平和への希い1004 戦後73年 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4c/32518371cd4b399cedd01450e6aed88e.jpg)
国民と共にあることを 2017.12.24.
昨日23日は、天皇誕生日。退位日程も決まりました。
テレビや新聞などで、特集が組まれていました。
戦後に、戦勝国が、「日本を戦争できない国」にするために、戦争放棄の憲法9条とともに、先ず、神格化され
て、国権の最終発動権者であった明治憲法における天皇を、憲法のしょっぱな、1条から8条までに政治的関与
をさせない、日本国民の象徴天皇とした。
戦争責任については緒論あるが、占領軍としては、『日本国民の心情』をぶち壊したら、占領政策がままなら
ないと言う、政治的配慮があったようです。
また、マッカーサーは、昭和天皇との会見で、天皇のお人柄に触れ、政治が天皇を利用した、最悪の戦争だった、
ことに至考、政治に利用されない天皇を憲法で規定した。
憲法第1条で、
天皇は、日本国の象徴であり、日本国民統合の象徴であって、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。
「象徴」とは、漠然として、「わかったようで解らない」と言うのが私達国民の「本音」ではないでしょうか。
しかし、特集で知る、昭和天皇、平成天皇、皇太子様などのお話や、外国や災害被災地との関わり方等ご活躍され
ているお姿を見るにつけ、天皇家の皆様が、「象徴天皇」とはどうあるべきか、私達には計り知れない、ご深慮
をされていらっしゃることを知りました。
戦争に関わる記念日や外国訪問などで、二度と、国民を悲惨に追い込む戦争を起こしてはいけない、との強い
お気持ち、被災地への慰問で、被災者に、膝をついて目線を合わせながらお慰めになるお姿、ねぎらうお言葉に、
「喜びも悲しみも、国民と共にある」ことこそ、象徴天皇のあるべき姿の大事な柱とお考えになられていられる
のでは、と勝手に思い込んで、嬉しく、平和な気持ちでいます。
ウォーキング中に出会った車庫サボテンの花。挿し木で増えるとのことで、頂いてきました。来年は我が家でも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4c/32518371cd4b399cedd01450e6aed88e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9e/79daa7e123518fc12704b896eaa4f1a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5d/9673f3a9505c9dd3aee266dffbdf16d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/90/b4ce2086e2dc580166260f7af3acb9e4.jpg)
12月24日、「今日は何の日カレンダー」より
クリスマスイブ(キリスト降誕の前夜祭)
▲「聖しこの夜」作曲される。オーストリアの山村の神父ヨゼフ・モールが作詞。翌日村の学校の音楽教師フラン
ツ・クサヴァーが作曲(1818)▲ベルディ作曲「アイーダ」がカイロで初演(1871)▲チョコレートの広告掲載される。
「かなよみ新聞」に“貯古齢糖”と文明開花の明治当て字で表記(1878)▲日本初の無線電信の実験に成功(1897)
▲有楽町に日本劇場(日劇)開場(1933)▲戦後、アメリカ軍の支配下にあった奄美群島返還日米協定調印(1953)
▲NHK、FM放送開始(1957)▲南ベトナムでクリスマス停戦(1965)▲アポロ8号世界初の月周回飛行(1968)
▲チャップリン死去。88歳(1977)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4c/32518371cd4b399cedd01450e6aed88e.jpg)
国民と共にあることを 2017.12.24.
昨日23日は、天皇誕生日。退位日程も決まりました。
テレビや新聞などで、特集が組まれていました。
戦後に、戦勝国が、「日本を戦争できない国」にするために、戦争放棄の憲法9条とともに、先ず、神格化され
て、国権の最終発動権者であった明治憲法における天皇を、憲法のしょっぱな、1条から8条までに政治的関与
をさせない、日本国民の象徴天皇とした。
戦争責任については緒論あるが、占領軍としては、『日本国民の心情』をぶち壊したら、占領政策がままなら
ないと言う、政治的配慮があったようです。
また、マッカーサーは、昭和天皇との会見で、天皇のお人柄に触れ、政治が天皇を利用した、最悪の戦争だった、
ことに至考、政治に利用されない天皇を憲法で規定した。
憲法第1条で、
天皇は、日本国の象徴であり、日本国民統合の象徴であって、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。
「象徴」とは、漠然として、「わかったようで解らない」と言うのが私達国民の「本音」ではないでしょうか。
しかし、特集で知る、昭和天皇、平成天皇、皇太子様などのお話や、外国や災害被災地との関わり方等ご活躍され
ているお姿を見るにつけ、天皇家の皆様が、「象徴天皇」とはどうあるべきか、私達には計り知れない、ご深慮
をされていらっしゃることを知りました。
戦争に関わる記念日や外国訪問などで、二度と、国民を悲惨に追い込む戦争を起こしてはいけない、との強い
お気持ち、被災地への慰問で、被災者に、膝をついて目線を合わせながらお慰めになるお姿、ねぎらうお言葉に、
「喜びも悲しみも、国民と共にある」ことこそ、象徴天皇のあるべき姿の大事な柱とお考えになられていられる
のでは、と勝手に思い込んで、嬉しく、平和な気持ちでいます。
ウォーキング中に出会った車庫サボテンの花。挿し木で増えるとのことで、頂いてきました。来年は我が家でも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4c/32518371cd4b399cedd01450e6aed88e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9e/79daa7e123518fc12704b896eaa4f1a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5d/9673f3a9505c9dd3aee266dffbdf16d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/90/b4ce2086e2dc580166260f7af3acb9e4.jpg)
12月24日、「今日は何の日カレンダー」より
クリスマスイブ(キリスト降誕の前夜祭)
▲「聖しこの夜」作曲される。オーストリアの山村の神父ヨゼフ・モールが作詞。翌日村の学校の音楽教師フラン
ツ・クサヴァーが作曲(1818)▲ベルディ作曲「アイーダ」がカイロで初演(1871)▲チョコレートの広告掲載される。
「かなよみ新聞」に“貯古齢糖”と文明開花の明治当て字で表記(1878)▲日本初の無線電信の実験に成功(1897)
▲有楽町に日本劇場(日劇)開場(1933)▲戦後、アメリカ軍の支配下にあった奄美群島返還日米協定調印(1953)
▲NHK、FM放送開始(1957)▲南ベトナムでクリスマス停戦(1965)▲アポロ8号世界初の月周回飛行(1968)
▲チャップリン死去。88歳(1977)