



ところで、
ベルギーという国はフランスとドイツに挟まれており、
ベルギー近代美術はその両国の影響を受けつつ
独自の発展を遂げていったらしいのですが、
これは音楽の面でも当てはまります。


私の大好きな作曲家、セザール・フランクは
活動拠点がフランスだったためフランスの作曲家とされてますが、
生まれはベルギーです。
(ベルギーワッフルで有名なリエージュ出身)


彼の作品は、フランス流の美しい華麗な旋律や神秘的な音色と
ドイツ伝統の重厚な響きや対位法的技法が組み合わされており、
それが独特の雰囲気を醸し出しています。

ヴァイオリン・ソナタの終楽章などよい例でしょうか。
親しみやすく美しい旋律を用いて、見事なカノンを創り上げています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイドン先生のお言葉 「・・・・」

2010-08-16 21:24:50 | 先生のお言葉



言葉・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする