心は、青春!!

「心は、青春!!」は、齢を重ねても探究心、向上心を持ちたいと名付けた。写真を撮り、歩き、心も闊達な日々を重ねたい。

1月3日 ダイヤモンド富士-多摩川 富士見町7丁目◎

2023-01-05 05:03:23 | ダイヤモンド富士

この頃ほぼ毎日出歩いてダイヤモンド富士撮影に集中しています。

2日は、雲が多く休止、

3日の撮影ポイントは、密にならず撮れる多摩川堤防

 

15:43 かなり早い時間に到着

河川敷に生えた木々の小枝が稜線などに被らない位置を探した。

縦位置でもテスト

河川敷の木々が伸びてきて、撮影ポイントは限定されてしまう、・・・・・。

 

ダイヤモンド富士用一眼に交換

左の稜線は殆見えないが、右側ははっきり見える

雪煙か雲かは不明だが、剣ヶ峰などは殆ど見えない

そろそろ接地する時間

そして、

ダイヤモンド富士

このままではキャッツアイにならない!?!

 

カメラを取り外し、上流側へダッシュ

小さいけれどキャッツアイ  ゲット

向かって右側の目がかなり細くなる。

まだキャッツアイか?!?

うーん グリーンフラッシュには成らず、・・・・・

 

もう一枚

白山岳手前のくぼみに沈みます。

最後の一閃

雪煙が吹き荒れる

例年なら、多摩川対岸に並ぶ住宅街の上にいるはずだが、住宅が建ち、富士山が見えなくなった。

 

轟音が轟き、車両が通過

カメラを終い、

コンデジで環境写真

走ってきた車両はあずさ号

カチャリと撮って、帰ります。

 

しかし、

「君たちは一昨日も来ていたのではないか?」

椅子に腰掛け撮影中の初老男性に声をかけられ、高説を伺うことに・・・・。

キャッツアイの撮影ポイントが有るんだよと話され、

有るポイントへ行くとキャッツアイが撮れるとの自説を披露される。

駐車料金は750円だとか?

私は今日此処で撮りましたが、・・・、

と申し立てたが、それは違うと教わることに・・・。

 

急ぎますので、・・・・、早足で車へ向かったのでした。

 

1月4日は、4,303歩 歩きました。

 

1月5日 木曜日 4時36分

室内温度は、18.3℃ 44%

   外気温は、-3.0℃  70%

朝刊では、東京都の18歳未満の子供に対し月5,000円の手当が支払われるとあった。

該当者が、190万人、所得制限はないらしい。

毎年¥11,400,000万円の支払いは、誰が支払うのだろう?

小池都知事か、都民か

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月3日 東京新聞-多摩の井戸水 汚染広範囲に

2023-01-04 21:05:58 | 政治・経済

1日夕刊から、2日一杯 新聞が見られなかった。

毎日毎日届けてもらい、自分の都合で読むことの出来る新聞は大変ありがたい情報源

 

3日の朝、暗いうちに新聞受けから取り出してみた。

「多摩の井戸水 汚染広範囲に」

と言う、目を疑うような文字が飛び込んできた・

 

 

 

PFASは、米軍の横田基地内から溢れているらしいが、政府も東京都も問題解決に乗り出そうとしない印象。

市民団体が原因特定の要望を発信しているが、公的機関が追随している空気は感じられず。

 

2面には、その関連記事が掲載されている。

 

日米地位協定などという前近代的な協定のため国民の健康に不安が広がるのは許されないことだろう。

小池都知事も首相もダンマリだろうか???

 

こんな時こそリーダーシップを発揮して欲しい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 元旦 ダイヤモンド富士-多摩川・富士見町6丁目

2023-01-04 04:38:29 | ダイヤモンド富士

2023年の元旦 ダイヤモンド富士

日野市内にはベストのポイントが見つけられず、久しぶりに多摩川左岸へ

 

この時期だから駐車場はガラガラだろう!?!

駅からの距離も有るため久しぶりに車での参加

しかし、空きスペースは二台分だけ、滑り込みセーフ状態。

 

撮影ポイントは、ゼブラマーク!!が目印!!

探すが見つけられず、

多分消えてしまったんだろうと、富士山稜線に小枝がかぶらない場所を探す。

この辺りか?!

いやいやコチラのほうが高尾山の鉄塔がくっきり!!

 

三脚を取り出し、水平を取り、ビデオ雲台を載せた。

カメラはいつものダイヤ用セット、試し撮り

かなり早く着いたのですが、既に良さげなポイントは三脚が複数並ぶ大人気のポイントだ

(三脚を立てるとあとの処理が楽です。)

 

厚い雲はなく、ダイヤの成功間違いなし!!

