古代日本国成立の物語

素人なりの楽しみ方、自由な発想、妄想で古代史を考えています。

天照大神と伊勢神宮(第1部・21章)

2022年07月11日 | 伊勢神宮
●山中章氏が考古学から伊勢神宮の成立に迫る



次に、穂積裕昌氏と同様に考古学の立場から伊勢神宮の成立に迫った論考として山中章氏の『考古学から見た古代王権の伊勢神宮奉斎試論』を見てみます。この論文は穂積氏の論考をかなり意識して書かれており、文献研究の成果と考古資料を照応させて、どの時期の説に矛盾無く読み替えられるかを検証する穂積氏の論証方法に対して、いったん文献史料から離れ、遺物や遺構から時期を特定して大和王権の影が色濃く反映する資料に焦点を当てて伊勢神宮に迫ろうとするもので、多くの部分で穂積氏に反論が展開されます。

封建的支配関係にあった古墳時代において、大和王権が地方に進出するには大きな障害があり、これを克服するための措置がミヤケ制、部民制、国造制でした。著者は、これらの諸制度の成立を経て伊勢湾西岸地域において大和王権が直接的に地域へ進出する時期は6世紀前半以降とし、特に空間を占有し、王権の直轄的支配が及ぶのは6世紀後半以降である、とします。4世紀以降に在地首長層が支配していた伊勢の地に大和王権が奉祭する神祀りの場を割譲することを求めたとすると、考古資料にどのような変化が生ずるのか。著者は大和王権を構成する有力首長と地方首長との人的な結合が不可欠と考え、その象徴が前方後円墳であり、伊勢度会の地にこそ、その痕跡がなければならないとして、伊勢および周辺地域における前方後円墳の展開状況を検証します。(著者は広瀬和雄氏らによる古墳編年を用いますが、ここでは実年代に読み替えて表記します。)

北部伊勢地域では4世紀前半に伊勢最古の前方後円墳である高塚山古墳(全長50m)が桑名に築造されます。その後、4世紀後半までに志氐(しで)神社古墳、能褒野(のぼの)王塚古墳、寺田山一号墳などが築かれますが、5世紀代に入るとこの地域に前方後円墳が見当たらなくなります。

中部伊勢地域では4世紀に池の谷古墳(86m)が築造されるまで、中部・南部の古墳は一志郡域を中心とする前方後方墳であり、その後も大型円墳がこれに次ぎます。池の谷古墳に続いて4世紀後半に伊勢最大の宝塚一号墳が築造されます(穂積氏は等古墳の築造を5世紀前半としています)。続く二号墳は矮小化し、帆立貝式に近い前方後円墳になり、その後は5世紀末までこの地域から前方後円墳は姿を消します。この状況は北部伊勢地域と同様であり、著者は中央との間に何らかの問題が生じた可能性を指摘します。

南部伊勢地域では古墳時代を通じて前方後円墳あるいは際立った首長墳が築造されない状況が認められます。当該地域は伊勢神宮が所在する地域であるものの、6世紀中頃まで古墳を媒介とする政治秩序とは無縁の地域であったとします。

伊勢地域におけるこうした大和政権との希薄な関係が激変するのが6世紀に成立した横穴式石室を伴う後期古墳の築造でした。北勢では6世紀初頭、井田川茶臼山古墳に横穴式石室が初めて導入され、6世紀後半になると急激に広がり、安濃郡域の長谷山古墳群のような大群集墳が成立していきます。

南勢における横穴式石室の展開で最も注目されるのが両袖式の巨大横穴式石室をもつ6世紀末築造の高倉山古墳で、この古墳の出現が大和王権の伊勢地域進出の証左であり、6世紀後半になってようやく伊勢神宮所在地の一角に強力な大和王権の痕跡が認められたとします。また、その他の注目すべき後期古墳として双龍環頭大刀を副葬した磯浦(礫浦の間違いか)の宮山古墳をあげます。伊勢地域では一志郡の鬼門塚古墳などに単龍環頭大刀が確認されており、単龍を物部氏、双龍を蘇我氏の配布品とする清水みき氏の見解に従うと、南勢地域は7世紀前後に蘇我氏との関係を深めたことになります。

以上のように主に古墳の築造経緯を通して伊勢神宮の地と大和王権との関係を明らかにした結果、6世紀末に初めて伊勢地域全体が大和王権による統一管理体制下に入ったとします。さらに、穂積氏が神島と坂本一号墳における一定の照応関係を想定した頭椎大刀については、伊勢固有のものではなく蘇我氏によって配布された剣であり、大和王権の関与が度会郡域に及んだことを示す初めての資料だとして、この時期こそ皇祖神天照大神を伊勢に奉祭する絶好の機会であり、伊勢神宮成立の契機を6世紀後半に求める所以とします。

