ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

『兆』新年ランチ会

2011-01-11 16:36:30 | 食べもの&グルメ
津久羽根


津久羽根=衝羽根(つくばね)の実は羽根突きの元になったもので、実が熟したものは炒ったり酢漬けで食する。料理のつま用には枯れた葉っぱの部分を緑色に着色してある。箸置きは落花生。
お習字の初稽古と習字のお仲間とで新年ランチ会。
『兆』のランチメニュー¥1890
出てきた順番通りに並んでませんが、こんなにいろいろ凝ったものを美味しく食べられてシアワセ。(↓一番上の写真は3人前)


お正月メニューで金箔塗りの竹の皮に盛られて、ご飯は4人ずつの釜飯を取り分ける。お椀の中はお雑煮。
どの一品でも作るの手間かかりそうで、お料理の種類が多く、器や盛り付けが工夫されていて、見た目も美味しい。
めちゃくちゃ予約が取りにくいお店だそうです。
外観間口はわかりにくいけど、店内は明るく快適、私たちは掘りごたつ式の広い個室でゆったりだった。

場所:枚方市東船橋1-78
電話:072-864-0505
水曜定休 Pあり

娘の引越し

2011-01-10 23:53:08 | 日常&生活
キッチン棚
ろくに自炊もしないのに、キッチン棚のインテリアの格好はつけたがる。

娘の勤務先が京都になったので、住まいも西宮から京都南区に移った。
自宅からそう遠くはないが、誰も帰ってくるとも来いとも言わない。
高校、大学と出席日数や単位不足で卒業できるかどうか綱渡りの娘で、過干渉夫と放任妻(私)で毎度夫婦喧嘩・家庭不和の一大要因だった。
原因がこのせいかどうかは不明だけど、この時期、私でも五百円玉大の円形脱毛が2個もできたもん。
目の前にいれば、夫は文句の百も出るので、離れて暮らすほうがお互いのためにいいと思う。
って、これって、「臭い物に蓋」思考だな。
娘は部屋探しから引越しまで全部一人でやったので、親の出る幕はない。が、出たがリの夫はネットで最寄のバス停の時刻表を調べて打ち出したりとお節介が絶えない。

そういうわけで、今日は1日新居の片付け手伝いに行って来た。さすが夫は出番がないと思ったのか留守番で、ひとりで出かけていったはいいものの、最寄り駅で約束時間になっても迎えの車が来ない。
そのうち娘からメールが来て「車のキーが見つからないので待って」と。
結局駅前の吹きっさらしで25分も待たされたのだった。
不便な場所だが新築の1LDK。段ボール箱からキッチン用品を出して棚や流し下に納めて、カーテンの買出しに行って、やっぱり寸法が足りんなぁとまた返品に行って…
こんな母でも役にたっとるやん。
夫を餓死させないために(昨日のコメント参照)帰りしに出来合いおかずも買って、やっと8時半に自宅に帰り着いた。
こんな妻でも役にたっとるやん。

本のせいで怖い夢

2011-01-09 21:22:57 | 日常&生活

窓も開けずに不精カメラ kissX3 EF-S55-250mm

夜中に怖い夢を見た。

以下、夢の話
嘘ついて夜遊びしていたら、夫から立て続けにメール。
1通目・・・・・憶えてない。
2通目・・・・・憶えてない。
3通目・・・・・hirarinbox読め、自己チュー人間が!
3通目の文句でグキッ!ブログ読まれてる!ギョギョ!で覚醒。
汗びっしょりではないが、体中に湿気がまとわり付いていた。

昨夜、寝しなに読んでいた小説が悪かった。
『朱夏』今野敏(テレビドラマ「ハンチョウ」の原作者)
この中で、いちいち、刑事に言わせているセリフはいかにもいかにも。
ただのエンタティンメント警察小説なのに、もっともらしい聞いたようなセリフを並べ立てて、うっとうしいったらない。
98年に出版なのでどことなく古めかしく、やたらステロタイプな決め付けや言い古された受け売りが多くて、辟易しながらも、刑事の妻が誘拐された結末が知りたくて読み上げてしまった。

曰く 
 「大人が子どもを躾けられないんです」
 「畏怖や尊敬という勘定を失った子どもたち、責任の大切さを学ばなかった子供たち、その原因は家庭にある」。
 「大人たちが子供をちゃんと教育できない世の中なのだ」。
 「容疑者の父親は一流会社の重役で豪邸に住んでいる。」。
 「母親が父親を子供の前でばかにするような態度をとると子供の行動が異常になる」
 「一人息子に対する母親の愛情と一人娘に対する母親の愛情はおのずと差があるのだ。母親は一人息子を無条件に愛する」

要するに、良い母、良い妻でなかった(ブログうつつ抜かしで現在進行形)私はどこかに負い目があり、非常に痛いところをつかれて、飛び上がったわけなんやろう。

縦書き

2011-01-08 21:46:34 | 日常&生活

12/27 公園 SONY NEX-5

ただの風邪だったようで、1日経てば復調、今日は出勤した。
仕事時にたまにハガキを出すことがあり、縦書きで住所と宛名を書くと、いつも縦の筋が右に傾く(下の字がだんだん右側に寄っていく)
それで、メモ紙にせっせと書いてみたら、やっぱりほとんどが傾く。
ただでさえ悪筆なのに余計に下手に見える。
下手な字でも縦筋がまっすく通っていると全体的には美しく見えるのに。
背骨がゆがんでいる(脊柱側湾症)=(ユニクロでジーンズの股下寸法は左75右76.5)からしようがないねん・・・と屁理屈こねてないで、練習すべし!やなぁ。

休養日

2011-01-07 21:07:18 | 身体&健康

12/27 公園 SONY NEX-5

いつもの頭痛なのか、風邪のせいなのか、朝から気分すぐれず。
服を着たまま寝床にもぐったけど、窮屈でちょっとも養生にならへん。
それでもお昼になると空っぽの胃がモヤモヤして気持ち悪いし、十穀粥パックを食べたらさらにムカムカ。
薬飲んでパジャマに着替えて病人モードで寝床へ戻った。
気温は低そうだが、2階の和室は1日中、お日さんの光が射し込んで暖かく、窓を見上げると白いちぎれ雲が飛んでいく。
しかし、窓ガラスが異様に汚れているやんか。夫が暮れに家中のガラス拭いたと言ってたが、ホンマやろか?31日の吹雪で汚れたことにしといたげよ。

落語会。。。

2011-01-06 17:54:37 | 日常&生活
ハボタン
葉牡丹 SONY NEX-5

今日は福祉会館で落語会(林家小染)があり、新しい赤外線補聴システム(ライオンズクラブ寄贈)が使えるというので期待して行ったが・・・
私の人工内耳機器の接続ケーブルでは雑音が入ってしまい、使えなかったが、ヘッドフォンや補聴器、新型の人工内耳との組み合わせはよく聞こえたという難聴者も居た。
終わったあとで、機器の会社の人と話をしたら、私の場合はステレオ式の受信機との相性が悪いようで、モノラル式の受信機なら大丈夫だったけれど、時すでに遅し。
難聴者でも個々の聞えの違いや使用機器にも因るので、全ての人に最適な聞こえを保証するのはなかなか難しい。
最近は、聴覚障害者だけが使える機器ではなく、耳の遠くなったお年よりや健聴者にも使えるようなユニバーサルデザインな機器じゃないと設置してもらいにくいとも。
機器の音質が良くなり過ぎても、私のような半端な耳=人工内耳では処理できないので古い型のほうが聞きやすいという問題もあるらしい。
ガラパゴス携帯は海外で普及しなかったというものの、高齢者向け通話機能のみ簡単携帯、おもちゃのリモコンみたいなあれはどうなったんやろ?
複雑な機器を使いこなす、ということがボケ防止になると信じてこのデジタルな世の中を乗り切っていかなきゃな…と思いつつ、あまり乗らない私鉄の券売機でオロオロまごついてしまったり。

風邪には強い

2011-01-05 23:24:54 | 身体&健康
鰐口

少し前の長命寺。
この平たい鐘か鈴みたいなものの名前は?調べたら「鰐口」というそうだ。
世の中に存在する物には全て名前があるが、正式名って案外知らないのが多い。
朝、冷たい風にさらされて自転車漕いでて「あ、マスク忘れた!」
幸い、仕事場に昨シーズンの新インフル騒動の支給品が残っていたので、1日中マスク着用。
人に移さないのはもちろんだけど、マスクは痛みのある喉が和らいで癒される。
早目に薬と惰眠。おかげで大事に至らず快方に向かった。
インフルエンザワクチン効力発揮まであと6日。ここを耐えねば。

7ヶ月のさき

2011-01-04 22:21:16 | SAKI&子ども

石清水八幡宮 1/3

ベビー服

クリスマスプレのベービー服は、ジャンパースカートだった(揃いのブルマが付いてる)
お座り ハイハイ突撃

前日までひっくり返っていたお座りが、我が家に来て初めてできた!パチパチ。「位置についてヨーイ…」の姿勢からどこへでもハイハイ。
モップ見つけ! 薬ビン

リビングの隅っこフローリングワイパー見つけて突進。青いもの細長いもの大好き。
おもちゃよりはふつうの生活品が珍しいらしく、手当たり次第引きずり出してカジカジ。
ひいばあちゃん抱っこ 泣き泣き

ひいばあちゃんに抱っこされて。オバQほどの髪の毛しかないトホホの10本?
泣き泣きモードのときも、足で蹴るのでまたたく間に頭方面に移動して行く。
朝青龍顔 歯無し
ときどき覗く朝青龍顔       赤ちゃんは歯無しでもかわいい。

今日のお昼過ぎに帰って行った。
もっといろいろあれこれ撮ってやったらよかったなぁと。
多人数の食事仕度に慣れてないから要領が悪いのか、疲れて風邪気味?昨日から喉が痛い。
かくして、今日は何曜日?と曜日の感覚がわからなくなるほどの1週間だった。
明日から日常生活に戻りましょう。

さきと初詣

2011-01-03 23:59:27 | SAKI&子ども

石清水八幡宮

昨夕にやってきた息子たちは夜に夫婦2人で出かけたので、ジジババでお守り。
しかし、7時過ぎから泣いて泣いて…お風呂に入れてもあがっても泣いて泣いて…
こっちが泣きそうになりドッと疲れたジジババでした。
まだ、機嫌が良かった頃↓ハイハイしても、まだまだ赤ちゃん。


疲れたジジババは今朝は大幅に寝坊してしまい、階下のリビングではすでに早紀が機嫌よく遊んでいた。
でも、自宅でも毎夜7時過ぎると30分は泣き続けていると言っていたので、全くジジババのせいでもないらしい。
今日は穏やかに暖かく、ベビーカー押して皆で、近く(徒歩40分)の石清水八幡宮に初詣へ。

年賀状あれこれ

2011-01-02 10:45:23 | 日常&生活
空の風船
ウサギが跳んでるように見えへん?と、今、気付いたけど…

差出人無し届いた年賀状の中に差出人のないのが1枚あった。宛名もパソコン印刷で手書き文字もないので手がかり一切なし。
←お心当たりの方があれば教えてください。

義父(今月15日で90歳)は2年前まで自分でパソコン使って裏の絵も宛名印刷もやっていた。
1年前はプリンターがうまく動かないと、私がちょっと見てやったりしたが、今年の分はついにどうにもならなくなって暮れの31日に夫へSOS。
「もっと、早よ言え。住所録もめちゃくちゃや」と文句言いながら、夫が一手に引き受けた。
上手くフォローしてあげたら、まだまだ義父もパソコンで作れると思うのだけど、夫はやるとなると全部勝手に仕切るので、結局は表裏ともうちで仕上げて、年が明けた夜中にそのままポスト投函までやってしもた。

昨日の午後、実家へ行って、久しぶりに父とも話してたら、
「高齢のため、これで終わらせていただきます」という年賀状はだいたい1、2年のうちに本人が亡くなると言ってた。
年賀状が先か寿命が先か・・・
父(来月に85歳)は古びた年賀状ノートに住所や名前、年ごとの送受記録を書き留めている。
裏面は印刷でも1枚ずつアナログでやれば、人生ギリギリまで年賀状は出せるだろう。
やっぱり、気力のあるうちはがんばって出し続けたほうがいいのかもしれない。
来年はもっと心を込めて年賀状を書こうっと。お正月だけそう決心する。

パソコン扱いが増えて、家族単位から個人名が増え、本人の写真入りの賀状も多い。
昔、年賀状の家族写真は押し付けがましい、という意見も少なくなかったが、今じゃふつう。
ご無沙汰している人には詞書だけよりも写真入りが近況もわかり、親しみやすいね。
来年は私も早紀とのツーショット入れるかな。
小学4年生のときのゴム版から始まって、木版画、ガリ版、プリントごっこ、手描き絵、パソコンになり、ここ何年か続いている旅のスケッチバージョン(絵をパソコンに取り込んで印刷)です。
 
my picture
静岡県寸又峡夢の吊り橋 参考写真