雅俗山荘 敷石 SONY NEX-5
今日は難聴サークルの10月例会で料理教室だった。
枚方市健康づくり食生活改善協議会から講師、ボランティアさんが来て、準備・指導をしてくれ、保健師さんの血圧測定などもある。
これで、わたしたちが少しでも健康になって医療費が減れば、市も元が取れる?(笑)
本日のヘルシーメニューは
・鯖寿司
・ごんぼ汁
・豆腐ハンバーグ
・フルーツヨーグルト
鯖寿司は、昔から京、大阪など関西で秋祭りなどに作られたもので、今日はしめ鯖パックに寿司酢を使ったのでお手軽にできた。
ラップ・巻き簾の巻き方がゆるいとご飯がほろほろになってしまう。
いつも料理のときは、チョコチョコとしかやらずに「私食べる人」なんだけど、今日は人手が足りずに、豆腐ハンバーグはほぼひとりで作った。
こんなに簡単でええのん?というくらいなのに、豆腐ハンバーグってこんなに美味しいのん。
大根おろしとポン酢でいただきます。
具が沈んでわかりにくいが、本日の隠れ主役は枚方の伝承料理のごんぼ汁(牛蒡汁)
江戸時代、淀川を往来する三十石船の客目当てに「食らわんか!」と餡餅、新香、酒、ごんぼ汁、小芋の煮しめなどを売りつけた煮売り舟のことを「くらわんか舟」といった。
「東海道中膝栗毛」や安藤広重の浮世絵にもくらわんか舟のことが出てくる。
昔ののごんぼ汁(ゴボウとおから、油揚げ)を数年前にアレンジして、地域の行事などで紹介され、郷土料理として徐々にその名前が広まった。
【ごんぼ汁】レシピ(4人前)
ゴボウ 1/4本 50g ささがきにする
人参 1/3 40g 短冊切り
鶏肉もも皮なし 50g 小さく切って熱湯をかけておく
おから 30g 分量のだし汁から1カップ分といっしょにミキサーにかける
油揚げ 1/4枚 35g 熱湯で油抜きして、細切り
細ネギ 2本 30g 小口切り
だし汁 4C
しょう油 小1
みりん 大1
酒 大1
塩 小1/2
だし汁と調味料で野菜が柔らかくなったら、おからを入れてひと煮立ちして、ネギをちらす。
ごんぼ汁、美味しかった。出汁も昆布で取ってあるからと先生がおっしゃってました。
追記:
【豆腐ハンバーグ】(4人前)
木綿豆腐 140g しっかり水切りして手でよくつぶす
赤身豚ミンチ 70g 牛ミンチ 70g
玉ねぎ 100g みじん切り
おろし生姜 10g
塩 小2/5
片栗粉 大2
コショー 適宜
材料を全て合わせて滑らかになるまでよくこねる。
レタスを敷いて大根おろしとポン酢でいただく。
そのあと、お茶のお稽古もあり、お手前する順番になっていて、例によって痺れも切らして、けっこう疲れました。