ひでんかの”雅でない”日々

庶民の"ひでんか"の日々はちっとも雅じゃないけれど、いろんな人達と楽しい毎日を過ごしています

収穫&種まき

2012-05-06 14:13:06 | ひでんかの「かんさつ日記」

GWの農作業(?)
まずは収穫から

    スナックエンドウ        ニンジン
12050601
スナックエンドウは、これで全体の半分くらい?
思ったよりも収穫量が少ない?
茹でて何も付けずに食べてみたら、甘くて美味!
(スーパーで買ってきたのとは「ふた味」くらい違いました)

ニンジンは、実(根)の部分の育ちは今イチ。
(食べてもニンジンの味は...)
そのかわりに、葉が美味しかった!!
茹でてみたら、葉の部分はちゃんと「ニンジンの味」がします。
葉先は、茹でたまま食べて、下の方は細かく刻んで、実の部分と一緒にオムレツにして食べました。
(「ニンジン嫌いの子どもに食べさせるオムレツみたい」
と言ったら、しんのうクンに
「見てすぐニンジンって分かるから、ニンジン嫌いな子は絶対に食べない」
と言われてしまいました~)

そして心配していたキャベツ
12050602
なんだか「それらしく」なってきました。
現在、テニスボール位。
せめてドッチボールには、なって欲しいデス。

キャベツ畑がそろそろ空くかと期待していたのですが、もう少し時間が掛かりそうなので、種蒔き用に、プランターを追加してしまいました。
(これで我が家のベランダは「全面畑」状態!?)
12050603
蒔いた種は、

ジャンボピーナツ
(今年は、千葉のジェイキンス君と、埼玉のジャンボピーナツのW)
ゴーヤ
(こちらも、我が家で昨年採れたモノの種と、発掘したら出てきた「タイ」原産の種のW)
そして、アシタバ
(アシタバも我が家で採れた種です)

苗床用に、土は少なめにして、鳥さん用の網を置きました。

今年も「ひでんかのかんさつ日記」が始まります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつまで「こども」?

2012-05-05 20:58:38 | ひでんかの「日々の徒然」

今日は「こどもの日」
しんのうクンも二十歳を過ぎたので、「我が家に子どもは居ない」と。
一応、でんかに「お飾りは飾るの?」と聞いてみたところ
「飾ります」
とのお答え。

女の子の「ひな人形」は、お嫁に行くまで飾っておいても、なんとなく違和感は無いのですけれど、男の子のお節句飾りは、いつまで飾るモノなのか?!?
(実家の弟のモノをいつまで飾っていたかと定かで無く・・・)

疑問に思いつつ、「虫干し」がてら今年もお飾りを出しました。
(「セットもの」(?)の「柏餅」&「菖蒲湯」付き)

皆さんは、いつまで飾られました(す)か?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹齢400年の大藤

2012-05-04 23:38:23 | ひでんかの「おでかけ日記」

今年はバタバタしていて、「気がついたら桜の花も散り...」状態でしたので、
代わりに、加須(騎西)にある玉敷神社へ「樹齢400年の大藤」に行ってきました。
(GW唯一のお出かけデス)

「藤まつり」の臨時駐車場になっている体育館駐車場へワゴちゃんを停めて、徒歩で会場まで12.3分。
(駐車場から神社まで、「100円シャトルタクシー」が出ていますが、当然「歩き」です!)
この間に雨が降ってきて、
「これ以上、雨が強くなったら帰りましょう」
と思っていたら、神社に着く頃には上がりました。
(日頃のオコナイのタマモノ(???)