最後に、伊勢神宮をめぐるその他の考古資料についても触れられます。まず、内宮の荒祭宮の立地が古墳時代祭祀場の選地として典型的であり、汎国家的なレベルで決定されている可能性が高いとする穂積氏の見解に対しては、国家権力が全国の祭祀場モデルを示して形成させたわけではない、などとして反論します。次に、神島の八代神社所蔵品にある画文帯神獣鏡について、全国で24面ある同型鏡のうち3割近い7面が伊勢湾周辺にある背景には、国際情勢の変化や大王専制体制の強化のために国家的祭祀の場を必要とした雄略朝による配布が想定されるとする岡田精司氏や同氏の説を首肯する八賀晋氏の論に対して、24面のうち5世紀代の15面は雄略朝による配布としても6世紀代の6面は継体朝によることが想定されると主張します。そして内宮の祭祀遺物について、内宮空間が5世紀代には大規模な祭場であったと推定する穂積説に対しては、当該地域において大和王権との関係を端的に示す前方後円墳が一基もない中で内宮空間に大規模な祭場が展開していたと理解すれば、その利用者は在地首長層以外に考えられないとして、一歩踏み込んだ主張をします。

穂積氏および山中氏の論考は、古墳の規模や築造時期、なかでも高倉山古墳の位置づけ、さらには内宮祭祀空間の意味、神島の八代神社所蔵品の捉え方など、伊勢神宮の成立を考えるにあたっての具体的な材料を提供してくれました。また、陸海の交通路、土師器や須恵器などの土器生産、あるいは土器の分布など、ここでは取り上げなかった課題もあります。文献からのアプローチだけではどうしても隔靴掻痒になるところを物的証拠をもって語れる考古学からのアプローチが欠かせないことを再確認しました。

(つづく)






↓↓↓↓↓↓↓電子出版しました。ぜひご覧ください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天照大神と伊勢神宮(第1部・20章)

2022年07月09日 | 伊勢神宮
●穂積裕昌氏が考古学から伊勢神宮の成立に迫る③



ゲーター祭りの舞台である鳥羽市の神島に鎮座する八代神社には、画文帯神獣鏡1面、四神二獣鏡1面、頭椎大刀2組、金銅製ミニチュア紡績具など、「神島神宝」とも称される多数の遺物が所蔵されています。

画文帯神獣鏡は三重県明和町の神前山一号墳に3面、亀山市の井田川茶臼山古墳に2面、岡崎市の亀山二号墳に1面、計6面を含む24面の同型鏡があり、伊勢湾岸に多く分布することに何らかの政治的意図が読み取られてきました。これらの古墳の築造時期は5世紀後半から6世紀前葉です。

頭椎大刀については伊勢から渥美半島を経て駿河に至る地域に集中的に分布していることから、東国へのルート上の諸豪族へ配布されたものとする岩原説が紹介されます。また、斎宮に程近い坂本一号墳から細かい形式差があるものの同様の頭椎大刀が出土しており、7世紀代の築造で地域の首長墳と考えられる当古墳と八代神社所蔵品は頭椎大刀を介して一定の照応関係にあるとします。

また、八代神社所蔵品と伊勢神宮を媒介するものは神衣祭であるとして、絹の衣である和妙は三河国によって貢納された「赤引糸」が用いられていることから、赤引糸を伊勢に送るルート上に神島があるという観点でミニチュア紡績具を見るべきとする金子裕之氏の論を紹介します。さらに、秡川下流域となる多気郡には神衣の製作を担当する神服部や神麻続部の本貫地があり、この地は斎宮を臨み、坂本一号墳や神前山一号墳と同じ秡川流域で、麻続氏と関係の深い地域であるとします。

以上のように、神島の八代神社所蔵品は頭椎大刀や画文帯神獣鏡、紡績具を介して秡川流域、つまり麻続氏との関係が見て取れるとともに、この地は斎宮が造られる地でもあり、伊勢神宮とも極めて密接な関係を有しています。

神島が伊勢湾口に位置し、ヤマト王権の東国進出に伴って海上交通の安全を期すために神宝類が奉献されたとする主張が根強くありますが、伊勢神宮のある伊勢市域には古墳時代に機能した有力な港湾・湊に相当する有力な遺跡が確認されていません。つまり、現況の考古学的成果からは伊勢神宮の成立理由として伊勢を東国経営の根拠地に擬する考え方は導き出せないとします。『万葉集』に残された大宝2年(702年)の持統太上天皇による三河行幸の歌や『伊勢国風土記』逸文などによると、伊勢から三河に渡る際に使われた天然の良港として現在の松阪市にあったとされる的潟(的形)が注目されます。この的潟が古墳時代に遡って機能していた可能性を指摘した和田萃氏の論を卓見と評価します。

続いて内宮にある荒祭宮の立地について、伊賀市城之越遺跡など古墳時代祭祀場や三輪山麓の大神神社の立地との共通性から、荒祭宮の立地が古墳時代祭祀場の占地として典型的であり、それが汎国家的レベルで決定された可能性を示唆します。荒祭宮は内宮諸施設のなかで中心的位置を占め、正殿は荒祭宮を避けるように形成され、その北方からは相当数の滑石製模造品が見つかっていることなどから、荒祭宮は古墳時代祭祀場を踏襲した可能性が提起されます。
 
著者のカウントによると、内宮神域から出土した滑石製臼玉の総数は400点近くにのぼり、これらのうち荒祭宮北方出土のものは5世紀に遡るものが含まれるとします。また、出土地点の広汎さなどは古墳時代の祭祀場がかなり大規模であったことを示しています。

最後に高倉山古墳について。群構成をせずに単独墳として存在する高倉山古墳に大規模な横穴式石室への拘りが存在したことは大王家の墓制が横穴式石室であったことと関係すると見ます。また、神宮神宝にもある玉纏大刀の付属装飾品である三輪玉が出土していることなども考え合わせると、当古墳の築造は在地の中だけでは完結し得ない。さらにこの地域のそれ以前の古墳には高倉山古墳に比肩する有力なものが想定できないことから、南伊勢全体から推載された被葬者であったことを窺わせる。著者は高倉山古墳をこのように評価しています。

土器生産や機織りに関する論考を割愛しましたが、著者は5世紀以降には南伊勢の有力古墳は徐々に伊勢神宮寄りに占地を移す中、旧神郡の地域が土師器生産、機織り、窯業生産など地域ごとに役割分担をして全体で神宮を支える構造にあったとします。そして現在の考古学の知見では、古墳時代中期に遡る祭祀遺跡で内宮域のものを超える存在はなく、この遺跡の形成主体を在地勢力によるものと考えると、それに見合うだけの勢力が明確でないとして、ヤマト王権が宮川流域以北の多気郡域を拠点とする在地勢力の協力のもとでこの内宮の地に「原・伊勢神宮」ともいうべき祭祀施設を整備し、その年代は5世紀後半頃であった、という推定をします。そして6世紀末頃に在地勢力の中から度会氏がヤマト王権と個別的な関係を結んで在地内の勢力図に大きな変化が生じ、度会氏による神宮への関与が大きくなり、高倉山古墳を築くまでになったと考えます。しかし、高倉山古墳に続くべき同一系譜の有力墳が築造されなかったことから、その関係性は長く続かず、麻続氏が一時的に勢力を増大するものの、最終的には荒木田氏が台頭することになった、とします。

以上、3回にわたって穂積氏の著書を見てきました。物的証拠を以って語る考古学からのアプローチはそこに文献史学を照応させることでより具体性を持たせることができるため、たいへん説得力ある論考になることが実感できました。文献史学の立場からは岡田精司氏が自説の根拠として考古資料を積極的に取り入れることで説得力を高めていましたが、穂積氏の論が神宮成立を5世紀後半とする岡田説を支持する形になっていることはある意味で当然なのかもわかりません。

次は同じ考古学からのアプローチを試みながら、穂積氏とは違う結果に行きついた論考を確認してみます。

(つづく)






↓↓↓↓↓↓↓電子出版しました。ぜひご覧ください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天照大神と伊勢神宮(第1部・19章)

2022年07月07日 | 伊勢神宮
●穂積裕昌氏が考古学から伊勢神宮の成立に迫る②



今回は南伊勢の古墳時代を概観します。まず、4世紀代に松阪市北部に相次いで築造された西山古墳、筒野古墳、向山古墳、錆山古墳という4基の前方後方墳(最大の向山古墳が全長72m)の存在から、この時代の南伊勢の主要勢力は一志郡域に出現したと考えられます。概ね4世紀前半から後半の頃にあたります。筒野古墳からは三角縁神獣鏡2面や水晶製切子玉などが、向山古墳からは内行花文鏡や多数の石製品、鉄刀一振などが出土しており、ヤマト王権勢力との関係性が示唆されます。相前後して一志郡の南にあたる飯高郡域にも30m級の円墳である坊山一号墳や高田二号墳が築かれ、こちらも円筒埴輪列や円筒埴輪棺の存在からヤマト王権勢力とのつながりが考えられます。その飯高郡域では一志郡域での前方後方墳の築造停止と前後して50m級の円墳である久保古墳や清生茶臼山古墳が築かれ、いずれも三角縁神獣鏡が出土しています。つまり、南伊勢の4世紀代の首長墳は概ね一志郡域から南の飯高郡域に移ったと見ることができます。なお、この段階では櫛田川以南、のちの多気郡や度会郡では首長墓と目される古墳は確認されていません。

5世紀に入ると南伊勢で初めての前方後円墳である宝塚一号墳(全長111m)が飯高郡域に築造され、この時期の最有力首長墳は引き続き飯高郡域にありました。くびれ部に付設された出島状施設、その両脇の埴輪樹立区、最新の多様な形象埴輪郡などは奈良県の巣山古墳や大阪府の心合山古墳など、近畿の有力古墳の仕様に通じ、墳丘に樹立された円筒埴輪には河内地域のそれと酷似するものがあります。とりわけ、ヤマト王権から委任された支配権の象徴としての倭装大刀を船首部分に装飾した大型の船形埴輪が注目されます。そして隣接する場所には宝塚一号墳に続いて宝塚二号墳(全長89mの造出付円墳)が築造されます。

宝塚二号墳に続く5世紀後半の首長墳は多気郡と度会郡の間を画する玉城丘陵の多気郡側に移り、帆立貝形の高塚一号墳(全長75m)が築造されます。さらにその近傍には大塚一号墳(全長52.5m)や神前山一号墳(全長40m)という大型造出付円墳があり、後者からは円筒埴輪列とともに3面の画文帯神獣鏡や形象埴輪が出土しています。この画文帯神獣鏡は鳥羽市神島の八代神社所蔵鏡や京都府亀山市の茶臼山古墳出土鏡や熊本県江田船山古墳出土鏡など多くの同笵鏡が知られています。宝塚古墳群に比して総じて規模が縮小し、帆立貝形という墳形が固定化する一方で、副葬品の優秀性が王権との直結性を示しているとも言え、地域の首長墳としては前代の独立性が薄れた一方で、王権の直接的な把握が行われつつあった可能性を指摘します。

6世紀代に入ると玉城丘陵でも古墳規模が縮小し、南伊勢を代表するような盟主級の首長墳が不明瞭となりますが、6世紀前半ではユブミ二号墳(全長45m)、斎宮池十二号墳(全長33m)、野田古墳(全長34m)などが候補となります。このうち野田古墳の位置は度会郡域の西側にあたります。また、この地域の玉城盆地はのちの内宮禰宜の荒木田氏の本貫地とされます。

6世紀末から7世紀初頭になると度会郡域に石室全長18.5mもの巨大な横穴式石室をもつ高倉山古墳(全長40mほど)が外宮南側の高倉山山頂に築かれます。神宮神宝との関連が推定される石製三輪玉などが副葬されていました。

7世紀代になると南伊勢を統括するような首長墓の存在は見られませんが、この時期の南伊勢での最も有力な古墳のひとつである前方後方形の坂本一号墳が注目されます。神島の八代神社所蔵品にある金銅製頭椎大刀(かぶつちのたち)が副葬されていました。造営地は後に斎宮が整備される地域の至近であり、伊勢神宮の神衣祭に関わった麻続(おみ)氏の本貫にも近いところで、築造された時期は大来皇女による斎宮発遣の時期に近いと言えます。

以上のように、南伊勢の首長墳は概ね、4世紀代は一志郡、5世紀前半は飯高郡、5世紀後半は多気郡、6世紀代は前半期に度会郡宮川左岸に候補となる小規模な前方後円墳があるものの全体として不明瞭、6世紀末~7世紀初頭には宮川右岸と、時代を追うごとに首長墳の築造地が南へ移動しく様子が読み取れます。

著者は、南伊勢では5世紀前半の宝塚一号墳以降、大型で定型的な前方後円墳が築かれることはなくなり、6世紀前後の前方後円墳を安定して築造し続けた北伊勢と対照的として、ここに地域的独立勢力の解体を見、ヤマト王権による直接的な把握が推し進められた結果と考えることができるかもしれない、と岡田精司氏の見解を首肯して本章を結びます。

