平和への希い984 戦後73年
リンゴのエチレンガス 2017.12.2.
近くの農家が自作野菜を直売していますので、よく利用させて貰っています。
先日、キウイフルーツを買った。
その時、たまたま、店にいらっしゃったご主人が、「キウイフルーツはすぐに売れてしまう。キウイフルーツ
は手が掛かるので、大変なんだ」と。
「えっ?、それはどういうことなのですか」
「キウイフルーツは、採ってすぐのものは酸っぱくて食べられたものではない。採ったらリンゴと一緒に密閉
ビニール袋に入れて2、3日置くと、甘くなるんだ。理屈は分からないが、前からそうしている」
そういえば、昔、医薬品会社に出向している時に、リンゴが出す「エチレンガス」は強力で、リンゴと一緒に
汽車輸送した花が、到着地についた時には開花して、売り物にならなかった、という記事で、研究陣の仲間に
理屈を聴いて成る程と思ったことがあった。
エチレンガスは、全ての植物が出すらしく、エチレンガスが成長を促進し、成熟⇒腐る⇒種が残る、の繰り返し
で種の維持をはかっている。リンゴは、特に強力なエチレンガスを出すために、他の植物や果物にまで成長促進
即ち、成熟させ、腐りを早めるのです。
りんごのエチレンガスを利用しているのが、キウイフルーツ成熟促進です。
また、ジャガイモの芽を出させない効果もあり、リンゴと一緒に密閉保管している。成長促進からは「疑問」に
思いますが、ジャガイモは腐る前に、芽を出す。芽を出す時には「サソリの毒(神経毒)と同じ毒」を発生させ
る。エチレンガスは、その毒を抑制する効果があり、毒を発生出来ないので芽を出せない、のだそうです。
植物の世界も、生き残るための防衛体制が緻密に組み上がっていること、そして他の植物への影響の不思議に
感動します。
北朝鮮問題がますます厳しい局面になっていますが、リンゴでも食べながら、種(人類)が生き残るための大切さ
をお話ししてみてはどうでしょうか。世界のリーダーの皆さま。
ウォーキング中に出会った花です。さざんかやパンジー。
03f9de690f5.jpg" border="0">
12月2日、「今日は何の日カレンダー」より
日本人宇宙飛行記念日、全国防火デー(消防庁)
▲京都の醍醐寺で五重塔の落慶供養が行われる(952)▲室町幕府が徳政令を出す(1526)▲ノートルダム大寺院で
ナポレオン・ボナパルトの戴冠式(1804)▲太陽暦採用の公布。大晦日となる(1872)▲周口店で北京原人の
頭骨発見(1929)▲シカゴ大学構内で世界初の原子力発電の実験開始(1942)▲幻の名投手・沢村栄治の乗る
貨客船がフィリピン近海で撃沈され27歳で戦死(1944)▲カストロ率いる革命軍がキューバ上陸(1956)
▲インドにある米ユニオンカーバイド社系工場で有毒ガスが漏出し、一つの町が全滅し]死者2600人(1984)
▲藤の木古墳で装飾馬具発見(1985)▲秋山豊寛TBS宇宙特派員が日本人初の宇宙飛行。12月10日帰還(1990
▲中央高速道の笹子トンネル天井板崩落事故、9人死亡(2012)、
リンゴのエチレンガス 2017.12.2.
近くの農家が自作野菜を直売していますので、よく利用させて貰っています。
先日、キウイフルーツを買った。
その時、たまたま、店にいらっしゃったご主人が、「キウイフルーツはすぐに売れてしまう。キウイフルーツ
は手が掛かるので、大変なんだ」と。
「えっ?、それはどういうことなのですか」
「キウイフルーツは、採ってすぐのものは酸っぱくて食べられたものではない。採ったらリンゴと一緒に密閉
ビニール袋に入れて2、3日置くと、甘くなるんだ。理屈は分からないが、前からそうしている」
そういえば、昔、医薬品会社に出向している時に、リンゴが出す「エチレンガス」は強力で、リンゴと一緒に
汽車輸送した花が、到着地についた時には開花して、売り物にならなかった、という記事で、研究陣の仲間に
理屈を聴いて成る程と思ったことがあった。
エチレンガスは、全ての植物が出すらしく、エチレンガスが成長を促進し、成熟⇒腐る⇒種が残る、の繰り返し
で種の維持をはかっている。リンゴは、特に強力なエチレンガスを出すために、他の植物や果物にまで成長促進
即ち、成熟させ、腐りを早めるのです。
りんごのエチレンガスを利用しているのが、キウイフルーツ成熟促進です。
また、ジャガイモの芽を出させない効果もあり、リンゴと一緒に密閉保管している。成長促進からは「疑問」に
思いますが、ジャガイモは腐る前に、芽を出す。芽を出す時には「サソリの毒(神経毒)と同じ毒」を発生させ
る。エチレンガスは、その毒を抑制する効果があり、毒を発生出来ないので芽を出せない、のだそうです。
植物の世界も、生き残るための防衛体制が緻密に組み上がっていること、そして他の植物への影響の不思議に
感動します。
北朝鮮問題がますます厳しい局面になっていますが、リンゴでも食べながら、種(人類)が生き残るための大切さ
をお話ししてみてはどうでしょうか。世界のリーダーの皆さま。
ウォーキング中に出会った花です。さざんかやパンジー。
03f9de690f5.jpg" border="0">
12月2日、「今日は何の日カレンダー」より
日本人宇宙飛行記念日、全国防火デー(消防庁)
▲京都の醍醐寺で五重塔の落慶供養が行われる(952)▲室町幕府が徳政令を出す(1526)▲ノートルダム大寺院で
ナポレオン・ボナパルトの戴冠式(1804)▲太陽暦採用の公布。大晦日となる(1872)▲周口店で北京原人の
頭骨発見(1929)▲シカゴ大学構内で世界初の原子力発電の実験開始(1942)▲幻の名投手・沢村栄治の乗る
貨客船がフィリピン近海で撃沈され27歳で戦死(1944)▲カストロ率いる革命軍がキューバ上陸(1956)
▲インドにある米ユニオンカーバイド社系工場で有毒ガスが漏出し、一つの町が全滅し]死者2600人(1984)
▲藤の木古墳で装飾馬具発見(1985)▲秋山豊寛TBS宇宙特派員が日本人初の宇宙飛行。12月10日帰還(1990
▲中央高速道の笹子トンネル天井板崩落事故、9人死亡(2012)、