平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い1604 カラスウリの花と実

2019-08-23 16:33:57 | 日記

昨日は、傾聴ボランティアの訪問施設に向かって、歩いている時に、携帯電話が鳴った。
横浜の兄(79歳独居)が、転んで頭を打ち、救急車で運ばれてきた。お医者さんが、状況と今後の可能性
など説明しておきたいので、来てほしい、というのだ。
若い時には、山登りの健脚を自慢にしていた兄が、糖尿病が原因ですっかり足元おぼつかない歩きになって
しまい、先月、介助について民生委員の方やケアマネの方など話し合い、週一の家事サービスを受けること
にしたり、食宅便利用で買い物に行かなくても良いように、など、介助態勢をつくり始めた最中の事故。

昨日は、歯医者に出掛けるために近くのバス停まで歩いて行く途中の転倒事故だった。
歳と糖尿病という爆弾を抱えての頭内出血、様子を見るために入院した方が良いとなりました。
急変が無い限り、1週間か10日で、退院できる、とのことで、急遽、入院のために必要な用意、特に、
糖尿病の薬など家から持って来てほしいとなり、本人に確認しながら、何とか探し出す。

ケアマネさんに、週一の家事サービスの一時ストップ、食宅便の一時ストップなどお願いして、結局、
兄の家に一泊。着替え・薬・歯ブラシ髭剃りなど身の回り品など、届けて、今後の対応を確認し、帰宅。
帰宅途中に、カラスウリがなっていた。
小さい頃、キノコ採りに行った時、「あれがカラスウリだ」と教えてくれた兄の顔を思い出した。
くたびれた頭の中で、70年ぐらい前のことが、懐かしく、また、この歳まで来てしまったか、という思いが
巡り、これからは、日々やれることは出来る今のうちにやり、その上で、潔く、時の流れに身を任すことだ、
と覚悟する兄の転倒事故でした。

ウォーキング中に出会ったカラスウリと、夜しか咲かないカラスウリの花。先日、ウォーキング時間を夜の
7時半ごろにして、撮りました。カラスウリの「花言葉」は、「良き便り」とのこと。

8月23日「今日は何の日カレンダー」より
▲中国が台湾の金門島に砲撃(1958)▲安楽死国際会議を東京で開催。翌日、安楽死の権利の保有をうたった
「東京宣言」採択(1976)▲アルメニアがソ連から独立(1990)▲リビアで、40年続いたカダフィ政権崩壊
(2011)▲タレントの島田紳助が反社会的暴力団との親交で芸能界引退(2011)▲上野―札幌の寝台特急「
北斗星」運行最終、ブルトレが姿を消す(2015)