ひでんかの”雅でない”日々

庶民の"ひでんか"の日々はちっとも雅じゃないけれど、いろんな人達と楽しい毎日を過ごしています

石油製品はナマモノ?!?

2023-01-16 21:09:16 | ひでんかの「日々の徒然」

今日、灯油を買いに行ったら、1リットル103円
前回買ったのは年末で、そのときは1リットル100円でした。
ガソリン価格を見ると158円の表示。
先週、千葉で給油したときは153円でした。
大きな価格変動ではありませんけれど、最近、ガソリンスタンドを通過するたびに価格が変わっているような気がします。
石油製品もナマモノなのかも???

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2ヶ月かからず

2023-01-15 14:44:49 | ひでんかの「日々の徒然」

中国・四川省に住む、お友だちのRさん宛てに出した絵ハガキが
「届きました」とメールが来ました。
昨年の11/24の消印なので、今回は2ヶ月かからなかったですね。
次は、12月に出した年賀状がいつ届くのか???
実証実験(?)は続く...?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島から(?)間違い電話

2023-01-14 19:40:35 | ひでんかの「日々の徒然」

先ほど、携帯電話に着信がありました。
電話が鳴る1分ほど前にネットショッピングで購入したところ。
ネットの購入ショップからだとしたら早すぎるタイミングだとは思いましたけれど、番号が固定電話からでしたので、通話ボタンを押したのですが切れてしまいました。
あらためてネットで番号検索をすると、福島県にある整形外科の番号だということが判明。
これは、単なる「間違い電話」かと。

電話番号を検索して調べられるようになったのは、「インターネットの功罪」のの部分ですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉はGood luck?

2023-01-13 19:34:02 | ひでんかの「日々の徒然」

昨日、成田山で引いたおみくじ。

他言語対応だそうで、

            英語      

           中国語

           韓国語

空港近くですし、インバウンド対応もバッチリ!?!

と、気になったのは、大凶と大吉です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オトナの社会科見学in成田空港

2023-01-12 22:05:19 | ひでんかの「おでかけ日記」

              成田空港の日の出

オトナの社会科見学で、ぐるっと成田空港してきました。
まずは早朝の「さくらの山」で、日の出鑑賞。

空港第1ターミナルへ移動して、メインの(?!)社会科見学。

旅客機到着前のスポットの準備作業。
荷物運搬用の台車の準備等々。
担当機体到着の30分前にはスタンバイ完了しているようです。
マーシャラー用の脚立(??)を手でコロコロしてくるところが、微笑ましいカンジ。
機体がスポットに収まって停止すると、荷物を下ろしたり、エンジンetcの点検とか排水作業とか...。
ムダの無い動きで次々と作業をこなしていきます。
(プロフェッショナル~~~)
それにしても屋外作業なので、真冬&真夏はタイヘン!!
今日は風も弱いので少しはいいのかもしれませんが、先日のような強風の日は...?!?
ターミナルや機内は空調で調節されていますけれど、飛行機を飛ばすために、たくさんの人が寒い戸外で働いているのだと実感しました。

空港ターミナルをあとにして、次に向かったのは「ひこうきの丘」

滑走路までの距離が近いです。
今日は南側から入ってくるので、着陸機が近くで見られます。

続いて訪れたのは「空港科学博物館」
(20年ぶりくらい?)

奥の方に見える、ジャンボの輪切り(?)を見て「サバ缶」を思い出したのは私だけ???

以前は無かった(?)屋外展示のジャンボの頭(左)
フライトシミュレータですって。
展望室からは、A滑走路と駐機場全体が見渡せます。(右)

最近は送迎も無く、成田空港はお仕事で来て以来でした。
年末年始と成人式の連休を過ぎて、飛行機の離着陸も少なめ(?)、空港ロビーも空いていました。
空港で、閉まっている店舗が目立ったのはコロナの影響かと。
静かな空港は、
「落ち着いていてイイ感じ」
と、思いましたが、日本にとっては良くないのでしょう。

ここまで来たので、成田山新勝寺に寄ってから帰ることにしました。

こちらもウン10年ぶりデス。
平日ですが、それなりの賑わいで、三が日はたいへんな人出だったのでは?
「護摩供用」で火の付け方とか、お札の炙り方等々、横からじっくり見学(?!)させていただきました。

空港もお寺も、今までとは、ちょっと違った観点から見ることが出来て、まさしく「オトナの社会科見学」の1日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする