平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い1556 「おまけの人生」の防衛作戦

2019-07-06 07:49:38 | 日記

75歳までは、出来る範囲で、それなりの満足生活を送れれば、と定年後の生活設計をし、欲を言えば
キリがないけれど、まあ、何とか今日に至っている。
政府機関が発表した「老後2000万円は自分で」問題で、政府年金政策のお粗末を露呈、参議院選の
争点の一つになっている

人生100年時代、「老後」って、いつから?想定していた75歳ではなくなった、と今更実感。
2000万円なんて無かったけれど、ほぼ使い果たし、悔いはないのだが、後は、年金で、ホソボソ生き、
ローソクが消えるように、この世から消えれば、と思っていた。
ところが、消費税は上がる、トラさん出現で、貿易戦争、イラン制裁など、ガソリンはじめ、諸物価は上が
る、介護保険料は上がる、・・・アテがハズレ出した。

「すごいトシヨリBOOK トシをとると楽しみが増える」の著者池内紀さんの一文に出会い、
「おまけの人生」に感銘を受けました。
「老いてなお楽しく生きる」ための心得について、いろいろ書かれていますが、「2000万円」なければ、
「お金を使わずに時間を楽しむ知恵、『OТKJ』で乗り切ろう」に苦笑しながらも、防衛策だなあと感心。
「お金」を「使わない」で「暮らす」ための「術」の、頭文字をとって、『OТKJ』。
お祭りやほうずき市・コンサートなど、入場料不要のイベントや高齢者優遇の美術展など、自分の住んで
いる町の情報をチェックして、リストを作り、『OТKJ』を実践することを推奨。

多くの皆さんは実践されていらっしゃることでしょうが、ささやかながら、「おまけの人生」の防衛作戦、
頑張りたいと思います。
ウォーキングで出会った花です。

7月6日「今日は何の日カレンダー」より
サラダ記念日、公認会計士の日(日本公認会計士協会1991)
▲記録上最古の富士山噴火(781)▲浅間山大噴火。死者3万5千人以上。天明の大飢餓の要因に(1783)
▲パスツール、狂犬病ワクチンを開発(1885)▲笹子トンネル貫通(1902)▲日本、オリンピックに初参加(1912)
▲アメリカの制度にならって「公認会計士法」制定(1948)▲東京・谷中の五重塔が心中放火で全焼(1957)
▲田中角栄が54歳で史上最年少総理となる(1972) ▲美空ひばり国民栄誉賞(1989)▲兵庫県神戸の高校、
校門圧死事件(1990)▲川崎市で全国初の市民オンブズマン制度(1990)▲西日本豪雨で死者200に超(2018)
▲オウム真理教の松本教祖ら幹部7人の死刑執行(2018)▲米、知的財産権侵害で対中国に関税制裁発動、
中国も報復関税(2018)