平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い2937 えにし(縁)いっぱいの告別式

2023-05-21 11:46:21 | 日記

昨日は、46年前、私達夫婦の仲人をして頂いた方が亡くなり、告別式に参列しました。

コロナ下、感染拡大を避け、葬儀などは、「内輪で」が多かったけれど、コロナ前の葬儀に戻りつつある

ようです。それでも、遠慮気味の告別式でした。

久しぶりの、東京。

学生時代、4年間、通学で利用した、東急目黒線(当時は目蒲線)に、50年振りに乗りました。

兄と、4畳半のアパートで、自炊しながら、過ごした大岡山は、東工大の街みたいでした。

大岡山駅を降りると、すぐ、広大な東工大キャンパスです。

ストライキで、電車が止まった時、2度ほど、線路の上を歩いて、目黒まで出て、山手線に乗りました。

告別式は、大岡山の1つ、田園調布寄り、奥沢の寺院で行われました。

87歳で亡くなられた故人は、私の入社時の係長で、公私ともにお世話になり、独身時代、よく泊めて

頂き、奥様やおばあちゃんに、○○君、○○君と、可愛がっていただき、2人の可愛い譲さんにも遊んで

貰いました。そのお嬢さんたち、成人になり、2人とも、「ミス世田谷」になった美人さんです。

その美人さん達も、ハタチ前後のお子達を成していました。

故人は、会社のOB会である、「社友会」の現会長で、人望が篤つく、私達OBの参列や、ゴルフや水彩画、

万年青など、幅広い趣味のお仲間などの方々が、別れを惜しんでいらっしゃいました。

コロナで、3年間、社友会は開催できず、久しぶりに元気でお会いした方々と、エールを交換、でも、この

3年間に、何人もの方が亡くなっていることを知り、「えッ、あの人も・・・」と、絶句、唖然でした。

帰りに、故人を偲び、献杯をと、懐かしい「武蔵小山」で途中下車。1964年東京オリンピック当時、まだ、

少なかったカラ―TVが、「武蔵小山」のパチンコ店の休憩所にあり、感動して、観ていました。

献杯しながら、大病したこと、今も持病を抱えていることの話しが中心で、時の流れの重さを痛感しました。

「次回の社友会で、再会できるかどうか」、なんて笑い合いながら、再会を目指そう、と笑顔で散会。

故人の告別式は、えにし(縁)ある方々とお会いできるチャンスを与えてくださった、と、

ご冥福をお祈りするとともに、感謝のお礼も申し上げました。

ウォーキング中に出会った花。

トケイソウ 花言葉:聖なる愛、信仰、宗教的熱情

5月21日「今日は何の日カレンダー」より 小学校開校の日、リンドバーグ翼の日
◆小満(二十四節気の一つ。万物が成長し一応の大きさに達する)
▲舎人親王らが『日本書記』を完成する(720)▲織田信長・徳川家康が武田勝頼を長篠で破る(1575)
▲箱館奉行がアイヌの人々に日本語の習熟など内地人と同化を強要(1856)▲京都に日本初小学校開校(1869)
▲ヴェルサイユ軍がスパイの誘導のもと、サン・クルー門からパリの城内に突入(~28)血の週間(パリ・

コミューンの最後)(1871)▲自由の女神、完成。仏から、米国国民に友好のしるしとして贈呈(1883)
▲リンドバーグがパリに到着し、大西洋無着陸横断飛行に成功(1927)▲野口英世、ガーナで黄熱病の研究中に

倒れ、死去。53歳(1928)▲売春防止法が成立(1956)▲アメリカがビキニ環礁で水爆投下実験(1956)
▲山口百恵、「としごろ」でデビュー(1973) ▲鴇の人工ふ化に成功(1999)▲裁判員裁判制度開始(2009)

▲173年振り東京で金環食(2012)▲米・CIA(中央情報局)長官に初の女性が就任(2018)▲オースト

ラリアの総選挙で労働党が勝利、9年振りに政権交代(2022)▲広島・G7サミットに、ウクライナ・ゼレン

スキー大統領が参加(2023)