昼間管理職のつぶやき

【英さん。の写真俳句プラスアルファの世界☆☆☆もっと・・・俳句オリティー】

ネタは探さない。ネタはそこにある。

母親はいつもきれいでいてほしい

2013-11-20 06:19:35 | アウターゾーン












〈アウターゾーン〉
「おしん」
それは日本人の心のふるさと。
あの大ヒットした朝ドラから30年。
新たに映画化されて上映中だ。

おしんの、ここねちゃんもかわいい。
しかし、お母さんの上戸彩がきれいすぎる。
もっと汚れているイメージでは?
そういう問いに、冨樫森監督。
次のような意味のことを言っていた。

貧しくて汚れた感じにするのは簡単だ。
しかし、この映画では、おしん(子ども)から見た母親にしたかった。
子どもから見た母親は、いつもきれいな存在なのだから。
そうあって欲しいはずなのだから。

深い言葉だ。

ご賛同が得られたら、下のバナアを押してください。
にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ
にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ
にほんブログ村 携帯写真
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

透き通る風の向こうに冬の声

2013-11-19 06:10:48 | ケータイ写真俳句
小春日と微笑みくれた六地蔵


ルル・2006年3月


ルル・2013年3月


〈ケータイ写真俳句・リターンズ〉
トップの2句は、ケータイ写真俳句を始めた頃の初期の作品。
今でも、自分的に一番気に入っている2句である。
2005年11月に始まった「毎日新聞ケータイ写真俳句」では、パイオニアであったと自負している。

ところで、11月16日は、記念日であった。
1つは、ブログなるものを始めた記念日。
2006年11月16日にケータイ向けのチンケなブログから始めたのだ。
途中から、このGoogleのブログを裏ブログとして並行し、2011年5月31日から、Googleに一本化した。

それ以来、母親の死亡した時の1週間以外、毎日更新している。
これも皆様の励まし、ご賛同、叱咤激励、そして、こき下ろしと、お褒めの言葉のおかげであります。
ありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。

もう1つは、猫のルル♀が我が家の一員になった記念日である。
ルルは、2002年11月16日に、縁あって我が家にやって来た。
今年で満11年になる。
近所のと比べると、おっとりした大人しい猫である。
人間でいえば、かなりのオバサンであろうが、元気である。
これからも、運命の許す限り元気でいてほしい。

どちらも、皆様の応援、よろしくお願いいたします。

ご賛同が得られたら、下のバナアを押してください。
にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ
にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ
にほんブログ村 携帯写真
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雄弁に顔主張する仕切弁

2013-11-18 06:16:12 | アウターゾーン


〈アウターゾーン〉
久々の顔シリーズ。

どなたも、よく見ている顔であろう。
いや、まっすぐ前を向いている人は、わからないかもしれない。
英さん。のように、落ちている物は1円玉でも拾う。
そういう根性で下を見て歩く人は、よく御存知であろう。
赤ら顔と、青ざめた顔がある。
何か違うのであろうか。

どうでもいい「顔」シリーズ。

ご賛同が得られたら、下のバナアを押してください。
にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ
にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ
にほんブログ村 携帯写真
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立冬に温もりくれた地蔵さま

2013-11-17 06:54:20 | ケータイ写真俳句
〈毎日新聞ケータイ写真俳句・先週の選外作〉
写真は、友人からいただいたものである。
「にわぜんきゅう」さんの絵の模写とのこと。
優しいお地蔵さま。
そして、力強いお地蔵さまである。

【英さん。の予想はよそう】
今日は、京都のメインの「マイルチャンピオンシップ」だ。

③レッドオーヴァル
⑤トーセンラー
⑥ガルボ
⑧カレンブラックヒル
⑬ダノンシャーク

このところイマイチのカレンブラックヒル。
岩田康誠が、マイル適正を引き出す。
今週も、多分外れる3連複5頭ボックス10通り。
Good Luck !

ご賛同が得られたら、下のバナアを押してください。
にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ
にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ
にほんブログ村 携帯写真
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汚れても汚くはないラーメン屋

2013-11-16 07:07:28 | アウターゾーン






〈アウターゾーン〉
ラーメン屋の本棚にあるコミック本。
手垢に汚れ。
脂に汚れ。
様々なスープの香りが染み付いている。
しかし、英さん。は、汚れていても汚いとは思わない。
その店の「看板」、そして「暖簾」だと思うからだ。

「ゴルゴ13」はその本棚の定番の一つ。
「芹沢家殺人事件」
それは「ゴルゴ13」の誕生秘話である。
久々に読んだ。
ゴルゴ13は「芹沢五郎」という日本人・・・らしい。
しかし、断定はしていない。

この写真での注目は「トランシーバー」だ。
携帯電話のない時代。
大震災では、携帯電話は役に立たなかった。
通信の原点がここにある。

そして、トップはゴルゴ13が「ハニートラップ」いわゆる「色仕掛け」に会うストーリー。
彼は、非情にも、いつもラストで相手を葬る。
なぜそれができるのか。
その原点も「芹沢家殺人事件」にあると思った。
ちょっと情が移りそうだったロシア人の女も・・・
ラストは「ダズビダーニャ」であった。

