2024/12/5
国見山/交野山/星のブランコ
ハイキング軽登山
事前にメールで相談しつつ、朝に待ち合わせの場所に行くと、私は国見山交野山へ、友だちは星のブランコへ行くつもりだったことがわかって、え、え、どっちにしよ??
でも、近場で車移動だから、両方行ってしまおう!
相変わらず、決断と実行が速い。けど、せわしい(笑)
JR津田駅前のコインパーキングに停めて9時半スタート。
今回はヤマップアプリで登山マップを事前にダウンロードして用意周到。
住宅街の舗装道路を歩き、第二京阪道路の高架をくぐって、国見山登山道に分け入っていきます。
7年前に来ているので何となく思い出してくる
全て SONY RX100M3 撮影
ポツンとあべのハルカス
右側は大阪北のビル群
この辺り、登山ルートがたくさんあるようで
標識はそんなに細かくは立ってない
携帯でヤマップ登山マップ開くと
現在地がわかるので、分岐点のたびに
ルートを確認して進むので迷わない
ここも絵になるねぇ
描かへんけど、と言いながら立ち止まり
トンネルくぐったり
あでやかなもみじを横に見て
少しずつ下っていく
白旗池が見えてきた
晩秋初冬の趣き
交野山への急な階段が待っている
頂上の観音岩が見えてきた
大きな岩を回り込んで
交野山341m到着
北摂六甲山方面
ここに居た人が「太陽の塔」も見えるって
一眼レフカメラでないので写真でもよくわからず
愛宕山から比叡山方面
赤白鉄塔の右にあべのハルカス
360度反対側も視界が広がっている
ここから2,3か所鎖のある
下りがあったけど
曽爾高原でビビリ経験した友だちは
難なくクリアできた
鳥居横のベンチでお弁当にした
ここから石仏の道ルートで津田駅へ
20分くらいは急な階段を下るので
落ち葉で滑らないように慎重に
その後20分は平坦な道になってホッ
岩に刻まれた摩崖仏が3ヶ所ほどあった
カサカサと踏み歩くのも楽しい
黄葉の気持ちの良い道
ツツジが狂い咲きしている
交野山昼食場所から急いで下って
住宅街に出てさらに20分歩いて
山頂から1時間ほどで駐車場に戻れた
そこからの星のブランコ駐車場まで車30分弱
13時45分から2つ目の山歩きスタート
急登のルートは止めて
ダラダラの林道コースを歩く
ゆるい登り坂なのにこれがまた
えらくしんどかった 足が上がらない
頭上につり橋(星のブランコ)が見えた
高い所好きだから
見下ろしても愉快愉快
つり橋を渡って振り返り
ここから展望台までの行き方がよくわからず
通りすがりの方に尋ねて
途中まで案内してもらった
つり橋からけっこう離れてるのね
最後の階段を急いで登って
はるか下に見下ろす星のブランコ
ここで持参のコーヒータイム
だいぶ冷めていたけど
展望台は北風が吹きつけて縮みあがったが
スケッチ描くぜ!と気合入れて
30分で早描きして戻ります
3時半になっても何組かカップルが渡ってくる
つり橋の上から
夕陽が差すとさらにオレンジ色に輝く
緑、黄色、オレンジ、赤、茶色
今しか見れない豊かな木々の彩り
案内休憩所のあるピトンの小屋まで
16時前に戻ってきました
9時半からよく歩きましたよ
私も友だちもまだまだ歩ける登れるってことで
これからも低登山ハイキング、楽しみ
大分旅行の記録も早く書かねば