 

ダイヤモンド富士

ダイヤモンド富士の名手・Kさんのアドバイス通り、キャッツアイは更に右方向と感じる

カメラを三脚から外し、Kさんの近くまで走った

 

しかし、此処では移動不足

日没

キャッツアイは成らず!!

(帰宅後調べると、ゼブラポイントは更に60m程上流方向だった・・・。)

 

この界隈だからなのか、この日だけなのか?? は分からないが、

多くのダイヤファンが集っていた。

総勢200人くらいは居たのではなかろうか?

多くの方が帰られた後、Kさんを探すが既にお帰りのご様子

 

我々も帰り支度し、歩くながら振り返る。

 

駐車場近くには、鉄道ファンの行列も

中には、カメラを右の富士山へ向けていても、音を聞き分けて鉄道方向へ向ける方も多かった。

 

急に暗くなり、スモールを点けて、ゆっくりと帰宅

 

元旦は、初日の出と夕方の初ダイヤモンド富士の撮影をしたが、車での移動で歩数は増えず!!

まー正月だから仕方ないか?!?

 

 

1月3日は、8,312歩 歩きました。

 

1月4日 水曜日 4時36分

室内温度は、17.1℃ 44%

   外気温は、-2.8℃  73%

今日は近くのスーパー2軒の初売り日、混むだろうが出かけるしか無さそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 元旦-立日橋より、日野橋に昇る日の出

2023-01-03 05:47:03 | 日記

2023年の初日の出、何処で撮ろうかと自分なりに調べた。

然し,

コレといった名勝は思い浮かばず!!

 

31日夜になり、「多摩川にかかる日野橋越しに昇る日の出が撮れるかも?!」

 

5時半過ぎの電車に乗り、高幡不動駅でモノレールに乗ろう。

 

発券機と改札の間に手作りの挨拶板

文字は愛らしく、うさぎは太ったネズミにも見えそう??

かわいい挨拶に、飛び跳ねそうになった。

 

柴崎体育館駅で下車

まずは立日橋へ

此処では、多摩川の流れの向きと日の出の向きが同じはずで、工事中の日野橋の先から日の出が見られるはず。

しかし、

上を走る多摩モノレールと絡ませると更に豪華な写真になりそう!!

 

とは言え、

そこまで上手く行くかは大いに不安

 

考えるよりまずは下見、

立日橋の下へ回り込むと、水蒸気が上がり、日の出の情景に華を添えてくれそう・・・・。

 

多摩モノレールが入る場所まで上流側へ歩き、

モノレールが来るのを待った。

モノレールの車両が全部入るけれど、手前のブロックが目障り!!

コレだと立日橋の橋脚が大きすぎる気がするし・・・・、下見のない撮影は無謀だった。

 

右側では、富士山が赤っぽく染まり始めた。

 

そろそろ多摩川でも日の出になりそう!!

明るくなって驚いた、日野橋に並ぶ人の数 200人位居るのでは?!?

日が昇ってきたが、多摩丘陵からではなく、日野橋の上からだった、・・・・・。

これはコレで、2023年の日の出としよう!!(するしかありませんでした。)

多摩モノレールの車両音が聞こえたので、カメラを替えて

 

横位置でも入るか?

車両全部を入れようとカメラを構え直したが、間に合わず!!

結局2両しか入らなかった、・・・。

 

カメラを戻して、日の出

しかし、

水蒸気が増え、日野橋が見えなくなった。

後方に下がり、全体を入れる。

 

多摩モノレールに車両が来た。

今度こそ!!

鳥も来た!!(が、鳥逃した!?!)

堤防代わりのブロックの上ではなく、更に右側へ行って撮ったほうが良かったようだ。

日野橋の上の人数も大幅に減り、日の出写真はこれで終了

 

残堀川を渡り、帰ります。

消化不良のような気持ちで柴崎体育館駅から、富士山を眺める。

今年も大変お世話になりそうな富士山、

中央線をあずさ号だろうか走り去った。

 

我々が帰るのはコチラ。

南へ、北へ延伸が計画されているが、料金はもう少し安くならないのかなー?

 

日本一の峰、富士山は今年も格好の被写体。

 

モノレールの車内からも一枚

1年中富士山の追っかけをするのだろうなー・・・・・

 

今年も、「心は、青春!!」宜しくお願いします。

併せて、

クリックも!?!