007「ロシアより愛を込めて」のジェームズ・ボンドは・・・
ラストは「ベニスのゴンドラ」で愛を深めた。

英さん。にも、ハニートラップは効かない。
・・・かもしれない・・・
いや・・・もしかして・・・(汗)
どちらかといえば、ジェームズ・ボンドの方がいい。

ご賛同が得られたら、下のバナアを押してください。
にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ
にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ
にほんブログ村 携帯写真
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドリンクはビビンと効いたビンビール

2013-11-15 07:22:14 | 言葉の周辺
〈言葉の周辺〉
今日も、どうでもいい話。

とあるラーメン屋のメニュー表。
ちょっと違和感があった。
よく見れば、なかなか面白い。
意識的なら、素晴らしいセンスだ。
アサからビビンと来るビール。
大分以前にもアップしたような気がするが、定かでない。

今日も、どうでもいい話。

ご賛同が得られたら、下のバナアを押してください。
にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ
にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ
にほんブログ村 携帯写真
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当は何がお得か意味不明

2013-11-14 06:11:13 | その他




これは電器屋


〈その他〉

今日も、どうでもいい話。

こういうダイレクトメールがよく来る。
「2着で1着値段?」
「2着目が1000円?」
「下取り2万円で5万円を3万円?」
要するに「半額セール?」
のようなものか。
はたして、どのようなパターンで買うのが最もお得なのか。
わけがわからない。
面倒くさくなる。
店名や電話番号をモザイクするのも面倒くさくなる。
まーいいか。
有名企業だから。
宣伝にもなるだろう。

「1着でもズバリ半額!」
としてくれたら買いに行くのだが。

どうでもいい話。

ご賛同が得られたら、下のバナアを押してください。
にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ
にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ
にほんブログ村 携帯写真
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

する人がいるんだろうな座り読み

2013-11-13 06:15:24 | 気になる看板


〈気になる看板〉
今日も、どうでもいい話。
こういう所にある雑誌や週刊誌。
はたして、まともに買う人がいるのだろうかと思うくらい、立ち読みが多い。
コンビニでは、大抵こういう所の左にトイレがある。
先客がいた時の待機場所でもある。
立ち読みをしながら順番を待つ。
雑誌は、折り目がついたり、手垢がついたりする。
買うときは、下から新しいのを取るのだが、発売日から日数が経つと、どうしても汚れる。
かと言って、紐でクロスしたり、ラッピングしてあるのもどうか。

高校生以上は、立ち読みOK?
立っていられなくなり、座り込む大人もいる。

今日も、どうでもいい話。

ご賛同が得られたら、下のバナアを押してください。
にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ
にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ
にほんブログ村 携帯写真
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い夕日の故郷が呼んでいる

2013-11-12 06:09:45 | アウターゾーン
酒田港の夕日


日本海のサンセット


ウィキペディアより借用


〈アウターゾーン〉

【赤トンボやっと見つけた帰り道(Ⅲ)】
自己陶酔の一句。
そして5日連続の「赤」シリーズの最終楽章。

それは「三橋美智也」さんである。

【赤い夕日の故郷】
♪呼んで~いる~呼んで~いる~
♪赤い~夕日の故郷が~

【夕焼けトンビ】
♪夕焼け~空が真っ赤っか~
♪トンビがくるりと輪を描いた~ほ~い~のほい~

三橋美智也さん、ド演歌の権化?
これほど夕日の似合う人はいない。
子供の頃の英さん。は大好きだった。
「夕焼けトンビ」は、実は英さん。の17番なのだ。
よくカラオケで歌い、ひんしゅくを買っている。
自己陶酔が激しいと・・・。

ゲーテの言葉の真実。
【涙を流してパンを食べなかった人】

中学生の頃、ある先生に、次のように教えられた。
「涙を流してパンを食べなかった人でなければ、人生の意味はわからない」
・・・なるほど!・・・しかし、よくわかったような、わからないような。

最近あらためて見たら、次のように変わっていた。
「涙とともにパンを食べた人でなければ、人生の意味はわからない」
・・・なるほど!・・・以前よりわかる気がする。

言葉の深さを感じた。

昨日の問題、どちらも正解であろう。
前半のフレーズだけだったから。

「赤」シリーズにお付き合いいただき、ありがとうございました。

タイトルは、合計17文字の破調。
「呼んでいる赤い夕日の故郷が」
とすれば語呂がいいが、まるっきりのパクり。
これも言葉遊び。

ご賛同が得られたら、下のバナアを押してください。
にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ
にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ
にほんブログ村 携帯写真
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤トンボ田舎に帰る私です

2013-11-11 06:23:23 | ケータイ写真俳句






〈ケータイ写真俳句〉
【赤トンボやっと見つけた帰り道(Ⅱ)】
自己陶酔の一句と言っていました。
しかし、ついに、こちらの大切なお客様の「小父さん」に読み切っていただきました。
ありがとうございました。
実は2つの意味を込めたつもりでした。

①最近、赤トンボをなかなか見かけないと思っていたら、ある日の帰り道、ようやく見つけました。
②都会に出て、迷った赤トンボの私、ようやく私の進むべき道がわかりました。

ゲーテの言葉。
【涙を流してパンを食べなかった人】
2つの意味があります。

①(何も考えずに)涙を流さないでパンを食べた人。
②(嬉しさのあまり)涙が流れてパンを食べられなかった人。

あなたはどっち。

ご賛同が得られたら、下のバナアを押してください。
にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ
にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ
にほんブログ村 携帯写真
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする