古代日本国成立の物語

素人なりの楽しみ方、自由な発想、妄想で古代史を考えています。

物部氏を妄想する③(物部の分布)

2024年01月03日 | 妄想・物部氏
昨年の学習テーマは「物部氏」でした。物部氏はどこから始まったのか、降って湧いたように全国に分布するようになったのはどうしてか、物部氏のヤマト王権内での役割は何だったのか、などなど、折に触れて断片的に妄想していたことを真面目に考えてみよう、自分の妄想が成り立つのかどうかを検証してみよう、と考えて重い腰を上げました(やる前から大変な作業になるのはわかっていたのでそれなりの覚悟が必要でした)。

専門家の本や論文を読んだり、在野の研究家やわたしのような古代史マニアの方々がブログなどで発信されている様々な情報に目を通したり、関連しそうな遺跡の調査報告書から使えそうな情報を探したりしながら、約1年をかけて自分の考えを作り上げ、No.1〜No.18まで全部で18回シリーズ、約5万文字のレポートとしてまとめました。

まとめたものはすでにNoteで有料記事として公開していますが、ここでも18回それぞれ各回の触りの部分のみ紹介してみたいと思います。

****************************

物部氏を妄想する③(物部の分布)

物部氏を考えるにあたって、記紀や先代旧事本紀の記述などを根拠にニギハヤヒの降臨=物部氏の東遷とする説が多く見受けられます。仮にニギハヤヒが神武天皇の東征に先立って降臨して大和を治めていた(日本書紀)、あるいは神武天皇を追ってやってきた(古事記)、ということが史実であったとすれば、それは3世紀よりも前のことだと思われます。一方で、物部氏のウジ名である「物部」の由来において、「物」が意味するものについては諸説あるものの、「部」については5世紀末あるいは6世紀初めに成立した部民制に基づくものであるとすることは通説になっているように思います。

このあと見ていくように、3世紀まで大和を治めていた一族がヤマト王権の配下に入り、やがて物部の呼称を得て勢力を拡大し、おおむね10世紀までに全国各地に物部の存在が確認される状況になります。その間、6世紀末に仏教の受容を巡る蘇我氏との抗争(丁未の乱)に敗れて本宗家が滅亡するという事態があったにもかかわらず、です

はたして、3世紀よりも前に大和へ東遷してきた集団が5〜6世紀に物部氏と呼ばれ、6世紀末に本宗家滅亡という苦境に陥りながらも、10世紀初めには全国各地におよぶほどの勢力拡大を成し遂げたのでしょうか。たしかに、本宗家が滅んだ後、傍系の物部麻呂が壬申の乱後に石上の姓を受け、石上朝臣として左大臣まで昇りつめて復権を果たしましたが、中央の物部氏が勢力を拡大した結果として全国に物部氏を配置する、あるいは全国の物部氏を配下に置くようになったとすれば、それは天皇家に匹敵する、もしくはそれ以上の権力を握っていたことになり、さすがにそれは困難であると考えます。それでは、なぜ物部氏が全国各地に存在することになったのか、それを考えていくことにします。

続きはこちら→物部氏を妄想する③(物部の分布)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物部氏を妄想する②(「物部」の由来 )

2024年01月02日 | 妄想・物部氏
昨年の学習テーマは「物部氏」でした。物部氏はどこから始まったのか、降って湧いたように全国に分布するようになったのはどうしてか、物部氏のヤマト王権内での役割は何だったのか、などなど、折に触れて断片的に妄想していたことを真面目に考えてみよう、自分の妄想が成り立つのかどうかを検証してみよう、と考えて重い腰を上げました(やる前から大変な作業になるのはわかっていたのでそれなりの覚悟が必要でした)。

専門家の本や論文を読んだり、在野の研究家やわたしのような古代史マニアの方々がブログなどで発信されている様々な情報に目を通したり、関連しそうな遺跡の調査報告書から使えそうな情報を探したりしながら、約1年をかけて自分の考えを作り上げ、No.1〜No.18まで全部で18回シリーズ、約5万文字のレポートとしてまとめました。

まとめたものはすでにNoteで有料記事として公開していますが、ここでも18回それぞれ各回の触りの部分のみ紹介してみたいと思います。

****************************

物部氏を妄想する②(「物部」の由来)

ここでは物部氏のウジ名である「物部」の由来を考えてみます。一般的に物部氏は「物」を取り扱う部民である物部を統率した伴造氏族とされています。部民制は、ヤマト王権が百済の部司制にならって取り入れた王権への従属・奉仕の体制、王権の仕事分掌の体制のことで、職掌や仕事を軸とした部と、豪族や王族に属する部の2つの種類があり、物部は前者とされています。

