ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

湖南三山②長寿寺と善水寺

2024-12-08 15:30:30 | お出かけ&旅


長寿寺の置物
カラスウリとビナンカズラ(サネカズラ)

↑ 石柱の下に置物が飾ってあった

2024/11/29 湖南三山、車でゴー

午後になると、観光客も多くなり
観光バスの団体も来ていた


すてきな寄せ植えがあった


鎌倉時代の大きな石造多宝塔

小さな雑多な置物があちこちにあり
なんだか、昭和感漂う不思議な空間


由緒あるお寺にガーデンチェア?
この雑多感がほっこりしたりして

国宝のお寺に

7人の小人!


弁天堂

もみじばかり撮っていて
国宝の本堂も撮ってない(笑)
本堂ではお坊さんの話も聞いたはずだけど
よく聞こえなかったし
信心のない人です

山門脇の長寿庵に上がると
切り絵の行灯や

床に貼られた鏡板に反射する観音像

山門辺りのもみじがきれい

このあと、スマホ検索して昼食(とろろ料理)のお店に行ったら定休日。
さらに調べて、山菜料理のお店に行ったら、この日は夕方に団体が入っているとのことで、2時前に昼営業は終了。
お詫びにと飴1個粗品くれた。

昼食はあきらめて、湖南三山3つ目の善水寺を目指したが、他の2寺とはかなり離れている。
カーナビ設定がおかしかったのか、甲賀の山中?でゴール表示、往復10㎞以上のロスが出てしまい、時刻はすでに3時を回り、拝観時間4時までに間に合うかと、夫とひと揉めするも、15分でも見られたらそれでいいやと、カーナビ再設定して、何とか3時35分に到着。

カーナビ頼りっぱなしではなく、ときどきは現在地を確かめながら移動せねば。

善水寺
本堂(国宝)が工事中ですっぽり覆われていた
お堂内は仏像がたくさんある
ま、興味のない私はさっくり見ておしまい

夕陽が照ってきたが、すでに山陰に

お昼は長寿寺門前で買った大福餅と持参のおやつでしのいだけど、それでも帰宅まではお腹が空きそうなので、近くのお店で早めの夕食で鍋焼きうどん食べました。

日が沈むころ、帰宅の途に。4時半過ぎると暗くなり、あと1ヶ月、夕暮れのせわしさがピークです。
近場で新たに発見の紅葉名所に行けて満足。

湖南三山①常楽寺

暑かった夏から10月半ばまで、ほとんど家にこもっていたが、気候が良くなってもみじが進むと、さすがにあちこちと出歩き、大分ツアー以下紅葉お出かけ記事が滞っていますが、がんばってアップしていきます。