ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

セミナー納得と実行

2010-10-21 23:54:29 | 身体&健康

コスモス 比叡山ガーデンミュージアム 10/18

仕事が終わってから、夜に大阪市内まで出て、人工内耳セミナーに参加した。
人工内耳手術を受けてから15年以上になり、今さら、聞えの向上でもなく、電話は出ないし、テレビは日本語字幕に頼るし、メロディがわからないから音楽はパス、辛気くさい話は聞きたくもなし、で、聞き取りのリハビリも練習もなーんにもしてない。
 ・積極的に電話を使いましょう。
 ・口元を見ないで聞き取る訓練しましょう。
 ・音楽も楽しみましょう。
という話を聞いていると、なるほどなるほど、まだまだがんばり次第で聴取能力がアップすると納得するんだけど、結局はめんどくさい、で、何もせずにこのままになるんだろうな。

何事も日々訓練すれば、少しずづでも効果が出ます。
今からでも遅くない。がんばりましょう!と、掛け声だけ…
身に覚えのある人は?(笑) 
 

PCとTV

2010-10-20 21:57:33 | 日常&生活

シュウメイギク 10/18 比叡山ガーデンミュージアム kissX3 EF-S55-250mm f4-5.6 IS

久しぶりに昼間、パソコンの前に座る時間があったので、写真をCDにコピーしたり、サークルの写真のレイアウトしたり、いろいろ雑用を片付けた。
夜は…早目に切り上げないと、嫌味のひとつふたつ聞く羽目になるし。
テレビを見続けるのは別にいいみたい(笑)

中国茶を楽しむ

2010-10-19 23:30:51 | 食べもの&グルメ

ぶんぶん庵 GR-DⅡ

お習字の仲間5人でちょっと珍しい所にランチに行ってきた。
中国茶館 遊翠亭「ぶんぶん庵 」〒610-0353 京都府京田辺市松井ケ丘3丁目21 - 8
要予約 0774-63-5434
LUMIX ZX1コンデジは娘がアメリカに持って行ってるので、GR-DⅡを持ち出したのはいいけれど、すぐに充電が切れてしまって、以下、ケータイカメラと混同しています。


個人のお家でこじんまり静かに営業されていて落ち着ける。
お庭から入り口へ。店内は中国家具や置物でしっくりした雰囲気。

まず、最初に緑茶(龍井茶 )
秋の午後の日差しの中で茶葉が黄金色に開いていく。
ランチメニュー(1200円)は2種類あり、今日は
・八宝粥(白米、黒米、レーズン、ナツメ、クコ、栗、ピーナツ、緑豆、黒豆)
・豚の角煮 ゆで卵添え
・ピーナツ豆腐
・水餃子
・カブの浅漬け
・デザート(ヨーグルトゼリー蜂蜜がけ)
・中国茶
身体の滋養になるものばかりで、お腹がすっきりする感じ。
粥のお代わりをいただくと、お腹もふくれます。


食事が済むと、いよいよ中国茶をいただく。
中国茶の詳しい説明はウィキペディアなどで見てください。
茶盤の上の茶壺(ちゃふう)=急須に茶葉(文山包種)を入れて、勢いよく熱湯を注ぐ。
下はスノコになっているので、こぼれても大丈夫。


人数分の聞香杯(もんこうはい)セット(聞香杯&茶杯)を湯で温めておく。
スノコの上から茶バサミで杯のお湯を捨てる。
途中で、蓋をした茶壺の上から湯浴みするように熱湯を掛けたりする。(冷めないように?)


茶杯・聞香杯・茶菓子(ドライフルーツ)

飲むときは、細長い聞香杯のお茶を盃のような茶杯に移して、空っぽになった聞香杯を鼻に近づけて茶の香りをかぎます。
そのあと、茶杯のお茶を飲む。

中国茶ってなんか何を飲んでもジャスミン茶のようなきつい香りがして、好きでもなかったのに、この聞香杯から立ち上る芳しい香りは、何ともいえぬ深いものがあり、お茶の味より、この香りにちょっとハマりそうなくらい引き込まれた。
繰り返して6回いただきました。
中国茶は日本の茶道のような難しい作法や面倒なしきたりはなく、だれでも気楽に楽しめそうだ。
というわけで、午前中は手話サークル、午後は中国茶館、夕方はお習字のお稽古で、本日もほぼ1日出ていた。
ちょっと、頭痛がしそうな気配がなきにしもあらず…だけど、ブログアップは完了。

比叡山ガーデンミュージアム

2010-10-18 21:06:34 | お出かけ&旅

ルドベキアとシオン? SONY NEX-5

今日くらい、休養日にしとこうと思ってたけど、穏やかな秋晴れで、やっぱり行こ行こと、友だち組に便乗して、比叡山ガーデンミュージアムへ行った。
(訂正→)これで18日連続で手帳のスケジュールが埋まっていて、ほとんど外出。我ながら呆れ笑い。
ガーデンミュージアムは3年前から、7月、10月初旬、9月と、毎年飽きもせずに出かけてる。
けど、風に揺れるコスモス、群れ咲く真っ白なシュウメイギク、色とりどりのダリア、ファインダーを覗けば、それだけでシアワセな気持ちになれるし、たぶん、こういうことでストレスも解消されるんだろう(別にストレスもないけど)
私は出町柳からバスで山頂まで往復して、おにぎりランチは15分そこそこ、現地滞在4時間少しがあっという間に過ぎた。
←陶板画とガーデンのディスプレイは毎年同じ。
以下 kissX3 EF-S55-250mm f4-5.6 IS



レモンイエローとオーロラ色のサーモンピンクのコスモスが好き





標高884mの比叡山山頂は少しずつ紅葉が始まっていた。


モネの池 SONY NEX-5
大きな画像 壁紙にできます

花の写真を撮りたい!と一眼レフデジカメを買ってから5年半、その思いは少しも変わらず、進歩もあまりないけれど、飽きもせず、季節の花を追っかけている。

創立100周年記念式典

2010-10-16 23:50:47 | お出かけ&旅

会場に掲げられたモザイクアート(部分) ↓赤の部分 SONY NEX-5
母校の写真↓を表現するために在校生が作った大きなモザイクアート


母校の寝屋川高校創立100周年記念式典と祝賀会(大阪国際会議場)に参加した。
義父もここの教員をしていたので、行きはいっしょにお出かけした。

在校生の合唱や吹奏楽演奏があり、講演会や演奏も人工内耳の耳ではほとんどわからないんだけど、雰囲気は楽しめた。
ウチの学校の生徒はよく言えば真面目そう、悪く言えばちょっとダサいっていうのも昔と変わらない。


夜の祝賀会(食事会)の目玉は王選手のビデオレター。
その昔、昭和31、32年に寝屋川高校野球部が甲子園に出たときに、早稲田実業の投手だった王選手と対戦して負けたのが今でも語り草です。
寝高の歴史で他にこれといって目立ったものもないし…(笑)

夏の同窓会幹事の流れで参加したようなものだけど、祝賀会には同期は8人しか出席してなくて、ちょっと寂しかったかも。
昔、蝋の花を習っていた近所の方や、実家の本家のご当主も来られていて、あ、こんなところで…に。
次は120周年らしいけど、そのときになっても何着ていこう?なんて思い煩ってたりしてるやろか?というのは厚かましい憶測ではある。
暖かかったので、結局、速攻買いしたブラウスに手持ちの八分袖上着にパンツでなんとかまとめておいた。
友だちと二次会にも顔を出して10時半に帰宅。

枚方のごんぼ汁

2010-10-15 23:48:39 | 食べもの&グルメ

雅俗山荘 敷石 SONY NEX-5

今日は難聴サークルの10月例会で料理教室だった。
枚方市健康づくり食生活改善協議会から講師、ボランティアさんが来て、準備・指導をしてくれ、保健師さんの血圧測定などもある。
これで、わたしたちが少しでも健康になって医療費が減れば、市も元が取れる?(笑)

本日のヘルシーメニューは
 ・鯖寿司
 ・ごんぼ汁
 ・豆腐ハンバーグ
 ・フルーツヨーグルト

鯖寿司は、昔から京、大阪など関西で秋祭りなどに作られたもので、今日はしめ鯖パックに寿司酢を使ったのでお手軽にできた。
ラップ・巻き簾の巻き方がゆるいとご飯がほろほろになってしまう。
いつも料理のときは、チョコチョコとしかやらずに「私食べる人」なんだけど、今日は人手が足りずに、豆腐ハンバーグはほぼひとりで作った。
こんなに簡単でええのん?というくらいなのに、豆腐ハンバーグってこんなに美味しいのん。
大根おろしとポン酢でいただきます。

具が沈んでわかりにくいが、本日の隠れ主役は枚方の伝承料理のごんぼ汁(牛蒡汁)
江戸時代、淀川を往来する三十石船の客目当てに「食らわんか!」と餡餅、新香、酒、ごんぼ汁、小芋の煮しめなどを売りつけた煮売り舟のことを「くらわんか舟」といった。
「東海道中膝栗毛」や安藤広重の浮世絵にもくらわんか舟のことが出てくる。

昔ののごんぼ汁(ゴボウとおから、油揚げ)を数年前にアレンジして、地域の行事などで紹介され、郷土料理として徐々にその名前が広まった。


【ごんぼ汁】レシピ(4人前)
 ゴボウ 1/4本 50g  ささがきにする
 人参  1/3  40g  短冊切り
 鶏肉もも皮なし 50g  小さく切って熱湯をかけておく
 おから     30g  分量のだし汁から1カップ分といっしょにミキサーにかける
 油揚げ 1/4枚 35g  熱湯で油抜きして、細切り  
 細ネギ  2本 30g  小口切り
 だし汁 4C 
  しょう油 小1 
  みりん 大1 
  酒 大1 
  塩 小1/2
だし汁と調味料で野菜が柔らかくなったら、おからを入れてひと煮立ちして、ネギをちらす。
ごんぼ汁、美味しかった。出汁も昆布で取ってあるからと先生がおっしゃってました。

追記:
【豆腐ハンバーグ】(4人前)
 木綿豆腐 140g しっかり水切りして手でよくつぶす
 赤身豚ミンチ 70g 牛ミンチ 70g
 玉ねぎ 100g みじん切り
 おろし生姜 10g
 塩 小2/5
 片栗粉 大2
 コショー 適宜
材料を全て合わせて滑らかになるまでよくこねる。
レタスを敷いて大根おろしとポン酢でいただく。
  

そのあと、お茶のお稽古もあり、お手前する順番になっていて、例によって痺れも切らして、けっこう疲れました。

服を買いたい

2010-10-14 21:35:47 | 日常&生活

京都三条通 このバイクはディスプレイ用?? 10/5 SONY NEX-5

ちっとも寒くならない。
いつもなら出番の少ない薄手の長袖がずーっと必要な状態で、今、お出かけに着て行ける服がない。
仕事のあと、デパートに寄って探し回ったものの、気に入ったものがみつけられない。
たまにはひらひらとおしゃれに、と思うけど、エレガント系の服はやっぱり好みじゃないし、似合わないし、結局は、いつものブランドのカジュアルなものになってしまった。
しかし、これではなぁ…

小林一三記念館

2010-10-13 17:42:53 | お出かけ&旅

ロビーのシャンデリア 全てSONY NEX-5(街歩きにピッタリのカメラ)

10/11 インスタントラーメン発明記念館下見のついでに近くの小林一三記念館に行った。
阪急池田駅の改札の前には観光ボランティアさん常駐の案内所があり、パンフレットなどで説明してくれた。
記念館は駅から歩いて13、4分。
門、茶室、庭、自邸であった雅俗山荘での資料展示などがある。
小林一三は阪急の創設者であり、宝塚歌劇、東宝映画、阪急百貨店での大食堂、郊外住宅のローン販売など数々のアイデアで起業して、また、その手腕を望まれて、田園調布の開発、東京電力や東急の再建も成し遂げたというエライ人ですが、最後まで庶民の目線を忘れなかった。

お庭の白萩     足が不自由でもお茶を楽しめるように椅子席を設けた茶室


書斎


雅俗山荘の入り口      2階のバスルーム

とっつきにくいというか、よその国の建物みたいな、神戸の洋館と違って、和洋折衷の住まいの親しみ易さがある。
1時間半かけてゆっくり見て回った。
今日も暑い。27.7℃
半袖を引っ張り出して、3週間ぶりにお習字のお稽古に行った。
昨日はクリスマス会手話劇の台本(今年はウサギとカメ)渡して、なんやかやと相変わらず毎日出っ張ってる。
のわりには、なんで、お腹が出っ張ったまま引っこまへん?

インスタントラーメン発明記念館

2010-10-12 18:10:07 | お出かけ&旅

カップヌードルの中はこんな風に下部が空けてある。


入り口に立つ安藤百福さん
インスタントラーメン発明記念館
昨日、11月のサークル行事のために下見に行ったけれど、休日なので家族連れなどで大混雑していた。
マイカップラーメン作り(有料)は90分待ちだったので、展示だけ見て回った。
日本が世界に誇れる大発明、インスタントラーメン、こんな貧相な小屋から生まれた。



麺を油であげている再現の鍋    初めて宇宙でラーメンを食べた野口飛行士


展示を見ていると、チキンラーメンを食べたくなります。
しかし、インスタントラーメンは1年以上食べてない。
インスタントでないラーメンも喜多方ラーメンに尾道ラーメンだけやなぁ。
記念館の案内はbanchanのブログに詳しく載ってます。