物部の職掌が何であったかについては、物部の「物(モノ)」をどのように解釈するかで意見が分かれており、モノノフ(武人)やモノノグ(武具)の「モノ」と解釈して軍事や警察を担ったとする考えと、モノノケ(精霊や霊魂)の「モノ」と解釈して祭祀を担ったとする考えがあります。また、物資や物品などもっと広い意味で捉えて、いわゆる「物(ブツ)」によって大王に奉仕した部とする考えも出されています。篠川賢氏はその考えに基づき、「物部」が漠然とした広い範囲を示す語であることに着目して、その職掌は特定の限られた範囲に限定できず、部が多くの職掌に分化する以前の、部民制導入当初から置かれた部であろう、としています。

一方で前田晴人氏は、「物部」は「物(モノ)」を「負(オフ)」の意味であり、「もののふ」と読むべきで、物部氏は「もののふ氏」であったとします。この説では物部は部民制の「部」と関係がないということになります。たしかに『万葉集』では「八十」にかかる枕詞である「物部乃」を「もののふの」と読んでおり、同じ「八十」にかかる枕詞として「毛能乃布能」「物乃負能」なども見られます。前田氏はまた「物(モノ)」の意味を広くとらえ、ある場合には警察・行刑・軍事に用いられる武器となり、同時に祭儀の幣帛・神具として神に捧げられ、さらに神そのものとして宝器とされる「物(モノ)」であったとします。

前稿で書いたように、私は「物部」を「もののふ」と読むことに対して懐疑的であるので、この前田氏の説に従うことができません。また、軍事・警察を職掌とする根拠として「モノノフ(武人)」をあげる考えにも賛同ができません。「モノノグ(武具)」についても、『古事記』には武具としてのモノノグ(物の具)の語が見えず、『国立国会図書館デジタルコレクション』に収録された写本(※1)には同様の意味を表す「兵器」という語に「モノノグ」ではなく「ツハモノ」のルビが振られています。『日本書紀』も同様にモノノグ(物の具)の語はなく、写本(※2)では「兵器」の語の一部に「モノノク」のルビが振られる箇所があるものの、この場合もあくまで「兵器」の読み方なので「物」が「モノノグ」を意味することにはなりません。

では、「モノノケ(精霊や霊魂)」についてはどのように考えればいいでしょか。モノノケは「物の怪」と書き、この場合の「物」は結論だけ言えば「霊魂」「神」「鬼」などを意味します。折口信夫氏は、古代の信仰では、かみ(神)、おに(鬼)、たま(魂)、もの、の4つが代表的であったとし、さらに、極めて古くは悪霊及び悪霊の動揺によって著しく邪悪の偏向を示すものを「もの」と言ったとして、「もの=精霊=鬼」と捉えます。


続きはこちら→物部氏を妄想する②(「物部」の由来)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物部氏を妄想する①(「物部」の読み方)

2024年01月01日 | 妄想・物部氏
昨年の学習テーマは「物部氏」でした。物部氏はどこから始まったのか、降って湧いたように全国に分布するようになったのはどうしてか、物部氏のヤマト王権内での役割は何だったのか、などなど、折に触れて断片的に妄想していたことを真面目に考えてみよう、自分の妄想が成り立つのかどうかを検証してみよう、と考えて重い腰を上げました(やる前から大変な作業になるのはわかっていたのでそれなりの覚悟が必要でした)。

専門家の本や論文を読んだり、在野の研究家やわたしのような古代史マニアの方々がブログなどで発信されている様々な情報に目を通したり、関連しそうな遺跡の調査報告書から使えそうな情報を探したりしながら、約1年をかけて自分の考えを作り上げ、No.1〜No.18まで全部で18回シリーズ、約5万文字のレポートとしてまとめました。

まとめたものはすでにNoteで有料記事として公開していますが、ここでも18回それぞれ各回の触りの部分のみ紹介してみたいと思います。

****************************

物部氏を妄想する①(「物部」の読み方)

古代史を学ぶ人にとって「物部(もののべ)」が物部氏を指すのは当たり前のことだと思いますが、これを「もののふ」と読んで「武士」を意味するということも広く知れ渡っているかと思います。

『古事記』には「物部」が3カ所に登場します。神武天皇記で邇藝速日命(饒速日命)の子である宇摩志麻遅命が物部連、穗積臣、婇臣の祖であるとした記事、継体天皇記で磐井の乱の鎮圧に大伴金村とともに物部荒甲(物部麁鹿火)が派遣された記事、そしてもうひとつが清寧天皇記で意富祁命・袁祁命の兄弟が市辺忍歯王の子であると名乗り出て「物部之我夫子之・・・」と謡う場面です。最初のふたつは「もののべ」と読み、3つめは「もののふ」と読むのが一般的なようです。

この3つめについて本居宣長は『古事記伝』において、師である賀茂真淵が「母能々布(もののふ)」と読んだことに従うとして「もののふの、わがせこが・・・」と読んでいます。そして「もののふ」とは、武勇をもって君主に仕えた建士(たけお)のことを言い、『万葉集』に「武士」と書かれているように武士(たけきお)のことを「もののふ」と言う、としています。さらに、「もののふ」とは朝廷に仕える人々を総称する言葉でもある、として上代の武勇をもって仕えた頃の古言が遺っていたと指摘します。

続きはこちら→物部氏を妄想する①(「物部」の読み方)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする