あきオジの風景

写真、そして、俳句(もどき)
毎日更新しています。

預かりし願いで開く蓮の花  あきオジ

2010-07-29 18:46:35 | 日記
ほうずきの実が隠れたる夜店かな

・・・・・・・・・・

少々気分はお疲れ
それはそれ
短歌にもちょっと興味を持ちました。
口数多く
説明や言いわけが多い自分には似会う形かも

やっと、その気になってきましたよ。

・・・・・・・

絶壁の草動きけり秋の風  子規

・・・・・・

芭蕉がいて蕪村がいて
そして子規が登場して
俳句の世界はほどんど表現し尽くされた
そんな気がします。

その後のどのような句も
芭蕉ももどき
子規が表現している。
そんな句が多いですね。

素人の私が現代俳句を楽しむことが容易ではありません。

そのうち
そんなことを言っているうちに年ですかね。
それもしかたない。

子規でストップしたままです。

・・・・・・・・・

いつまで生きる曼殊沙華咲きだした  山頭火

きっと、何度も取り上げるのはお気に入りの句なのですね。
山頭火は技巧的には十分に収斂されているようには見えませんが
それでも、境涯の面白さは嬉しくなるほど魅力的ですね。

過剰な教養人ではないところが好きです。

・・・・・・・

j深大寺読経流れる桔梗哉  あきオジ

2010-07-29 18:13:43 | 日記
深大寺の燈明でしょうか。
不思議な飾がありました。

・・・・・・・

何もかも雑炊としてはあたたかく  山頭火

・・・・・・

病みて一人朝がゆうべとなりゆく青葉  山頭火

・・・・・・

「ドラゴン危機一髪」を見ました。
このようなあまりに稚拙な脚本をじっと我慢して
忍耐強く
アクションだけ見続けるのは大変な苦行です。
「上手な嘘にして欲しい」
という願いとはほど遠い映画でした。
見通せる人はすごい。
真似できませんね。

・・・・・・・・

もういいや暑さに耐える気力なし  あきオジ

2010-07-29 05:39:44 | 日記
健康な状態のときには気にしないことが
体調が狂うと全く別の世界が広がる。
対人関係がスムーズにいかないときには
人の目線が気になる。
そしして、それだけが大きな世界になってしまいます。

人の思いとは分からないものです。
自分が観ている世界と
他人が見ている世界は大きく違っているし
見え方も違っているのですね。

きっと同じ世界を共有しているかのような女子高生も
実はまったく違っている二に
同じように見ているふりをしているのかもしれません。
そうだとすれば

人というのは「同じように見ている」ふりが
生活の中心なののですね。

・・・・・

朝は涼しい茗荷の子  山頭火

雨降りの朝になればそれもよし   あきオジ

2010-07-29 05:17:26 | 日記
とにかく猛暑がないだけいいですね。
暑く、花もない時期は俳句も思いつかないですね。

暑いだけでは頭がボーとするだけで何も浮かばないし
思いつきません。
目線を変えることも難しいですね。

・・・・・・・

夕がほや秋は色いろのふくべ哉  芭蕉

・・・・・・

これはこれでいいのです。
それにしても連日の暑さで気力も萎えてしまいました。

対人関係の知恵とかを書いた本を読んで
役に立ちますか。

・・・・・・・