このお天気のおかげか、会場は空いていました。
そしてお目当ての藤は
12050401
花は「7分咲き」くらいでしょうか。
そんなに広くは無い会場ですが、藤の香りに包まれながら、ゆっくり見ることができました。

こちらの藤は「埼玉県の天然記念物」に指定されているのだとか。
12050402
左)現在の「房」の長さは70センチちょっと。
まだまだ伸び続けて1メートル超になるそうです。
中)大藤だけでは無く、白やピンクの藤も植えられていますが、白は昨日からの雨でそろそろ終わり?
右)園内を回っているウチに青空になりました。
ピンクの藤がキレイです。

ここは「玉敷神社」に隣接の公園で、素敵なお花を見せていただいたのですから、神社にもお参りしない訳にはいきません。
初めて訪れた神社は、立派な舞台(写真左)がある由緒正しいお社でした。
12050403
今日、5月4日は「お馬くぐり」という神事があるとのこと。
(小さな子どもが、馬の足下をくぐると健康に育つのだとか。
ちょうど社殿では2組の家族の「お馬くぐり」が行われていて、暫く見学させていただきました。
2組目は、まだ赤ちゃんで、お母さんが抱いてくぐっていました)

思い立って午後からフラッと訪れたのですけれど、藤の花も神社もなかなかでした。
(入場料等は無料。費用対効果の面でもGoodです!)

埼玉県、まだまだ知らないところが多くて、奥が深いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW・DIY

2012-05-03 16:23:13 | ひでんかの「日々の徒然」

リフォームついでに、ダイニングの椅子も張り替えることにしました。

今まで何回か張り替えしているのですけれど、今回はちょっと間隔が開きすぎたかも。
(もしかして、10年くらい?
シート部分の布がところどころ擦り切れています)

手順としては、まず、ネジ止めしてある座面を足から外します。
次に座面の裏のホチキスを外します。
(「なんで、こんなにいっぱい打ってある?」byしんのうクン。
これくらい、たくさん止めないとダメだということは、作業が進めば分かるはず)
この後、ホチキスを全て外して、布とクッション材を外し、新しいクッション材を入れて、新しい布をかけます。

ホームセンターで買ってきたクッション材は、前のモノよりも厚みがあって、左右の寸法が少し小さいです。(前後はジャストサイズ)
思い切り体重をかけてつぶしながら(担当、しんのうクン)、
座面の裏にホチキス(事務用サイズでは無大きなモノです)で留めていきます。
(ここで、たくさん打たないと、クッションの反発力に耐えられないと分かっていただけたかと)

更に裏面に布を貼って完成。
12050300
これくらいの写真サイズなら、アラはわかりません?

布を貼るのに、以前はもっと「丁寧な仕事」をしていたような気がしますけれど...。
(ホチキスを打つ際に、良く見えなくて「カラ打ち」もいくつか)

布は、今までは「カーテンの端布」などをつかっていたのですが、今回はちょうど良いモノが無く、クッションカバーを買って、開いて2脚分にしました。
(色は良いカンジです)
クッションも、ちょっと膨らみすぎ?

まあ、毎日座っているので、すぐにつぶれてしまうでしょう。
椅子もキレイになって大満足です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食糧支援

2012-05-02 20:03:00 | ひでんかの「日々の徒然」

先日、同窓生のM君から
「ひでんかさん、お米要らない?」
と、お電話を頂きました。

リフォームで「借金」をしてしまった我が家には、貴重な食糧支援です!
「ありがたく頂戴いたします」
と連絡すると、届いた返事には
「来年3月までの報酬はチャラです。 報酬を米で。。。。 江戸時代みたいでいいですね。」
とありました。
(ちょっとした「お手伝い」をしていまして。
でも「来年3月まで」分までは無いんじゃないかと...)

そして、今日、お米が届きました。
「新潟産のコシヒカリ」です。
「精米が必要なものですが...」
と最初のメールに書かれていたのですが、まずは玄米で試食してみることにしました。

今まで、スマートに商品化された「発芽玄米」は食べたことがありますけれど、
「これぞ玄米!」(?)という玄米は初めてデス。

炊飯器の「玄米メニュー」で炊いたご飯がコチラ
12050200
「ご飯」としては堅めですが、普段から白米も堅め炊きの我が家では問題ありません。
なんとなく感じる薄皮(?)の歯ごたえにハマってしまいました。

量も減らないし、エコだし、暫く我が家は「玄米食」...かも

(M君、ごちそうさまでした

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする