平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い1607 軍拡狂騒

2019-08-26 10:03:47 | 日記

22日、国連・安保理(安全保障理事会)は、米が実施した中距離ミサイルの発射実験で、緊急会合を開いた。
トラさんは、今年の2月に、1987年に米ソで結んだ「中距離核戦力(INF)廃棄条約」を一方的に離脱し、
条約が8月2日に失効した直後の8月18日、廃棄条約が禁じていた「地上配備型の中距離ミサイル」の発射
実験を実施した。

米ロ双方で非難の応酬。軍拡狂騒が再燃する。
米・トラさん側は、「ロシアが、条約で禁じられていた中距離ミサイルを欧州に配備していた。米は核兵器を
削減して来たのに、ロ・中は反対に増強してきた」
ロ・プーさん側は、「条約失効直後、ミサイル発射実験したということは、米は、ミサイル発射実験したいため
に、条約を離脱した、確信犯だ」
中・習さん側は、「国連の多国間の枠組みのもと、積極的に軍縮協議に参加してきた(参加と開発は別???)」

いずれにしても、軍事大国の3国が、「使えない中距離核戦力」に莫大な税金を使って、軍拡狂騒(競争)、
もったいない。中距離核戦力を使う場面になったら、それぞれの国も、人類世界も、滅亡するのだ。

軍拡のために使うカネを、福祉に使ったら、武力による戦争や紛争を無くすために使ったら、世界が、平和に
満ち溢れるのに。

ウォーキング中に出会った花々。ホウズキや夕焼けも。

8月26日「今日は何の日カレンダー」より
ふろの日(毎月)
▲シーザー、イギリス上陸(BC55)▲日本初の地図製作(738)▲江戸幕府、貿易船に朱印状を与える(1604)
▲日本初の海洋気象台、神戸に開設。現在は函館・長崎・舞鶴を加え、全国4か所に(1920)
▲米国・リンドバーグ夫妻、北太平洋横断、根室経由で霞ヶ浦に飛来(1931)▲国産機(三菱製作「日本号」)
による初の世界一周飛行(1939)▲バイニング夫人今上天皇の家庭教師に (1946)▲百円紙幣廃止硬貨に(1966)
▲ミュンヘンオリンピック開催(1972)▲東京女子医大、日本初のCT開始(1975)
▲テレビで初の24時間チャリティー番組放送(1978)▲地ビール容認へ(1993) ▲東京・レインボーブリッジ
開通(1993)▲韓国・全斗煥元大統領に死刑、盧泰愚元大統領に懲役22年余の判決(1996)▲アフガニスタン
で、日本人NGOメンバーがタリバンによって拉致殺害される(2008)▲高速炉もんじゅ運転休止(2010)
▲アニメ映画「君の名は」封切り。興業収入200億円突破(2016)