海に面した高台に今にも崩れ落ちそうな第2砲台跡があります。危険なので立ち入り禁止になっていました。海側は爆破されたのか、大きな石の塊が散乱していて、その間から壊れた煉瓦の建物跡が見えます。戦争の生々しさを見たようで、鳥肌がたちました。後で調べたのですが、終戦後に米軍によって爆破されたそうです。




ここも駆け足で通り過ぎたのが残念です。もっと詳しく探検したいところでしたが・・・
第2砲台後からしばらく行くと、白い灯台が見えてきます。島の西端にある友ヶ島灯台です。明治5年、日本で8番目にできた洋風建築の灯台で、今も現役で紀淡海峡を見守っています。現在日本にある灯台の中で2番目に明るい灯台だそうです。

灯台前の広場からは紀淡海峡が一望でき、往来する船の向うに淡路島が見えます。この日は黄砂がひどくて、島に着いた時は視界が非常に悪かったのですが、午後には少し見えるようになりました。

そして・・・灯台のすぐ横にも朽ちた建物が・・・
わくわく探検~友ヶ島④へ
訪問ありがとうございます。





ここも駆け足で通り過ぎたのが残念です。もっと詳しく探検したいところでしたが・・・
第2砲台後からしばらく行くと、白い灯台が見えてきます。島の西端にある友ヶ島灯台です。明治5年、日本で8番目にできた洋風建築の灯台で、今も現役で紀淡海峡を見守っています。現在日本にある灯台の中で2番目に明るい灯台だそうです。

灯台前の広場からは紀淡海峡が一望でき、往来する船の向うに淡路島が見えます。この日は黄砂がひどくて、島に着いた時は視界が非常に悪かったのですが、午後には少し見えるようになりました。

そして・・・灯台のすぐ横にも朽ちた建物が・・・
わくわく探検~友ヶ島④へ


