9月に小谷山「戦国城跡を歩く」ハイキングに参加しました。
2011年NHK大河ドラマで話題になった浅井三姉妹(茶々、初、江)ゆかりの城です。
小谷城は、長浜市の小谷山(495.1m)にあり、戦国大名浅井氏の居城でした。浅井長政とお市の方との悲劇の舞台として有名な城ですが、現在は土塁・曲輪・空堀などの遺構と石垣がわずかに残っているのみで、当時の城の面影ありません。
<9月25日撮影>
自然の地形を利用して、東西の尾根づたいに各郭(本丸・大広間など)が配置され、清水谷には、平時における浅井氏と家臣たちの館があったそうです。
まずは麓の小谷城戦国歴史資料館で予備知識を…
戦国ガイドステーション
ここから尾根づたいに各郭をめぐり清水谷から下ります。
望笙峠からの眺め
番所跡
桜馬場跡からの眺め
城跡からは琵琶湖や湖北の地を一望することができます。
桜馬場跡
大河ドラマ第1話の長政とお市が小谷城から琵琶湖を眺める場面が撮影されました。
本丸跡
この石垣の上に長政が居住していた本丸(天守)がありました。
石垣の下には大広間が
建物は何も残っていませんが、いたるところに遺構や絵図を元にした模型図と説明があり、当時の暮らしが偲ばれます。
本丸石垣の上から眺めてみると…
緑の広場のあたりが大広間と言われる建物があった所でしょうか?
清水谷にあるお屋敷跡
長政とお市の方、その子供たち(3姉妹も)が暮らしていた。
いずれの遺跡も今は木が生い茂り当時の面影はありませんが…
樹々の大きさが時の流れを物語っているようです。
清水谷の屋敷跡を見ながら麓まで下りてきました。
ススキの穂がきれいだったので…
戦国の世に思いを馳せ、浅井長政とお市の方、茶々・初・江の三姉妹が暮らし、兄織田信長によって攻め滅ぼされた戦国の悲話を思いながら…、彼らも見たであろう景色を見、風を感じながら歩いた今回のハイキング、私には感慨深いものがありました。
殆ど何も残っていない城跡ですが、まさに「つわものどもが夢のあと…」
写真はたくさん撮ったのですが…標石・立札・模型図などとその場の風景など、同じようなものになるので、すこしでも雰囲気が伝わればと1部分を選んで、掲載してみました。
訪問ありがとうございます。
にほんブログ村ランキングに参加しています。
←クリックよろしくね
2011年NHK大河ドラマで話題になった浅井三姉妹(茶々、初、江)ゆかりの城です。
小谷城は、長浜市の小谷山(495.1m)にあり、戦国大名浅井氏の居城でした。浅井長政とお市の方との悲劇の舞台として有名な城ですが、現在は土塁・曲輪・空堀などの遺構と石垣がわずかに残っているのみで、当時の城の面影ありません。
<9月25日撮影>
自然の地形を利用して、東西の尾根づたいに各郭(本丸・大広間など)が配置され、清水谷には、平時における浅井氏と家臣たちの館があったそうです。
まずは麓の小谷城戦国歴史資料館で予備知識を…
戦国ガイドステーション
ここから尾根づたいに各郭をめぐり清水谷から下ります。
望笙峠からの眺め
番所跡
桜馬場跡からの眺め
城跡からは琵琶湖や湖北の地を一望することができます。
桜馬場跡
大河ドラマ第1話の長政とお市が小谷城から琵琶湖を眺める場面が撮影されました。
本丸跡
この石垣の上に長政が居住していた本丸(天守)がありました。
石垣の下には大広間が
建物は何も残っていませんが、いたるところに遺構や絵図を元にした模型図と説明があり、当時の暮らしが偲ばれます。
本丸石垣の上から眺めてみると…
緑の広場のあたりが大広間と言われる建物があった所でしょうか?
清水谷にあるお屋敷跡
長政とお市の方、その子供たち(3姉妹も)が暮らしていた。
いずれの遺跡も今は木が生い茂り当時の面影はありませんが…
樹々の大きさが時の流れを物語っているようです。
清水谷の屋敷跡を見ながら麓まで下りてきました。
ススキの穂がきれいだったので…
戦国の世に思いを馳せ、浅井長政とお市の方、茶々・初・江の三姉妹が暮らし、兄織田信長によって攻め滅ぼされた戦国の悲話を思いながら…、彼らも見たであろう景色を見、風を感じながら歩いた今回のハイキング、私には感慨深いものがありました。
殆ど何も残っていない城跡ですが、まさに「つわものどもが夢のあと…」
写真はたくさん撮ったのですが…標石・立札・模型図などとその場の風景など、同じようなものになるので、すこしでも雰囲気が伝わればと1部分を選んで、掲載してみました。
訪問ありがとうございます。
にほんブログ村ランキングに参加しています。
←クリックよろしくね