(つづく)






↓↓↓↓↓↓↓電子出版しました。ぜひご覧ください。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天照大神と伊勢神宮(第1部・18章)

2022年07月05日 | 伊勢神宮
●穂積裕昌氏が考古学から伊勢神宮の成立に迫る①



これまで主に歴史学、文献史学の専門家として武光誠氏、筑紫申真氏、直木孝次郎氏、溝口睦子氏、岡田精司氏、林一馬氏の論考を見てきましたが、それぞれの説に納得できる点と疑問に思う点があり、どの説も決め手に欠けるということがわかり、古代史を扱う歴史学の限界を見たような気がします。ただ、だからこそ私のような素人が妄想を抱く余地があるとも言えそうです。次は、そんな歴史学の論考に対して物的証拠を以って挑む考古学の穂積裕昌氏の『伊勢神宮の考古学』から、私の興味ある部分をピックアップして紹介します。ここでも引用を多用することになりますこと、ご容赦ください。

まず、伊勢神宮をめぐる研究史を振り返る中で「伊勢大神」に言及します。伊勢大神を在地で祀られていた神(=在地神)とみる意見と、アマテラスないしはその前身的な神などヤマト王権が伊勢で祀っていた神とみる意見に大別されるとした上で、『日本書紀』は先行して渡来中国人が執筆したα群と、その後に倭人(日本人)が執筆したβ群があり、伊勢大神はα群にしか登場せず、天照大神はβ群にしか登場しないとする森博達氏の「日本書紀成立論」に基づく見解を紹介します。そして、これはアマテラスと伊勢大神が同一主体に対する表記の差であり、α群とβ群の編纂の間にアマテラスがより実態を伴って形成された可能性を指摘します。伊勢大神については、森博達氏の著書を読んだ上で私なりに考えてみようと思います。

次に伊勢神宮成立に関する以下のように8つの考古学的論点をあげて、それぞれについて考察が述べられます。

①伊勢の地の弥生・古墳期「不毛の地」説
 昭和の時代、伊勢に弥生から古墳時代の遺跡が見られない、つまり伊勢が未開の地であったことをもって、伊勢神宮成立を古くみる論者に対する批判が行われましたが、その後、外宮近傍の隠岡遺跡や桶子遺跡などの弥生遺跡が発見されたことによって、この批判が成り立たなくなったことを述べます。
 
②内宮神域から出土する滑石製模造品の問題
 岡田精司氏が伊勢神宮成立を5世紀とする説の傍証とした一方で、神宮成立論の傍証とすることへの反論もある中、著者はこの祭祀遺物郡の考古学的情報が極めて重要であり、伊勢神宮成立の議論に大きな影響を及ぼすとします。

③内宮御神体(八咫鏡)を包む御船代の問題
 これも岡田精司氏が、その形態が古墳時代中期に盛行した長持型石棺にそっくりであることから、内宮成立を古墳時代中期と推定できるとした考古資料ですが、こういった物品は交替や移動の可能性を考慮する必要があるので、容器が古体を残すからといってそれが伊勢神宮の当初から備わっていたとは言えない、とします。

④神宮神宝の問題
 古墳時代以来の倭装大刀に由来するとされる玉纏大刀の付属品とみられる三輪玉が高倉山古墳から出土しており、神宮との関係が深いとされる古墳出土品と神宮神宝とのつながりを示す遺物としての解釈を試みます。また、別の神宝である紡績具については、鳥羽市神島八代神社の所蔵品や沖ノ島出土品に同様のものがあり、祭神が女性神の場合に紡織具が神宝となった可能性を指摘する金子裕之氏の説を紹介します。さらに画文帯神獣鏡などの八代神社所蔵品が多気郡内の古墳副葬品と共通することから、神島を介して多気郡の勢力が神宝調達に関与した可能性を想定します。

⑤神宮正殿建物の問題
 近接棟持柱式掘立柱建物である伊勢神宮内宮の「神明造」が、池上曽根遺跡などの存在や弥生土器に線刻された建物絵画などをもって、その形式の淵源が弥生時代にあることを認め、さらには纒向遺跡からも近接棟持柱形式の大型建物が見つかったことから、現在の神宮正殿が7世紀以降にしか成立しないと言った議論は成り立たず、少なくとも古墳時代からの連続性が辿れるとします。

⑥高倉山古墳の問題
 外宮裏山にある高倉山古墳は列島屈指の規模の横穴式石室を内包し、外宮禰宜を務める度会氏が被葬者と考えられてきました。築造時期は6世紀末~7世紀初頭とされ、荒木田氏による内宮禰宜就任以前であり、神宮祭政全体が基本的に度会氏によって差配されていた時期に重なります。
岡田精司氏は外宮神域に古墳が築かれることは、度会氏が神宮をバックに発展したことを示しているとし、さらに外宮一帯が度会一族の祭場であったと考えられることなどから、外宮は内宮祭神の神託によって移されてきたものではなく、度会氏が祖先神の聖地として奉斎してきたのだと主張していました。

⑦ヤマトから伊勢に至る「ルート」
 高島弘志氏による大和の桜井周辺から伊勢に至る4つの古道ルートを紹介します。このうち、初期伊勢神宮を滝原宮とする筑紫申真氏が重視する最も南側のルートは古墳時代の有力遺跡が乏しいことから主要ルートとして相応しくないと指摘。一方で美濃方面に向かう最も北側のルートは通過する各地域を代表する前方後円墳が続き、古墳時代前期後半には確立していたとします。その両者の間にある2つのルートも古墳時代の重要遺跡が多く、海路を含めると東国へ抜ける主要道であったとします。
 直木孝次郎氏は、大和から東国へは北伊勢経由が主要ルートで、南伊勢経由は脇道であったとしますが、穂積氏はむしろ南伊勢経由が主要ルートであったと主張しています。

⑧東国へ向かう湊
 伊勢神宮成立とヤマト王権による東国経営を連動させる論者は、渡海拠点を伊勢市域や鳥羽に想定して伊勢に神宮が成立した要因のひとつとして重視しますが、現時点でこの地域に古墳時代段階の有力な港湾の存在を示す証拠は見出せないとして、ヤマト王権の東の外港として主要な位置を占めていたのは現在の松阪市の櫛田川河口にあった的潟であるとします。このことは政治性重視の理由付けが必ずしも十分な根拠を示すものではないことを提起していると指摘します。
 林一馬氏はそもそも伊勢の地が東国経営の拠点であったことと伊勢神宮の成立に何か密接な関係があったことを示す証拠は見出せないとしていました。

(つづく)






↓↓↓↓↓↓↓電子出版しました。ぜひご覧ください。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天照大神と伊勢神宮(第1部・17章)

2022年07月03日 | 伊勢神宮
●林一馬氏が説く伊勢神宮成立史③



天武即位後の大来皇女の伊勢下向をもって伊勢神宮創立の端緒であるとし、天照大神を祀る場所として伊勢が選ばれた理由として、天照大神を自らの守護神として命名しつつ選定した故地(伊勢国朝明郡)に因むこと、南伊勢の地が天武の宮居した飛鳥のほぼ真東に当たるという宇宙論的地理観が想定されること、をあげます。さらに内宮の現在地が特定されたのは、究極的には天武側が占地したとしながらも、大化前後から度会・多気に屯倉が設置されて天皇家にとって親しい土地柄であったこと、天武自身の養育者だった大海氏やそれとの縁で関係のあったと思われる伊勢部や磯部氏、あるいは在地豪族の宇治土公氏、サルタヒコ神話から想定される猿女氏などによる勧奨や土地提供などがあったことが推定されるとします。

そして『日本書紀』垂仁25年の「故、随大神教、其祠立於伊勢国。因興斎宮于五十鈴川上。是謂磯宮。則天照大神、始自天降之処也」を読み解きます。著者は『日本書紀』に見られる「祠」の字の使われ方を分析した結果、ヤシロやホコラと読んで祭祀施設を意味するのではなく、マツリもしくはマツリゴトと読んで、神郡を意識した祭祀体制や経済的基盤を含めた神マツリゴトの全体を伊勢国に確立した、と解します。そして当初の具体的な神マツリの施設としては五十鈴川のほとりに建てられた「磯宮」と呼ばれる斎宮しかなかった、すなわち、この磯宮こそが神宮そのものだったということになります。

そのことの検証として柿本人麻呂が詠んだ高市皇子の挽歌「度会の 斎の宮ゆ 神風に い吹き惑はし …」を取り上げます。この「斎の宮」はまさに前述の神宮(磯宮)を指していること、「度会の」とある以上は最初から五十鈴川のほとりにあったとするのが素直な考えであること、さらには垂仁紀一書にある「遷于伊勢国渡遇宮」の「渡遇宮」も同様に解してよいこと、つまりは磯宮、斎の宮、渡遇宮、これらはすべて初期的な伊勢神宮、度会郡にある内宮を指していると主張します。

その上で、この人麻呂の挽歌はそれが詠まれた持統10年(696年)においては神宮が厳然として存在したことを踏まえて、壬申の乱において天武自らが自軍の守護霊として選んだ天照大神の加護の下に戦勝したことを叙事詩的に表現したとします。また著者は、斎宮=初期的な神宮が営まれた場所は内宮の正殿地ではなく、荒祭宮の位置であったかもしれないとの仮説を提示しますが、その根拠は今ひとつ明快ではありません。

天武時代の初期的な伊勢神宮は斎宮と呼ぶ状態を脱していない、つまり神殿としての正殿をはじめとする社殿型式が整っていない状態であったとして、それが整うのは持統6年(692年)3月だった、とピンポイントで指摘します。『日本書紀』や『万葉集』によると、持統天皇はそのときに伊勢行幸をしていますが、これは神宮社殿の完成を見届け、そこでの祭儀に自らも参列するものであったと推定し、この持統6年3月がまさに内宮が確立した時期であるとします。

この伊勢行幸の記事には神宮を参拝したとは書かれていませんが、神郡(度会・多気)を通過していることから遥拝あるいは遣使をして奉幣することもなかったとするのは不自然であり、これほど著名で大々的な行幸の主たる目的が不分明であるのも異常であること、この行幸に対して大三輪高市麻呂が強硬に中止を訴えたのは皇祖神祭祀を三輪山から伊勢に移そうとしていることに反対する意思を示したと考えられること、神宮の式年遷宮がほぼ同じ時期に開始されたと考えられること、最初の恒久的帝都である藤原京が造営されている真っ只中での伊勢行幸が皇大神宮確立と無関係なはずがないと考えられること、これらを理由として内宮の確立時期を持統6年3月と推定するのです。

著者はこの後さらに外宮成立の論証に移り、『続日本紀』にある文武2年12月29日の記事「遷多気大神宮于度会郡」を論拠として内宮成立を文武2年(698年)とする筑紫申真氏らに対して、これを内宮遷座の記事とすると『日本書紀』と『続日本紀』という正史上の記述に矛盾が生じること、「多気大神宮」は「多気の大神宮」ではなく「多気大神の宮」として南伊勢地方の有力神の遷座記事であること、その多気大神宮とは外宮の前身であったと反論します。

その南伊勢の有力地方神である多気大神は、多気地方の首長(竹首あるいは多気連)によって祀られた「ウケの神」つまり食物神であり、度会郡への遷座後は『古事記』に「次登由気神、此者坐外宮之度相神者也」にあるとおり、外宮に鎮座する神として登場する神だとします。

このように考えることによって、祭典や奉幣は必ず外宮を先にするという「外宮先祭の慣習」が理解できるとします。つまり、朝廷が皇祖神であり最高神である天照大神に対して奉幣する際に、まずその地方の代表的な神格に対して敬意を表した、ということです。

このあと最後に、斎宮の成立についての論証で本稿は締めくくりとなりますが、今回はここまでで天照大神が皇祖神になった経緯とともに内宮・外宮の成立に関する著者の論考の要約とします。先学研究に対する厳しい批判をベースに自論を展開するという点でロジックとしてはわかりやすいのですが、個々の論証では読み進めるのに難儀することもしばしばでした。著書の論によると、天武天皇即位前の天武元年(672年)に天照大神を守護神とすることを決め、持統天皇6年(692年)に内宮が成立し、文武天皇2年(698年)に外宮が成立、という具合にわずか20数年の短期間の出来事であり、天武が始めた政策を持統が完結させたという点では溝口睦子説に通じるものがあります。

(つづく)






↓↓↓↓↓↓↓電子出版しました。ぜひご覧ください。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天照大神と伊勢神宮(第1部・16章)

2022年07月01日 | 伊勢神宮
●林一馬氏が説く伊勢神宮成立史②



林一馬氏による先学研究の考証の最後の論点である、伊勢神宮が天武朝よりずっと以前から存在したとの主張の論拠として言及されてきた「神宮側の史料の解釈」について見てみます。

まず、『神宮雑例集』や『皇宇沙汰文』などが引く『大同本紀』逸文に「物ノ部八十友諸人等率」などの記載があることを以って「伊勢神宮においても物部氏が中臣氏の地位にあったことをひそかに語る」として、神道学者の西田長男氏が神宮創立を6世紀中葉以前と説くことに対し、『万葉集』などに頻出する物部之八十伴男などと同義で、すべての群臣を称したものであると西田説を否定します。また、岡田精司説でみたとおり、荒木田・度会両氏の系譜において度会氏の系譜が合理的であるとする説に対しても反論します。さらに、『皇大神宮儀式帳』にある度会・多気・飯野の神郡設置に関する記事に対しても、孝徳朝に度会・多気が神郡として成立していたとするなら、天智朝に多気評(郡)から四郷を割いて飯野評を立てて公郷としたことは神郡に対する措置としてあり得ないとして、屯倉設置という事実をのちに神郡設置の記事に仕立てたものであるから、この記事をもって天智朝以前に神宮が成立していたとすることはできない、と結論づけます。

以上のように著者は①~⑤の論点に対する考察を以って、天武朝より以前に皇祖神を祀る伊勢神宮が成立していたとすべき積極的な理由はなく、従前説の過半は再検討が必要であるとし、内宮成立は天武朝以降であると主張します。

『日本書紀』天武元年(672年)6月26日の「旦、於朝明郡迹太川邊、望拜天照大神」の一文が従来から、大海人皇子が戦勝を祈願して伊勢神宮を遥拝した、と理解されてきたことに対して、文面に「伊勢神宮」と書かれていないこと、この時点において皇祖神(著者はタカミムスヒとします)は近江朝側で祀られるべき存在であり、朝廷に対する反逆者とも言える大海人皇子はそれを強奪でもしない限りは崇拝したり祭祀することはあり得ないと考えられることなどから、皇祖神としての伊勢神宮なり天照大神がすでに成立していたと解する場合の相当大きな障害になるとします。その上で、この時点での伊勢神宮成立に否定的な立場に立つ著者は、このときに大海人皇子が天照大神を拝礼したのは、そういう神を新たに命名しつつ、自らの陣営の守護神として選定した、との大胆な仮説を提示します。天照大神を守護神として選定した理由は、この神明の示す超越性や透明性とともに、諸国に散在するアマテルミタマなどと類同すること、アマテルやアマテラスは日神への連想を禁じ得ないことをあげます。

そしてこのように考えなければ、タカミムスヒからアマテラスへの皇祖神の転換が成立し得ないとします。本来は別系統である両神の間で一方から他方への自然な発展はまずあり得ないし、考えられるとすれば王位継承を巡る武力闘争、それも謀叛者が勝利したという特殊な歴史背景とそれを主導した人物のカリスマ的性格を想定するほかない、と言います。全く違う理由でしたが、溝口睦子氏も皇祖神転換を目論んだのが天武天皇であるとしていました。

さらに、この一文にある「望拝」が皇祖神の転換、天照大神誕生の直接的な契機であったものの、一方でその後も記紀神話においてタカミムスヒが命脈を保ち、時として天照大神を凌ぐ至高神として扱われていた理由として、天武の次の天皇が天智の皇女たる持統であったこと、つまり最終的には両系統を共に生かそうと選択した結果だとします。

なぜ皇祖神を転換したのか、それはなぜ天照大神だったのか、に続いて皇祖神を祀る場所として伊勢が選ばれた理由を考えます。『日本書紀』天武2年(673年)4月14日の「欲遣侍大来皇女于天照太神宮、而令居泊瀬斎宮」と、天武3年(674年)10月9日の「大来皇女、自泊瀬斎宮向伊勢神宮」の両記事は戦勝して即位した天武天皇が最初に実施した神祇政策であるので、長く途絶えていた伊勢斎王を復活させたと単純に解することはできないとします。

まず「泊瀬斎宮」を後世の野宮(ののみや)の初見とする一般的な解釈に対して、論点④にあった宮廷近傍にて皇祖神祭祀の伝統と形式を踏襲したものであったろうとします。野宮とは皇女が斎王となる時に伊勢の斎宮に移るまでの一年間、潔斎のためにこもる宮殿のことを言います。また、「天照太神宮」という変則的な表記をもって、この時点で未だ伊勢神宮は創設されていない可能性が高いとしつつ、ふたつめの記事の年月日が史実とすれば、わずか1年半の間に急速に発展したとみなさざるを得ないとして、大来皇女の伊勢下向こそが初代斎王たる倭姫命による天照大神の伊勢遷祀に擬すべき事態であったとして、ここに伊勢神宮創立の端緒を推定します。

(つづく)






↓↓↓↓↓↓↓電子出版しました。ぜひご覧ください。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする