耶馬渓
2024/11/25~27 大分紅葉と国東半島
11/25昼食後に宇佐神宮に向かいます
何を思い違いしていたのか、海の傍に立つ神社と思っていたら、これは日南海岸の鵜戸神宮のことだった(笑)
伊勢神宮のように広大な境内の由緒ある神社です
宇佐神宮
全国4万社の八幡宮の総本山
石清水八幡宮も鶴岡八幡宮も下っ端なのね
神橋
大鳥居
さんさんと日が照って暖かい
若宮神社
参道の階段石畳にある夫婦石
夫婦円満ってか
友だち4人で仲良く旅は続く
西大門は工事中で幕がかかっている
上宮下宮など社殿があります
上宮本殿(国宝)の一之殿、二之殿は幕で
賽銭箱だけ置いてあった
三之殿が見えている
お参りは「二礼四拍手一礼」
急激な石段
制服がかっこいい自衛隊の訓練生?さんたちが
規律正しくぞろぞろ参拝していました
昼食した宇佐神宮仲見世の店で預かりのお土産を受け取り、最後の観光地の耶馬渓に向かいます
ここはちょっと期待していたけど
紅葉が遅れていたり、雨が降ってきたり
広範囲にわたる耶馬渓谷は、本耶馬渓(青の洞門)、深耶馬渓、裏耶馬渓、奥耶馬渓、羅漢寺などの見どころがある
ツアーはひと目八景の深耶馬渓だけちょこっと見学
群猿岩?
夫婦岩
なんでも二つそろえば夫婦なんたら
ひな鳥に見える
鳶巣山
樹木が生い茂ってしまって
岩が見えなくなり平成22年に伐採修景
古びた展望台からはぐるっと奇岩が見渡せる
仙人が何人が居る仙人が岩と右端の烏帽子岩
山芋入りホカホカそば饅頭
そばアレルギーのY子は食べられない
寒気による時雨がシトシト降ってきた
小倉発18:34ののぞみで帰ります
お弁当は博多明太だー
いつものとおり、KさんとY子は
山のようにお土産買っていたけれど
私は少な目、キャリーケースに収まった
宿の部屋菓子の米煎餅や
かぼすジェリー、田舎の切り干し、甘酒が
素朴で安くて美味しかった