今日は秋晴れのいい天気で、
暑くもなく寒くもなく、絶好のトレッキング日和。
いつもの山歩き仲間と「鶴居城山」に登ってきました。
JR播但線「鶴居駅」より北西へ1.5kmに位置する山城跡です。
<11月5日撮影>

鶴居城山頂上

標識アップで
鶴居城(別名稲荷山城)は標高433mの鶴居城山(稲荷山)山頂にあり、東西14m、 南北31m、周囲約85m。その北側・南側にはいくつもの平坦地、石積跡・土留めなども見られます。古老の話では井戸もあったそうです。
城は南北朝後半、赤松則村(円心)の孫・永良三郎則綱がここに城を築き居城としたのが始まりで、その子・孫と受け継ぎ播磨の北の要地とされていました。『鶴居城跡案内板』より


頂上からの眺め

登山道

100m毎に道標がある

ハイキングマップ
今回の参加者は5名、
南コースを往復しました。
そんなにキツイ登山道ではありませんが、所どころに鎖やロープが張ってあり、足場が不安定で滑りやす所がありました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
鶴居城(つるいじょう)
●所在地 兵庫県神崎郡市川町鶴居
●別名 稲荷山城、永良山城、残要の城
●高さ H:433m(300m)
●築城期 南北朝後半期
●築城者 永良三郎則綱(赤松円心孫)
●城主 赤松氏、山名氏、広瀬近江守雅親
●遺構 郭・堀切・竪堀・石垣等
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
訪問ありがとうございます。
応援よろしくおねがいします! クリックよろしくね

にほんブログ村
暑くもなく寒くもなく、絶好のトレッキング日和。
いつもの山歩き仲間と「鶴居城山」に登ってきました。
JR播但線「鶴居駅」より北西へ1.5kmに位置する山城跡です。
<11月5日撮影>

鶴居城山頂上

標識アップで
鶴居城(別名稲荷山城)は標高433mの鶴居城山(稲荷山)山頂にあり、東西14m、 南北31m、周囲約85m。その北側・南側にはいくつもの平坦地、石積跡・土留めなども見られます。古老の話では井戸もあったそうです。
城は南北朝後半、赤松則村(円心)の孫・永良三郎則綱がここに城を築き居城としたのが始まりで、その子・孫と受け継ぎ播磨の北の要地とされていました。『鶴居城跡案内板』より


頂上からの眺め

登山道

100m毎に道標がある

ハイキングマップ
今回の参加者は5名、
南コースを往復しました。
そんなにキツイ登山道ではありませんが、所どころに鎖やロープが張ってあり、足場が不安定で滑りやす所がありました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
鶴居城(つるいじょう)
●所在地 兵庫県神崎郡市川町鶴居
●別名 稲荷山城、永良山城、残要の城
●高さ H:433m(300m)
●築城期 南北朝後半期
●築城者 永良三郎則綱(赤松円心孫)
●城主 赤松氏、山名氏、広瀬近江守雅親
●遺構 郭・堀切・竪堀・石垣等
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





にほんブログ村