〈風習〉
12月9日は大黒様の日。
当地方では「耳あけ」という儀式をやる。
最近は大分やる家は少なくなったようだが、記憶によれば次のようなものだ。
神棚に二股の大根と生きた魚を上げる。
大豆を煎ったものと小銭を升に入れ、ジャラン、ジャラン鳴らしながら、大声で次のように3度唱える。
「おだえごくさま~おだえごくさま~おっきぐぅ~みみぃ~あげでぇ~きいでおりますから~いぇいごど~おしぇどごやえ~~」
訳すと次のようになる。
「お大黒様~お大黒様~大きく~耳を開けて~聞いておりますから~良い事~教えてください~」
そして、家族みんなが終わったら大豆を食べる。
小銭は子供達に分け与える。
煎りたての豆なので、小銭の温かな感触を今でも覚えている。
大黒様はちょっとスケベだから二股の大根。
そして、耳が遠いからジャラン、ジャランの大声なのだと聞いた。
似たような儀式は、各地にあるのではかろうか。
ご賛同が得られたら、下のバナアを押してください。

12月9日は大黒様の日。
当地方では「耳あけ」という儀式をやる。
最近は大分やる家は少なくなったようだが、記憶によれば次のようなものだ。
神棚に二股の大根と生きた魚を上げる。
大豆を煎ったものと小銭を升に入れ、ジャラン、ジャラン鳴らしながら、大声で次のように3度唱える。
「おだえごくさま~おだえごくさま~おっきぐぅ~みみぃ~あげでぇ~きいでおりますから~いぇいごど~おしぇどごやえ~~」
訳すと次のようになる。
「お大黒様~お大黒様~大きく~耳を開けて~聞いておりますから~良い事~教えてください~」
そして、家族みんなが終わったら大豆を食べる。
小銭は子供達に分け与える。
煎りたての豆なので、小銭の温かな感触を今でも覚えている。
大黒様はちょっとスケベだから二股の大根。
そして、耳が遠いからジャラン、ジャランの大声なのだと聞いた。
似たような儀式は、各地にあるのではかろうか。
ご賛同が得られたら、下のバナアを押してください。

