前略、ハイドン先生

没後200年を迎えたハイドン先生にお便りしています。
皆様からのお便り、コメントもお待ちしています。
(一服ざる)

「ゴルトベルク変奏曲」パイプオルガン版(聖イグナチオ教会)

2024-06-29 16:10:20 | ゴルトベルク変奏曲
少し前になりますが、カトリック麹町教会(聖イグナチオ教会)で
バッハの「ゴルトベルク変奏曲」パイプオルガン版を聴いてきました。



演奏は聖イグナチオ教会専属オルガニストの浅井寛子さんです。

「ゴルトベルク変奏曲」全曲は、2020年に弦楽三重奏版を聴いて以来2度目です。
その時も、会場は教会(横浜山手聖公会)でしたね。


鍵盤曲を弦楽器や管楽器で演奏するための編曲とは異なり
チェンバロ→パイプオルガンでは
素人考えでは演奏上の大きな違い(編曲の必要性)はないのかなと思いますが
どの音色(パイプ)を選ぶかで、曲の印象は大きく変わります。

そこ(音色の選択)に、演奏者(編曲者)の個性が表れるのでしょうか。

例えば、第10変奏は「フゲッタ(fughetta)=小規模なフーガ」とあるように
どちらかというと軽やかな曲という感じがありましたが
浅井さんは太めのパイプ?の音で重厚に演奏されました。
好きな曲なので注目していたのですが、音色でこんなにも曲の雰囲気が変わるのか~。


第16変奏は後半のスタートを飾る「序曲」ですが、パイプオルガンの華やかさが活きます。

演奏は、曲の前半のみ繰り返し、後半は1回のみ。
1曲(1変奏)終わるごとに、割と間を取ってじっくりと聴かせる構成でした。

最後の変奏曲(第30変奏)をどう演奏するかは以前に「ゴルトベルク変奏曲の物語について」に書いたとおり
興味(期待と不安)を持っていました。
前半はかなり盛り上げていましたが、後半はほかの変奏と同しく繰り返しをせず比較的あっさりとした演奏。

今まで曲間をしっかり取っていたので、アリア(Aria da capo)もそういう風に戻ってくるのかな?
と思っていたら、この部分のみほとんど間を置かず静かにアリアへと繋いでいきました。

予想外の「アリア」の再登場に思わず落涙。再現のアリアは前半・後半とも繰り返しなし。
消えるように幕を閉じました。


「ゴルトベルク変奏曲」はコンサートレパートリーとしても割と頻繁に取り上げられますが、
前出の弦楽三重奏版と同様、教会との相性がいいですね。
コンサートホールで全曲聴くのはちょっと退屈かもしれませんが
教会での「ゴルトベルク変奏曲」は荘厳さが増します。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