かなり、うっとおしい状態になっていて、昨日、松本の強風の中を歩いていた時はメデューサ状態でした(だから、すれ違う車の人が怪訝な表情でしたの?!)
いつもよりも間隔が空いてしまったのですが、美容師さんが床に散らばった髪を集めたところ、いつもよりも少ないような感じがしたので
「髪、減りましたかね?」
と聞くと
「気のせいじゃない?あいかわらず多いわよ」
と、言われました。
少しは減っていただいても良いのですけど...。
こんなカンジの道を歩きました(雪は無いけど風強し!!)
「移動は、極力、公共交通機関で」
とのお達しにより、今日の現場には、バス+歩きで向かうことにしました。
ネットで調べたところ、最寄りの停留所から現場までは徒歩で15分。
バスは1時間に1本で、停留所に8時11分に着くバスが始発です。
バスが遅れたり、バス停からの徒歩時間が想定よりもかかってしまったらアウト!
そこで、バスターミナルに入ってきたバスの運転士さんに聞いてみることにしました。
「今の時間は、定刻運行できますか?」
「そうですね。渋滞は無いと思いますが、信号にひっかかると、2・3分遅れることもあるかもしれません」
2・3分ならなんとかなるかと
「乗ります」
乗客は二人。
運転士さんが気を遣ってくださり、途中のアナウンスでは
「いまのところ順調に定刻通りに進んでいます」
とご報告あり。(アルピコの運転士さんは優しい!)
そして、定刻通りにバス停到着。
あとは現地まで(荷物が重いのでダッシュは出来ず)一生懸命歩きます!
結果、集合時間には余裕で間に合ったのですけれど、だ~れもいな~~い!
そこから待つこと20分、やっと全員揃って、お客さまもいらして、解錠していただき作業開始となりました。
作業の方は昼休憩も取らずに(そもそも、近くにはコンビニも何もありません!)ガンバって、2時前には終了したのですけれど、恒例の(?)待ちに入って、ず~~~っと待機。
そして、3時に終了しました。
帰りのバスは40分後。
15分歩いて寒風の中で25分待つのなら、歩いていた方が暖かいのではないかと思い立ち、帰り方向へ向かって最短ルートをたどることにしたのですが、寒風吹きすさぶ田んぼの一本道。
マフラーぐるぐる巻きのスーツ姿(コート)で、でっかいバッグを2つも背負って歩くオバサンは、やっぱりヘン?(ときどきすれ違う車の運転手さんは、みな不思議そうな顔で徐行するのでした)
結局、40分歩いて、5つくらい先のバス停でバスに乗り松本まで戻って来ました。
松本からは、高速バスを予約したのですが、ちょうど良い時間が取れずに午後7時発。
3時間ほど、市内を散策することにしました。
松本といえば「松本城」(それしか思いつきません)
まずはお城に向かったのですが、お城の入り口の信号待ちをしている間に門が閉まってしまいました~~
仕方なく外周をまわり、開智学校に行ってパチリ
再びお城に戻って、夕陽に染まる松本城(ほんのりオレンジ?)もパチリ
あとは駅に戻って、やっとお食事。
(やっぱり信州は蕎麦!!)
高速バスで帰ります。
デザート・プレートにメッセージを入れていただきました
いよいよ、お祝い会の当日です。
当初の出席者から1名減とはなりましたが、あとは全員出席。
主役の先生が、数々の脅威(?インフルエンザ、ノロ、ケガ等々)を越えて、ご出席いただけたのがなによりでした。
半世紀以上、お茶とお花を教えてこられたので、お弟子さんの年齢層も30代ら90代と幅広く、お祝い会を兼ねた「同窓会」として、何十年ぶりの再会が、そこここでありました。
限られた時間ではありましたけれど、ひさしぶりに会う先生、お稽古仲間と、和気あいあい、温かく楽しいひとときを過ごすことができました。
ところで、私の今日最大の出来事。
実は、妹も同じ先生に師事していました。
曜日と時間は違っていたので、一緒に通ったことは一度も無かったのですけれど、今回参加したら
「ひでんかさんの妹だったんですか???」
と、いう方が何人かいらっしゃったと...。
あまり似ていないので、そんなものかと思いつつ、「びっくりぽん」でした。
会が終わったところで、そのまま松本に向かいます。
いよいよ明日は、お師匠様の「作品集完成・お祝い会」です。
着席の会なので、座席を割り振り、配布物の作成・印刷。
(プリンター、フル稼働!!)
先生がご自宅で使っていたお道具類を「おみやげ」として、ご提供くださいましたので、それらを持って行くための準備。
それをしながらの、ここに来て割り込んだ「松本出張」の準備もしなければならず、もう、しっちゃかめっちゃか状態です。
何か忘れ物がありそう...
お仕事先で。
社長さんが作成していた資料を、数週間前から私が中身のデータ更新をしていました。
先週も更新して、その旨、社長にメールを送って帰ったのですが、今日、その資料の話をしていたら、どうやらご自分で作ったと。
(しかも、フォーマットも変更されていました~)
「ご自分で作った方が良いのなら、私は作りませんが...」
と言うと
「いや、作ってもらった方が助かる」
「って、先月打ち合わせをして引き継いだつもりだったのですけれど、ご自分で作られたのですよね」
「うん。メールで報告したってもらってたよね」
「ハイ」
「作らなくていいですか?」
「いや、作って!」
・・・
これは、
・私が作ったという事を忘れた
・保存した場所がわからない
のどちらかではないかと。
今日も、社長が変更したフォーマットでデータを更新しては来ましたが、
大丈夫か?!社長?!?(この会社???)