自然となかよしおじさんの “ごった煮記”

風を聴き 水に触れ 土を匂う

リーダー性に見た慮り度(続)

2020-04-23 | 随想

こういうことを書く機会は,これからまずないと思います。それで,記憶にとどめておくためにもきちんと書き記しておこうと思います。

 

その2。生死の境から回復した英首相ジョンソンさんの慮り。

新型コロナウイルスに感染して入院。一時はICUで治療。報道によると,退院後すぐツィッターで発信したのが,献身的に働く医療関係者たちへのこころからの感謝の念でした。

内容を要約してしまったら,緊迫感がまるで失われます。抜粋で原文のまま転載します。

  • 7日間、私はNHSのスタッフがプレッシャーにさらされているのを見てきました。医師や看護師だけではなく、全ての人たちです
  • 清掃担当者や調理師、そして、理学療法士、放射線技師、薬剤師などのあらゆる種類の医療従事者たち。彼らは職場に通い続けながら、自分自身を危険な状態、恐ろしいウイルスのリスクにさらしています
  • 首相は、そういった状況で自身の治療や看護に当たった医療者たちの名前を一人一人呼んで感謝を示し、中でも2日にわたってつきっきりの看護をした二人の看護師に、命を救われたと語った。
  • 私が死ぬか生きるかという時に、ベッドの横に48時間付き添ってくれた、二人の看護師がいました。ニュージーランド南島のインバーカーギル出身のジェニー、そしてポルトガルのポルト近く出身のルイスです
  • 私が再び呼吸できるようになったのは、彼らが一晩中私を見守って、私のことを考え、看護し、必要な治療をしてくれたおかげです

事実にもとづき具体によって考え,方向を見定めながら事に当たる政治家のあり方が垣間見えます。個人的な情報発信でも質が高ければ,人のまことが感じられれば共感が広がります。

 

その3。給与一カ月分を減額すると表明した,ある県の知事の慮り。

県民に「不要不急の外出自粛」を求めた代わりとして,自らも痛みを共にするべきと考えた結果とのこと。記者会見での発言を新聞記事から引用しておきます。

  • (給与カットは)公務員はどうなんだ、という声には広げないでほしい
  • 国会議員は別だ。国会は立法府であり、実際に(緊急事態宣言で外出などを)制限をするルールをつくっている

よく似たことはいろんな方がいろんな場で発言しています。知事の表明はリーダーとして率先垂範する姿かと思われます。国政に携わる人たちは血税から経費を"いただいている"のですから,謙虚に慮れば,自らの処し方が見えてきそうな気がするのですが,どうも。

身を切る行動力を期待したいものの,今のところ程遠いですね。

その4。地方分権に見たリーダー性。

今いちばんご苦労なのが知事でしょう。的確な対応が刻一刻求められています。現場を知り尽くしておかねば陣頭指揮など取れるわけはありません。地方にあって,人のいのちを守り,おらが地方を混乱に陥らせないためにあらゆる手段を尽くして人々に理解・協力を求めなくてはなりません。

ある知事のある日の会見を見ていると,不眠不休かと思われる表情でした。「たいへんだなあ」と,多くの人が感じたのではないでしょうか。切迫感とスピード感のない多くの国会議員では到底太刀打ちできっこありません。リーダーはいつでも,どこでも自覚と行動と責任が求められます。

身をもって事に当たるとき,リーダーのこころの内に人はまことを見出すでしょう。それが信頼を醸成します。

(付記)写真は本文と関係ありません

 


リーダー性に見た慮り度

2020-04-22 | 随想

国民,とくに若者に向けて外出自粛のメッセージを届けようと,首相が発信したツイッターが大いに波紋を呼びました(呼んでいます)。内容は,私邸で愛犬とたわむれてくつろぐ姿も入れ,歌手・俳優の星野源さんの動画と合わせて紹介するというもの。

反応には「いいね」以上に,批判・反発が圧倒的に多かったとか。貴族気取りが,現場で汗水を流して動いている人や,家庭にいてもゆっくりなんかしておれないじれったさを抱えた人たちの気持ちを逆なでにしたのです。

動画の内容に無神経さを感じた人は,わたしも同様で多かったはず。雑巾を手にしているとか,トイレ・お風呂掃除をしているとかだったら,まだしも。

事あるごとに「医療関係者をはじめとしていとわずに全力で……」とメッセージを発しながら,庶民の生活感覚に思いを馳せるだけの慮りが見えません。身を切るような現場の悲痛さ,生活実態を理解しようする姿には程遠いのでは? いのち最優先のリーダーだったらなあ。

この出来事から考えたことを少しばかり書き留めておきます。

 

その1。民主国家ではリーダーは庶民の声を見失っちゃダメ。

首相の側近といわれる人が動画作成・発信に関わっていると想像できます。その人の慢心ぶりが見えて来ます。ただでさえ,森友問題,サクラを見る会,ヤジ問題等々,その驕りぶりが批判されてきた経緯があります。慎重な言動が求められてる中,どうして,みんなで多くの国民の共感が得られる内容に仕上げられなかったのでしょうか。庶民感覚との遊離が激しいですね。懲りない皆さんに見えます。

その証拠に,批判が巻き起こっとき官房長官はこれには一切コメントせず,開口一番がこんな説明でした。

「ツイッターで確認できる範囲では過去最高の35万を超える『いいね』をいただくなど、大きな反響をいただいており、多くの皆様にメッセージが伝わることを期待している」

首相を支える屋台骨なので,わからなくはありませんが,血の通わない紋切り型の答弁にわたしは「?」。自分(たち)に都合のよい部分だけを切り取る手はよくある話(後日,やむなく「批判の声は承知しています」と言わざるを得なかったのですが)。

 

あるネット調査の質問「コラボ動画」,あなたはどう思う?(47082票)」に対する結果は次のとおりです。

  • 問題がある  79%
  • 問題はない  18%
  • どちらでもない 3%

官房長官の弁は庶民の多くの思いとひどく乖離しています。リーダーは誠実で,信頼できる資質の持ち主であってほしいもの。明治時代,足尾鉱毒問題と真正面から向き合った気骨の政治家田中正造の義憤をついつい思います。

                           (つづく)

(付記)写真は本文と関係ありません

 

 


凡人,"コロナ"デマとの向き合い方

2020-04-17 | 随想

わたしは凡人。人間的ないろんなセンスにおいて,まったく月並みな人間。行動もそう。社会的地位もごくふつう。わたしのような人はほとんど人の数だけいそう。

凡人は,だから,いろんな事例・事象に出くわして,そして見聞してそれらを経験則にしながら,ものの考え方や感じ方を鍛えるほかはありません。それでも,誤った判断をすることが往々にしてあります。いつも自分点検を怠らないよう心掛けておきたいと思います。

そんな中で,近頃印象に残った例を三つばかり。

その1。K県の副知事がデマ拡散に乗っかかってしまい,謝罪したという新聞報道(下赤字記事)。

この情報は、日本赤十字社医療センター(東京)の医師をかたり「私の病院のコロナ病床は満床になりました」「現場ではすでに医療崩壊のシナリオも想定され始めています」などとして、拡散を呼び掛ける内容。(略)知人から届いたメッセージの真偽を確認せず、ラインで「1人でも多くの人に拡散してほしいとのこと」と書き添え、県幹部や友人ら10人程度に拡散した。受け取った人が「副知事からの情報です。皆さん参考にして下さい」と付け加え、さらに広めたという。報道機関からの指摘でデマと分かった。

こういう立場にある人でさえ一私人のレベルでは,こんなふうにデマ情報に踊らされてしまうのです。凡人は気をつけなくちゃ。

その2。知人から「市内の〇〇地区で新型コロナウイルス感染者が二人出た。受診した医院はそのことで休診中」との電話連絡。感染者によっては居住地を明らかにせず,保健福祉事務所管内という枠で報道されます。たまたま市内にある医院が臨時で休診していたようで,これが感染者発生という事実と合わさってデマとなり,拡散したのです。わたしは,この話を複数の人から直接耳にしました

デマはあっという間に拡散していきます。怖い,怖い。

正しい判断を下すには信頼できる情報源を得るほかありません。凡人は気をつけなくちゃ。

その3。2月,わたしの家族に知人から送られてきたチェーンメールのことで。内容は以下(下赤字記事 原文通り)。

 

コロナウイルスについて私の友人の娘さんからの情報です(ニュージーランド在住) 兎に角自己防衛 このウイルスは耐熱性に乏しく26~27℃で死滅するのでたくさんのお湯を飲むこと冷たい水はダメ温かいお茶のカテキンで殺菌 体温より高いお湯で入浴して免疫力をアップすること 潜伏期間は27日くらいと思った方がいい これから3月にかけて爆発的に流行するかも となりの人も感染していると思っていいくらい 以上 もしよかったら拡散してください 頑張りましょう!

 

後日ある方から,この内容とそっくりな話題がテレビ番組で取り上げられていたと聞きました。専門家は全部嘘と断言していたとか。やれやれ,ほっ。

凡人はますます気をつけなくちゃ。

善意のつもりでデマを拡散する人があります。これは凡人。デマが拡散するのをたのしむ人がいます。こちらは凡人でも愉快犯。どちらにもなりたくない! 情報との向き合い方を誤ったら,自分がデマの拡散に加担してしまうかも。改めて自省の気持ちも込め,一層凡人としての立ち位置を思いつつ今を生きていこうと思います。

 


新型コロナウイルスの感染拡大 ~記者氏のツイッター~

2020-03-16 | 随想

トンデモ発言をする人が世の中にいても,なんらふしぎではありません。それぞれにものの感じ方,見方,考え方がちがうので,それはやむを得ないこと。しかし,基本的人権を侵す,言論の自由からみて疑義が生じるなど,人として許されない範囲を超えたらダメだなあ。

 

今回話題になっている,全国紙の社会部記者氏のツイッター発言にはうんざりげんなりです。こんな感覚の持ち主がこの新聞社に籍を置いているってことです。言論に人一倍敏感であるべき立場の人が,ことばを毒にしてしまったのです。わたしはこの全国紙を購読していますが,同紙関係者がときどき起こす不祥事から「情報を鵜呑みにするな」と肝に銘じて来ました(他紙も似たり寄ったり!)。これからも一層要注意です。

記者氏は自分の行為が批判にさらされ始めたので,さっさと記事削除。それを知った当新聞社は事態の重大さを察知したのか,思いのほか早く記者氏を降格にして公式謝罪。潔いというより,大火になる前に火の粉を振り払うといったふう。

自身の姿かたちを見直す材料にし,内容を事実として記憶にとどめるために,ツイッター文として紹介されているものを敢えて引用しておきます。

「あっという間に世界中を席巻し、戦争でもないのに超大国の大統領が恐れ慄く。新コロナウイルスは、ある意味で痛快な存在かもしれない」

報道を生業にしている人が,ことばの深さに思いを巡らすことなく,慮ることを放棄して,空虚なことばを思うがままに並べ立てただけ。居酒屋ででも気軽に口にすることばのように,公式の情報サイトでまじめな意見として述べています。自己満足げなその文体から,大上段にことばを伝家の宝刀として扱う姿勢が見え隠れ。感度がひどく貧しく思えて来るだけ。

たぶん,この記者氏は全国紙業界で一定の地位にあり,特権意識を醸成してきていたのだろうと推測されます。それならごくふつうの庶民感覚・人権感覚が欠如しているにすぎません。

目線を庶民の高さに保つのを怠ると,とんでもない事態を自ら引き寄せてしまう好例かと思います。

さらに自己紹介の欄にはこうあるそうです。

「(略)編集委員(社寺・文化財担当)。趣味は空手(新極真会初段)。57歳のじいさん予備軍です。興福寺迦楼羅・非公式応援大使も仰せつかっています」。

これにしても,ずいぶん大仰な紹介に感じられます。(新極真会初段)がどうした? そう,ついつい思ってしまいます。権威を笠に着たいのでしょうか。いずれの団体に所属していようが,何段であろうがいいじゃありませんか。「興福寺迦楼羅・非公式応援大使」がどうした? 「仰せつかっています」がどうした? 自己吹聴のために他者を引き合いに出す人は生身の自己に自信がないようで,人に寄りかかって自己喧伝しようとします。「57歳のじいさん予備軍」だなんて! この年齢,まだまだりっぱな現役ですよ。57という数字を小ばかにしてはいけません。若い人のお手本になる行動をしなくては。世の中がよい方向に向かうように庶民目線で業務に専念しなくちゃ。

でも,この自己紹介を書いて人に迷惑が掛かっていないなら,他者からどうのこうのといわれる筋合いはないでしょう。感想としては,記者氏の自己顕示のレベルってこんなものかなって程度。

文を書く人の奥を想像して読んでいかないと,うまくごまかされそうな世です。「本は人で選べ」ということばがあります。信頼できる人の文を読むのがいちばん(新聞記事は署名入りが大事!)。わたしが愛読してきたそういう著者には,庶民感覚が匂っていました。庶民感覚が匂っていたからこそ愛読したのでしょうけど。

今回は異常事態です。情報過多の時代の行き過ぎ行為。情報に振り回されずにしかと向き合うには書きぶりを批判的に読み解く,これに尽きます。

 

(注) 写真は本文と直接の関係はありません。

 


地域ミュージアムで考える(92) ~続 両とんがり地球~

2020-02-22 | 随想

ある程度のものならできると思われたので,ぎざぎざを付けるのと同時に着色しました。下がそれです。

 

これを切り抜いて曲面をつくりました。

 

吊り下げたときに北半球が上になるようにしていますから,北極点の方に糸を付け,さらに南半球をつないで両円錐を完成。これでうまくいく見通しが立ちました。

 

発展させて,一本の糸に七色の地球を取り付けました。虹の地球です。

 

こうして出来上がりました。今ミュージアムに展示しています。

 

「だれがやってみてもある程度簡単に,しかもうまくできなければ」という目標がまずはクリアできた気持ちがしています。次は,中心角を変えたり,北・南半球色違いで表現してみたりと,地球づくりをもっと工夫しようと思います。

 


地域ミュージアムで考える(91) ~続々 とんがり地球~

2020-02-16 | 随想

とんがり地球を七つ糸に取り付けました。

 

これらを重ねました。虹色に見えるでしょうか。

 

しあわせの地球に入れると……。蓋を閉じたら中身は隠れます。

 

蓋を開けて紐を引き上げると,あらあら,とんがり地球がしあわせの地球から次々に飛び出して来る! 

 

すてきな贈り物になりそう。

 


地域ミュージアムで考える(90) ~続 とんがり地球~

2020-02-10 | 随想

さあ,このあとは着色すればおしまい。これはパソコンで簡単に仕上がります。紙のサイズはA5にしました。サイズは状況に応じていくらでも拡大・縮小できます。

結果は上々。しかし,のりしろ部分で滑らかに曲がりません。この点はシリーズ前回で触れたとおりです。スタッフからこんな意見が出ました。「のりしろは両方から長めのものが互いに入り合うようにしたら,うまくいくのでは?」と。なるほど納得です。やってみると,ばっちり。

 

のりしろを下のように付けて着色。

 

これで完成! 

 

こうして七色をつくりました。

 

虹の色が連想できたらよいのですが。

 

 


地域ミュージアムで考える(89) ~とんがり地球~

2020-02-08 | 随想

“しあわせの地球”は,プレゼント用として使いたくて急いでつくった作品でした。贈るお相手は,ミュージアムづくりにご協力いただいている皆様です。ボランティア・ギャラリー写真展利用者・プラネタコンサート出演者などが含まれます。地球表面の空いた部分に,ギャラリーやコンサートの利用日や名前を入れて送ります。中にはささやかながら入館招待券などのプレゼントを入れるのです。

そのプレゼントの一つとしてこの程開発したアートが今回取り上げるもの。名づけて“とんがり地球”。とんがり帽子のイメージです。着想はスタッフのAさん。「蓋を開けると,マトリョーシカのようにどんどん同じ形をしたものが出て来て,糸でつながっていたらたのしいだろうな」。Aさんがそういったものですから,「それはグッドアイデア。試しに実現できそうなたのしいものを一つつくってよ。できたら,それをぶら下げておきたくなるものがいいな」と答えると,さっそく着手。

