平和への希い991 戦後73年
真珠湾奇襲、戦争をしない日本の出発点 2017.12.9.
昨日、75年前の12月8日は、真珠湾奇襲での「戦果」が、多くの国民を高揚感に酔わせた。
作家の太宰は、妻がしたためた日記形式で、「12月8日」を、「日本も、けさから、ちがう日本になった
のだ」と「戦果」に興奮している様子を書いていたのです。
この興奮・高揚感は、人類史上初の2発の核爆弾で惨憺たる結末となって、打ち砕かれたのです。
昨年、安倍首相が首相としては初めて真珠湾を訪問した。
昨年12月8日の、日経朝刊「春秋」で、安倍首相に対して、
「無謀な戦争への突入は、いっとき熱狂で迎えられるが、すぐ破滅への淵へ出くわす。そんな国を世界に
生まない決意を新たに、今は静まった海(真珠湾)に向き合って欲しい」
と結んでいました。
自己中、頑迷固陋の米大統領も、核開発・ミサイル開発の金北朝鮮も、孤立化し、「ヤケクソ」暴発の恐れが
ある今こそ、日本が真珠湾奇襲で始めた無謀な戦争を教訓にしてもらいたいものです。
いかに無謀な戦争であったかを後で知った国民は、作られた「蜃気楼のような高揚感」だったことを悟り、
戦争がもたらす悲惨を痛体験したことを大切にして、72年間、「戦争をしない国」を貫いてきたのです。
集団的自衛権を含む新安保法で、「戦争をしない国」が危うくなりそうですが、私達日本国民は、
「1941年12月8日は、『戦争をしない、ちがう日本』の出発点だったのだ」と、認識し、『平和国家
日本』を今後も貫いて、世界各国に働きかけて、平和への努力を積み重ねて行く必要があると思うのです。
ウォーキング中に出会った花です。けなげな冬のバラ。
12月9日、「今日は何の日カレンダー」より
障害者の日、身体障害者福祉週間(12/9~12/15)、漱石(夏目漱石)忌
▲平治の乱(1159)▲幕府がロシア船打ち払い命じる(1807)▲徳川慶喜が将軍辞職、王政復古大号令(1867)
▲初のレコード吹き込み(1911)▲夏目漱石、胃潰瘍で没。50歳(1916)▲北京の学生抗日運動起こす(1935)
▲GHQが日本の農地改革を指令(1945) ▲都電銀座線など廃止(1967)▲ビートたけしら「FRIDAY」
の取材に抗議、講談社に押し掛け(1986)▲法隆寺、屋久島など世界の文化遺産になる(1993)
真珠湾奇襲、戦争をしない日本の出発点 2017.12.9.
昨日、75年前の12月8日は、真珠湾奇襲での「戦果」が、多くの国民を高揚感に酔わせた。
作家の太宰は、妻がしたためた日記形式で、「12月8日」を、「日本も、けさから、ちがう日本になった
のだ」と「戦果」に興奮している様子を書いていたのです。
この興奮・高揚感は、人類史上初の2発の核爆弾で惨憺たる結末となって、打ち砕かれたのです。
昨年、安倍首相が首相としては初めて真珠湾を訪問した。
昨年12月8日の、日経朝刊「春秋」で、安倍首相に対して、
「無謀な戦争への突入は、いっとき熱狂で迎えられるが、すぐ破滅への淵へ出くわす。そんな国を世界に
生まない決意を新たに、今は静まった海(真珠湾)に向き合って欲しい」
と結んでいました。
自己中、頑迷固陋の米大統領も、核開発・ミサイル開発の金北朝鮮も、孤立化し、「ヤケクソ」暴発の恐れが
ある今こそ、日本が真珠湾奇襲で始めた無謀な戦争を教訓にしてもらいたいものです。
いかに無謀な戦争であったかを後で知った国民は、作られた「蜃気楼のような高揚感」だったことを悟り、
戦争がもたらす悲惨を痛体験したことを大切にして、72年間、「戦争をしない国」を貫いてきたのです。
集団的自衛権を含む新安保法で、「戦争をしない国」が危うくなりそうですが、私達日本国民は、
「1941年12月8日は、『戦争をしない、ちがう日本』の出発点だったのだ」と、認識し、『平和国家
日本』を今後も貫いて、世界各国に働きかけて、平和への努力を積み重ねて行く必要があると思うのです。
ウォーキング中に出会った花です。けなげな冬のバラ。
12月9日、「今日は何の日カレンダー」より
障害者の日、身体障害者福祉週間(12/9~12/15)、漱石(夏目漱石)忌
▲平治の乱(1159)▲幕府がロシア船打ち払い命じる(1807)▲徳川慶喜が将軍辞職、王政復古大号令(1867)
▲初のレコード吹き込み(1911)▲夏目漱石、胃潰瘍で没。50歳(1916)▲北京の学生抗日運動起こす(1935)
▲GHQが日本の農地改革を指令(1945) ▲都電銀座線など廃止(1967)▲ビートたけしら「FRIDAY」
の取材に抗議、講談社に押し掛け(1986)▲法隆寺、屋久島など世界の文化遺産になる(1993)