 

1月2日は、2,942歩 歩きました。

 

1月3日 火曜日 5時46分

室内温度は、18.7℃ 47%

   外気温は、-3.4℃ 72%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月31日(土) ダイヤモンド富士-浅川大橋 ❌

2023-01-02 05:02:41 | ダイヤモンド富士

12月31日のダイヤモンド富士は、長年浅川大橋に通っていた我が家。

ダイヤモンド富士の神様と言われていたYさんが奥様が引かれるカートにボンベを積んで来られたことを思い出した。

 

この頃見晴らしが極端に悪くなってはいるけれど、行ってみよう!!

 

しかし、

駅から桑通りを北上する途中、日差しが無い!

 

浅川大橋 南詰 到着

北の空は、雲が浮かび、空は見える

 

富士山方向の空

雲が途切れ、太陽が覗く

これは行けるかも?!?

しかし、

富士山を隠す厚い雲が居座っており、微妙・・・・・

 

頭上では半月が見守っている。

 

太陽がその雲に沈み始める。

富士山の稜線は、微かに確認できる!!

 

まだ太陽の輪郭は見える!!!

頑張ってその雲を突き抜けてくれ!!

 

まだ微かに見える!!

 

うーん、一部の輪郭しか見えなくなった、・・・・。

 

そして、

太陽が全く見えなくなった・・・・・

そのまま待機

富士山にすっかり隠れる時間になっても、山頂もダイヤも見ることが出来ませんでした、・・・・。

じーっと稜線を眺めた・・・・

 

31日は、1年の締めくくりだったが、残念

 

帰ります。

 

この日は、上空にも風が殆どなく、雲の動きが極端に少なかった。

富士吉田からのライブカメラでは、富士山がくっきりと見えていたのに、・・・・。

 

八王子 浅川大橋からのダイヤモンド富士、成らず!!

で、2022年終了です。

 

浅川大橋より東の空

 

八王子駅到着

絹を表すマークの前にネオンサイン

We Love Hachiojj と綴られているのか? jが2つに見えるが、意味は不明。

 

後方から眺めると、

駅へ向かう道路に真上に置かれ、目立つはずです。

でも、周辺のネオンのほうが色取り取りで、目立っているような、・・・・。

寒くなった街並みを早足で通り過ぎました。

 

1月1日は、9,942歩 歩きました。

 

1月2日 月曜日 4時57分

室内温度は、18.2℃ 47%

   外気温は、-1.0℃ 77%

 

余談

大晦日の夜、知人からLINEが入っていた

「今年の紅白は何ですか!?! 私はチャンネルを変えてしまいました」

と、お怒りの連絡

私は、

「この頃の紅白 歌合戦ではなくなり、騒ぐだけなので見てなくて、・・・。」

と返した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月30日(金)ダイヤモンド富士-新町五丁目 ❌

2023-01-01 12:21:38 | ダイヤモンド富士

この頃、「行けば撮れるダイヤモンド富士」と言う思い上がりのようなこころがあったのだろう。

30日は、久しぶりの日野市内・新町五丁目へ

 

到着すると、

太陽は見えども、富士山は頂上は勿論、稜線すら望めない雲の塊

しかし、

もしかしたら、・・・・。

恐竜の頭部分のような形の雲に、ダイヤが吸い込まれた。

富士山の右の稜線が微かに覗く。

 

左側の稜線も薄っすらと見えてきた。

 

しかし、

この恐竜雲、富士山の頂上は何としても魅せてくれません。

ぐいっ!! と 飲み込んだままです。

 

ダイヤ時刻になりました。

 

恐竜雲が、口を閉じてくれさえすれば、撮れそうですが、・・・・。

 

二匹に増えた恐竜が吠えている!?!

日没時間となり、諦めました。

コンデジで環境写真

この日まで、行けば撮れる状態だったので、こんな日もあるのかとややショック。

 

やはり、車で楽に行くより、自分で歩いて行かないと駄目なのかも知れません。

 

しかし、

明日があるさ!!

 

12月31日は、9,264歩 歩きました。

 

1月1日 1曜日 12時16分

室内温度は、18.7℃ 45%

   外気温は、9.8℃ 52%

冬の日が足元まで届き、ファンヒーター無しでも過ごせます。

頂いた賀状とメッセージを読ませて頂きながら、

脳裏には、その人との思い出が走馬灯のように現れます。

「賀状終いは、したくないなー!」と、一人呟いてます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 明けまして おめでとうございます!

2023-01-01 00:00:01 | 日記

2023年 明けまして おめでとうございます!

 

本年も ブログ更新に努力します

一日 一日 精一杯の努力を続けます

ご高覧頂ければ幸に存じます

 

 

宜しくお願いします

令和五年 元旦

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする