平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い2933 平和な国ランキング  

2023-05-17 09:37:04 | 日記

オーストラリアのシドニーに本社がある、国際シンクタンク「経済平和研究所」が、「世界平和度指数」を発表しています。

世界人口の、99.7%にあたる、163の国と地域を対象に、23の定性・定量指標により、「社会の安全・安心度」「現在進行中の国内と国際紛争の度合い」「軍事化の程度」の3つの観点から、平和度を数値化したもの。

22年版では、日本が10位にランクされています。

「社会の安全・安心度」が、3位だったことが、利いているようです。

1位;アイスランド、2位;ニュージーランド、3位;アイルランド、4位;デンマーク、5位;オーストリア、

6位;ポルトガル、7位;スロベキア、8位;チェコ、9位;シンガポール、10位;日本

11位スイスとの差は、わずかな差のようです。

ワースト10は、

1位;アフガニスタン、2位;イエメン、3位;シリア、4位;ロシア、5位;南スーダン、6位;コンゴ民主共和国

7位;イラク、8位;ソマリア、9位;中央アフリカ、10位;スーダン、

ウクライナ侵略戦争中のロシアは、ワースト4位、ウクライナは、ワースト11位です。

 

抑止力のためと防衛予算を積み増ししている日本、残虐な事件が、毎日報道されている日本、これでも、10位になるということは、他の国々は、いかに、苦労が多いということでしょうか。

日本は、平和憲法を守り、平和憲法を世界すべての国に輸出し、世界平和に貢献することこそ、真の平和国家と言えるのではないでしょうか

ウォーキングで、出会った花。

NHKラジオ深夜便5月号によると、5月17日の誕生日の花は、ジャガイモの花。

花言葉;情け深い、恩恵

昨日、名前間違えていました。ごめんなさい。ゼラニウムです。(nokoさんお教え感謝です)

ゼラニウムは、5月8日の誕生花。花言葉;篤い信仰、決心

この花、昨日、ウォーキングでまた行ってきました。グーグルレンズによると、サルビアナイトフィールド(宿根草)

みたいに見えますが・・・。nokoさんのご提言「ヒソップ(ヤナギハッか)」より、穂の花が密みたいです。

と言うことで、まだ、花名はわかっていません。

花は、クレマチス。半月ぐらい前の、10齢位の上弦の月。

5月17日「今日は何の日カレンダー」より 世界電気通信記念日(国際電気通信連合1968)、自然保護の日
▲後醍醐天皇が北条氏の擁立した光厳天皇を排す(1333)▲オランダ商館、出島に移る(1641)▲ミシシッピ川、

発見される(1673)▲間宮林蔵が宗谷海峡を探検(1804)▲喜多川歌麿、幕府の禁忌に触れ手鎖50日の刑(1804)
▲屯田兵が初めて札幌に入植(1870)▲府県制、郡制、各公布(1890)▲ゾルゲ事件が公表される(1942)
▲米最高裁が公立学校の人種差別を違憲と判決(1954)▲石原裕次郎、兄・慎太郎の芥川賞作品を日活が映画化

した「太陽の季節」でデビュー(1956)▲天皇が初めて新幹線に乗車する(1965)▲ライシャワー元駐日大使が、

核搭載のアメリカ艦隊が日本に寄港していると発言して波紋が広がる(1981) ▲男女雇用機会均等法成立(1985)

▲仏・シラク大統領誕生(1995)▲チベットのラマ11世(6歳)を中国政府が拉致(1995)▲韓国と北朝鮮の道路、56年ぶりに繋がる(2007)▲大阪都構想住民投票で否決、提唱者橋下徹は政治家引退(2015)

▲台湾で、同性婚を合法化(2019)