まず筒形のものをつくり上げ,次に「やっぱり,円錐がいいんじゃないかなあ」といって基本形をつくりました。

それを見て,これはいけそうだと直感。地図については「館長がお得意なので,お願いします」という結論に。で,さっそく地図づくりに着手。変形の世界地図はもう何十種類も描いているのでむずかしくありません。ただ,これまでは平面で閉じた箱型の地球を柱にしており,今回は曲面で底面なし。したがって出来栄えについてはどんな感じかわかりません。善は急げ。ともかく原図づくりにかかりました。

側面展開図の中心角は,提案にしたがって180度にしました。これを36に分割。

 

図を描き込んでいきます。

 

仕上がってから実際に"とんがり地球"をつくってみます。なんとかうまくいきそうです。あとは,修正と仕上げです。仕上げでは線を濃くして,赤道を赤線で描き込みます。曲線なのでちょっと手間どりました。フリーハンドではなかなかうまくいきませんでしたが,止むを得ません。

 

のりしろは当たり前のごとく,上写真のようにしましたが,これでは接着部分が滑らかな曲面にはなりません(下写真)。結果,あとで修正することになります。

                         

                    (つづく)

 


地域ミュージアムで考える(88) ~続 しあわせの地球~

2020-01-28 | 随想

上底面,つまり蓋の面を閉じる部分が四つ葉形なので,このかたちをしあわせのクローバーと見做して,全体を"しあわせの地球"と呼ぶことにしました。

着色してプリントしたのが下のもの。紙のサイズはA4です。

 

組み立てます。

 

 

はい,出来上がり!

 

置くと……。四つ葉が組み合わさって蓋に。

 

色バージョンをいくつか準備しました。

 

これをお世話いただいた方に贈ります。そのときどきに,その方ならではのことばを印字してからプリント。それを組み立てれば,きっとたいせつにしていただけるのではないかと思うのです。

贈り先の第一号は先日プラネタコンサートに出演していただいたグループ5人。手づくりの"しあわせの地球"に大いに喜んでいただけました。さらに,この中にあるものを入れておきました。それもなかなかよし,との感触を受けました。うれしいですね。

 

こんな感じで「みんなでつくるミュージアム」を目指しています。なお,"しあわせの地球"はミュージアムショップにおいていますが,これに限定した販売は今のところ考えていません。別グッズをプレゼント用として購入された方にのみ,包装ボックスとしてご紹介しています(有料)。

 


地域ミュージアムで考える(87) ~しあわせの地球~

2020-01-26 | 随想
仕事の中で,わたしが強く関心を持っているのは地球の表し方です。こころの根っこで,自身の住む地“球”を様々な立体で表すたのしさ・おもしろさをずっと感じ続けています。
 
その一つが段ボールを材料にした各種の立体地球です。また折紙で作る地球です。後者はオリジナルグッズとして販売しています。
 
 
 
 
もっと,工夫できないかと考え続け,この度オリジナルアートをいくつか仕上げました。完成順序とは一致していませんが,順次ご紹介しましょう。
 
今日は第一回ということで,名付けて“しあわせの地球”です。最新作です。土台になったのは,立方体地球。これは空間が閉じられています。この立方体を組み立ての箱にして,開閉ができるものにしたいと常々思っていました。
 
ヒントになったのはお菓子の箱。底面二つの処理が参考になりました。
 
地図を描くところから出発。二つの底面の描き方がポイントです。4つに分割した上で,重なったときに陸地がつながらなくてはなりません。
 
 
 
これを印刷。そして作ってみて,地図を修正していきます。 
 
 
 
蓋部分の円四つについては,ハート型に変更。結果,何とか原図が完成。
 
 
 
この後,原図をパソコンに取り込んで線をくっきりさせていきました。これはかなり細かい作業となりました。
 
                                                                                                                     
                                                              (つづく)