ひでんかの”雅でない”日々

庶民の"ひでんか"の日々はちっとも雅じゃないけれど、いろんな人達と楽しい毎日を過ごしています

桜が咲いたのに...

2020-03-16 20:41:14 | ひでんかの「日々の徒然」


   我が家テキ?「標本木」の開花

一昨日、東京の桜は「開花宣言」があったようです。
(とはいえ、一昨日はの大荒れの天気だったとか?)
我が家の前の桜も、開花していました。

例年だと、東京の開花宣言から2.3日は遅れるのですが、今年は翌日(=昨日)
これも温暖化の影響???

と、思っていたら、今朝、外がやけにウルサい???
のぞいてみたら、桜の木の伐採作業!?!
管理会で、「切る」「切らない」の意見が出たようですが、それらモロモロが忘れられた頃(!?)の伐採でした。

「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」
という、言いつたえはどこへやら。

それにしても、開花直前に切ること無いのに...。
(どうせ切るのなら、秋~冬の間に切れば良かったのでは???)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良のイチゴ

2020-03-15 22:38:50 | ひでんかの「日々の徒然」


左は「珠姫」 右は「パールホワイト」と??(古都華?)

今回、奈良のおみやげはイチゴです。
「奈良のイチゴ」???
関東ではピンときませんが、あまりに美味しそうでしたので、買ってしまいました。
左の珠姫は、昨年12月に名付けられたばかりのニューフェイスだそうです。
お店のおじさんは「赤と白は同じ品種」と言っていましたが、どう見ても「違うでしょ?!?」
(と、いうことで、自分で調べましたので、合っているかはわかりません)

どれも、少しずつ違った甘さで美味しかったデス。

とはいえ、飛行機でイチゴを運んで来るのって...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金魚と法隆寺

2020-03-14 22:01:18 | ひでんかの「おでかけ日記」

朝、起きてみると外は
(昨日は、あんなに良いお天気だったのに...)

今日は前回雨で断念した法隆寺に行って、あべのハルカスに寄ろうと思っていたのですが、このお天気で「日本一のビル」に行ってもねぇ...。
と、いうことで計画変更。
午前中は「金魚ミュージアム」に行きました。



金魚好きの私としては、とても興味があったのですけれど、実際に見た感想は、
「芸術作品」としては、ステキ!キレイ!と感じられましたが、参加している(?)金魚たちのことを考えると、かなりビミョウ...。
(あんなにしょっちゅう、色や明るさが変わる環境で暮らすのはストレスがかかりそう?)

そして、いよいよ法隆寺へ。
(雨も小降りになってきました)

       金堂と五重塔                夢殿

聖徳太子が作った寺院で、国宝で世界遺産で...。
という場所ですが、雨とはいえ、梅の後・桜の前とはいえ、土曜日にもかかわらず、こんなに人が居ないとは・・・
(私としては、どこも、静かで、ゆっくり、ゆったり回ることができたので、良かったデス)

門前で遅めのランチ

        梅うどん                くずきり

帰りの天王寺の駅・地下街はとても賑わっていましたが、飛行機の搭乗率は、おそらく半分以下?
羽田-大阪の路線がこの状態では...本当に日本は大丈夫かと心配です。

大々的に宣伝するのは、ちょっと憚れますが、
インバウンドの旅行者も、欧米系の方しかいらっしゃらないですし、
普段、混雑している観光地、お薦めです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お水取りの奈良へ

2020-03-13 22:18:01 | ひでんかの「おでかけ日記」

奈良・東大寺の「お水取り」
一度、行ってみたいと思っていたのですが、「3月12日」に行くことができる日程が合わずに、ずっと諦めていました。
ところが、少し前に、
「正式に”お水取り”と呼ばれるのは、3月12日のみだが、火のついた松明を振り回す(?)「お松明」は、3月1日から15日まで毎日行われる」
ということを知りました。(今更~~???)
そこで、12日では無いですが、
行ってみることにしました。

その前に...
今日は、西武池袋線・レッドアロー号の最終運行日。
と、いうことで、

    記念ヘッドマーク            当然ながらの賑わい(!?)

お疲れさまでした。
(それなりに?)お世話になりました。

そして、今回の「奈良行き」は空路。
「羽田-伊丹」を利用します。
会社員時代(いつ~~~??)、関西方面の出張は「新幹線」。
前回の「奈良行き」も夜行バスでしたので、「空路」は、自分の中では想定外(!?)でしたから
、かなり新鮮!?!
羽田で滑走路移動中に、「政府専用機」も見ることができました。
(写真・左 どなたがご
利用??)

富士山もキレイに見えました。(右)

伊丹空港からはバスで天王寺へ。
天王寺から電車で奈良に入りました。

目的は夜なので、明るいうちに興福寺へ寄りました。

    空いてマス(鹿しか居ない)

前回訪れたときは工事中だった「中金堂」も完成して


国宝館で、阿修羅君(さん?)にも再会。
国宝だらけ(??)の興福寺は、あいかわらず見応え十分!!

そして、いよいよ東大寺二月堂へ。

       ここがステージ!?!

メインの「お水取り」の翌日とはいえ、やはり今年は空いています??
陣取り(?)の人も少ないような...。
(とか言って、初めてなので例年の様子はわかりません)

事前準備(木造の柱等々には水を蒔きます)


日没を過ぎて...

いよいよ始まりました~~!!

左手の階段から、火の着いた松明を持った僧侶(練行修)が一人ずつ上っていき、二月堂の舞台を松明を持ったまま駆けていきます。

舞台の左からスタートして、右端まで来ると、松明を空中にさし上げて、大きく回します。
すると次の松明が登場。
かなりの迫力です!!


火玉の大きさ、燃え方、それぞれで、中には途中で落ちてしまったりするものもありましが、同じものは二つと無く、やはり「生」で見るものは違います!!
この火の粉を浴びると、無病息災、病気平癒などの御利益があるそうです。
(さしずめ、今は「コロナ退散」!?!)

終了後、二月堂に参拝して、石段の下に、先ほど使った竹が並んでいました。

(それぞれ、名前が書いてありました。My竹?)

直径は15センチくらい?長さは5メートル以上とか?
この先に、杉の葉などで組まれた球形の籠(?)を取り付け、さらにそれに火を点けて、それを抱えて石段を上り、舞台を走り、最後に天高く捧げてくるくる回して...。
体力が無いと僧侶にはなれないのですね???

本日の泊まりは、奈良駅近く。
宿までの途中で、遅めの夕食をいただきました。
(奈良の味を堪能)

 地場ビール     奈良野菜蒸し      大和牛炙り焼き

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッドアロー・クラシック

2020-03-12 23:50:05 | ひでんかの「日々の徒然」


  最後の(!?)レッドアロー・クラシック

明日で定時運行が終了となる、西武池袋線のレッドアロー号。
お仕事の後、集まりがあって帰りが遅くなるので、事前に予約してあったのですが、池袋に着いて特急乗り場に行ったら、そこに居たのはレッドアロー・クラシック
おそらく、この場所で見ることができるのは、今日が最後でしょう。
調べてきたわけでは無いので、ちょっとラッキー   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする