2/8朝 自宅の庭もうっすら雪をかぶった。京都は積雪7㎝、出遅れてしまったがカメラ持って速攻。
電車でサクッと行ける銀閣寺へ。出町柳から30分歩くつもりだったが、ちょうどバスが来たので銀閣寺道まで7分乗車。
積もったといえども、だいぶ溶けていて、足元はびちゃびちゃ。
金閣寺は大混雑だろうけど、こっちは空いていた
石庭部分は真っ白
銀閣寺の屋根って白かった?
いやいやサワラの木の板を張った杮葺きなのでくすんでいる
柿かきと杮こけら、そもそも漢字が違う(前も書いたな)
かきの旁は五画、こけらは三画
少し雪国風(よろこんですみません)
沈月泉 東山からの湧水
外国人が多いけど 混雑と言うほどもなし
裏山の散策路に上がります
雪も溶けているので滑らなくてよかった
金閣寺は上から見られないが銀閣寺は見下ろせる
西方面から怪しい雪雲が近づいてきた
たちまち掻き曇って吹雪いてきた
傘も持っていたけど、コートのフードをかぶっとく
頭上から雫がぽたぽた落ちてくるので
帽子をかぶってきて正解だった
吹雪いたり、晴れ間が出たり
屋根の上の鳳凰
哲学の道を歩いて東山へ向かいます
歩いている人がいない!
途中、法然院へ寄り道
ひっそり佇む法然院
茅葺屋根の雪も粉砂糖状態
まだ、木にしがみついているもみじ
法然院は拝観料は不要
お庭は狭いです
手水鉢も凍ってる
ジブリアニメのカオナシみたいなお地蔵さん
法然院の門の前に光る氷柱!
水晶石なのかな
再び、哲学の道へ
観光客もまばらでのんびり
というより自分ペースでセカセカ歩けた
バランスを崩して疎水に落ちたらあかんので
なるべく右端を歩くように気を付けます
名前知らんかったけど大豊神社へ寄り道
大きな枝垂れ桜がある
春にまた来よう
ロウバイもキラッキラ
ネズミの狛犬?
今年の巳さんも
一抱えもある福縁石に乗っていた酉さん
夫婦梛(なぎ)の木
根元から二本寄り添って
夫婦でも別人格だよーん(笑)
葉っぱはつやつや互生
哲学の道の終点は南禅寺
ついでに水路閣を見ます
岡崎には美術館が2つあって
京セラの蜷川実花展を見たかったが要整理券で大混雑
昼抜きで歩きっぱなしの3時過ぎ
とりあえず、座りたい
国立近代美術館のカフェで休憩
手作りスコーンセット美味しかった
大型木工の机や椅子、小さな茶器など大小見ごたえがあった
京都ぐるっと、よく歩いて17,000歩