ひでんかの”雅でない”日々

庶民の"ひでんか"の日々はちっとも雅じゃないけれど、いろんな人達と楽しい毎日を過ごしています

栃の実

2013-09-15 16:27:56 | ひでんかの「かんさつ日記」

      3日間、水に浸す?
13091500
昨日、しんのうクンの学校で、栃の実を拾ってきました。
(しんのうクンの学校、春に拾ったクルミをはじめ、クリ、ギンナン...
食費が無くなっても、生きていける???)

これは「栃餅」に挑戦してみようかと思って持ち帰ったのですけれど、調べてみたら、
栃の実の加工は恐ろしく手間がかかるのだとか。
(しかも、シロウトが手を出しても失敗する確率が高い?)

でも、せっかく拾ってきたので、挑戦してみようと思います。
まずは、3日間水に浸して、その後、1ヶ月かけて乾燥させるところから。
(「栃の実観察日記」スタート!?!)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガクサイ

2013-09-14 23:08:00 | ひでんかの「日々の徒然」

しんのうクンの学校の「学園祭」に行ってきました。
(よ~く考えてみたら、前回、大学の学園祭に行ったのは新入社員の年?
ということは何十年前???)

お天気も良く、まずは催し物見学。
13091401
〇〇〇ジャー

のヒーローショー(?)

 

 

 

ウォーターボーイズ

 

室内プールだし...
(25メートル、水深1.5って小学校??)

みんな色白でプヨプヨで「水泳部らしからぬ体型」の人ばかりだし...

 

でも、3段タワーは成功!!

 

楽しませて、いただきました。

海外からの留学生も多く、国際色ゆたかな屋台で、各国の食を堪能。
13091402
左から
マレー焼き鳥(甘辛いカレー風味のタレ)
ロティ(専用の器具からタネを鉄板に落とし、薄く焼いたモノに、こちらもカレー風味のソースをかける)
スリランカカレー(私は辛く無いと思うのですが、でんかは「辛い」と)
(下)フォー(本場ベトナムの味。もっとパクチーが入っていてもよかったのに)
(上)チェー(ベトナムのデザート?豆と寒天と???に、ココナッツミルクをかけたもの)

それぞれ美味しくいただきました。
が、この模擬店の周囲は、日本人比率が低い!!
「英語では無い」ことは私でも理解できますが、飛び交う言葉が何語なのか(しかも全て同じ言語なのか?!?)全く理解できませんでした~)

なんていう「おまつり」ばかりではなく、ちゃんとした(?)展示もあります。
13091403
         レスキューロボット
人が入れない場所に、どんな状態でもガシガシ進み、搭載したカメラで、中の様子を映し出す。
操縦は、テレビゲームのコントローラーなので、子供達が実際に操縦していました。
そこへスパニッシュ系(?たぶん)の言語を話す一団がやってきました。
その中の1人の、キレイな女性(10代後半?)が、このロボットをいたくお気に入り。
最初は家族(?おそらくこちらの学生)の話を聞いていたのですが、子供達がいなくなったところでロボットに近寄り、ロボットにポーズ(犬の「お手」状態)を取らせて、一緒に写真を撮ったり、操縦はモチロンのこと、担当の学生さんとも記念写真を撮ったりして、おおいに盛り上がっていました。
(学生さんも、ちゃんと英語(?)で対応していました)

広い構内もまわり、危ないマークの付いているところとか、部屋の入り口に一升瓶が山と積まれた研究室(?)とか、なかなか興味深い1日でした。

(ちなみに、しんのうクンは一緒ではありません。
学祭があるのは「数日前に知った」そうで、当然、何のイベントにも関わっていませんし、部屋で熟睡?)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見方(みかた)の研究

2013-09-13 20:26:00 | ひでんかの「日々の徒然」

昨日より「おためし中」の「遠近コンタクト」。

やはり、「遠くも近くも今までよりもハッキリ見える」ということはありませんでした。
「コレを見る!」とポイントを決めて見るモノはよく見えます。
近くのモノも新聞・週刊誌の文字程度はメガネが無くても大丈夫なカンジ?
ただ、外を歩いている時など、広い視野でモノを見ているときは、ヘンな感じがします。
うまく表現できないのですけれど、夢の中を歩いて居るような...?
(夢うつつ?)

脳が対応できていないのでしょう。
暫く、よく使って、学習させないといけないようです。
それと同時に、
「モノの見方(方法)」
も研究しないとダメですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トライ!「遠近コンタクト」

2013-09-12 23:16:00 | ひでんかの「日々の徒然」

(昨日は、予想に反して(?)お仕事は順調に終わり、帰りは「スーパーひたち」でびゅーんと帰って来ました。
「初・日立の感想」は「日立しかない!!」でした~~)

さて、今日は、午後からの打ち合わせの前に、眼科とコンタクトの定期検診に行きました。
コンタクトの度数あわせをしたところで、
「遠近コンタクトってどうでしょう?」
と聞いてみました。
すると担当のお兄さん
「うーーーん、どうでしょうか。
個人差はありますが、あまり変化は無いと思いますけれど...」
(そんな程度?!?)
「まあ、とりあえず試してみますか?」

まわりの方の何人かが
「コンタクトを遠近に替えたら、もうメガネ無し!」
と言うのを聞いて試してみることにしたのですが、そもそも、どうやってコンタクトレンズで「近視」と「老眼」の両方に対応出来るのかがナゾでした。
その答えは、レンズが通常のモノよりも少し大きく作られていて、
中央部分が「近視」、周囲が「老眼」
に対応しているのだとか。
なので、
「遠くを見るときは正面でまっすぐ、近くや小さな文字を見るときは、視線をズラして見てください」
とのこと。

説明だけではよく分からないので、とりあえず2週間程度の「お試し」をしてみることにしました。
レンズを装着して、先生の診察を受けます。
「遠近レンズに替えたんですね。
あんまり違わないと思うけど、まあ試してみてください」
「・・・・・」

「売っている側が、こんなに薦めない商品ってどうなの?」
と思いつつ、「遠近コンタクト」に挑戦です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初(茨城)常磐線

2013-09-11 09:12:00 | ひでんかの「日々の徒然」

これから、日立まで行って来ます。
関東各県いろいろお出かけしておりますが、茨城県はワタシにとって「未開の地」
車では行ったことがありますが、茨城県内で常磐線に乗るのは初めてデス。
トーゼン「普通列車」
我が家の所要時間予定は4時間。
(乗りでがありそう...っていうか「よく眠れそう」...)

では、いってきま~す

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする