平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い645  日銀が日本株購入?アベノミクスの為にはなりふり構わず  

2016-12-26 10:08:52 | 日記
   平和への希い645  戦後71年  
  日銀が日本株購入?アベノミクスの為にはなりふり構わず  2016.12.26.
2016年、日本株の最大の買い手は、日銀だとの報道(日経、12.25.朝刊)にビックリ。
昨年比4割増とのこと。株高で、如何にもアベノミクスがうまくいっているように見えるカラクリが
あったのだ。

株は、円安をいいことに、外国人投資家がどんどん買い、一般大衆が「われもわれも」と買い始め値上がると、
売り逃げて利益を取る。

ところが、日銀は、外国人投資家が売りに転じたら、外国人投資家の売り分を買い取り、株価を維持していた。
大量の国債を、日銀が市中銀行から買い、市中に出回る「お金」を増やし、カネ余り現象を創り、インフレ
になるよう(デフレ脱却)に一役も二役も、日銀は担っているのです。
零金利で、国債の金利負担を軽減させ、17年度国債総額154兆円の国債費(支払利息)が減り、国債を
発行しやすくして、国債頼りの財政から脱却できない。私達の乏しい『預金』の利息は無いに等しい。
更に、金利が低いので、「円」より金利が高い「ドル」にシフトして、円安が加速、輸出産業は好況に。
好況感を演出。
アベノミクスを成功させるためには、選挙で「耳障りの良いこと」ばかり言って、ツケを先送りしている政治。
日銀は、今の政治を支えているが、将来子供達が払うツケに対する責任をどのように果たしていくのか。
その時は、安倍総理も黒田総裁もこの世の人ではないので、「知ったこっちゃない」ということか。

チャーチルは、『回顧録』の中で、
「良い政治家とは、明日、来週、来月、そして来年どうなるかを予告でき、かつ、なぜそうならなかったかを
説明できる人間である」
と述べています。
安倍総理、黒田総裁、お願いしますよ
今年、ウォーキング中に出会った花や風景、再登場。

12月26日「今日は何の日カレンダー」より
プロ野球誕生の日
▲鑑真、太宰府に入る(753)▲平治の乱(1159)▲薩摩の島津家久が将軍に泡盛を初めて献上(1613)
▲キューリー夫人がラジウム発見を公表(1898)
▲アメリカのプロ野球との対戦のため、日本初のプロ野球チーム、大日本東京野球倶楽部が創立される(1934)
▲中谷宇吉郎ら雪の人工結晶に成功(1938)▲ソ連から最後の復員引き揚げ船入港(1951)
▲インドネシアで元日本兵救出(1974)


平和への希い644   旋風が暴風になる?オバマレガシーが次々とメッタメタ 

2016-12-25 09:04:51 | 日記
   平和への希い644  戦後71年  
  旋風が暴風になる?オバマレガシーが次々とメッタメタ 2016.12.25.

ロシアに対抗するため?核兵器増強を言い出す。
キューバとの国交回復も、カストロ氏が、キューバ革命時に行った反対勢力に対する虐殺に嫌悪表明。
イランの核開発中止で制裁解除したが・・・?
「中国は一つ」ではなくてよいと、台湾へのラブコール。中国をサカナデ。
「米国内の仕事を増やす」ため、ТPPなど内向きに急傾、対メキシコ、対中国など政治関係不安定に。
憲法違反明白な集団的自衛権で、安倍政権がすり寄った「日米同盟」、基地負担増???
などなど。
オバマ政権の政策が引き継がれる予定だった、「まぼろしのクリントン大統領」で、オバマ大統領の
政策がことごとく否定されるということが起こりそう。

トランプ旋風が、トランプ暴風になって、世界の混とんが深まらないと良いのですが。
今年、ウォーキング中に出会った花や風景、再登場。

12月25日「今日は何の日カレンダー」より
クリスマス
▲クリスマスの日決まる。太陽再生の冬至祭をキリスト降誕の日と結びつける習慣が誕生。この日、
ヨハネが説教で決定(366)▲後白河法皇が平清盛を用い平治の乱を起こす(1159)
▲江戸の薩摩屋敷が焼き打ちされる(1867)▲志賀潔、赤痢の病原体発見 (1897)
▲大正天皇崩御。摂政裕仁親王践祚し、昭和と改元(1926)▲奄美大島の日本復帰(1953)
▲大ヒット曲「およげ!たいやきくん」のレコード発売(1975)


平和への希い643  天皇誕生日に、改めて平和への「強いお心」

2016-12-24 10:12:29 | 日記
    平和への希い643  戦後71年  
 天皇誕生日に、改めて平和への「強いお心」  2016.12.24.

昨日23日は、83歳になられた天皇陛下のお誕生日。お元気なお姿に嬉しく思いました。
ご高齢を押してご訪問されたフィリピンで、日本が掛けた迷惑について真摯に向き合い、平和への強い思い
をお話しされ、日比の国民に暖かい心が通いあったこと、本当に感動いたしました。

8月には、生前退位について、「象徴天皇の公務」が高齢故に滞う可能性を率直にお話しされました。
私達には定年がありますが、ご高齢になられてもなお公務を全うしなければならない天皇に、人権の尊重
ということからも、何とか「ご意向」を汲んであげられないものかと、ごまめが歯ぎしりしています。


天皇は日本の象徴であるとともに、平和日本の象徴でもあります。
平和への「強いお心」が、未来永劫引き継がれますように祈っています。


今年、ウォーキング中に出会った花や風景、再登場。

12月24日「今日は何の日カレンダー」より
クリスマスイブ(キリスト降誕の前夜祭)
▲「聖しこの夜」作曲される。オーストリアの山村の神父ヨゼフ・モールが作詞。翌日村の学校の音楽教師
フランツ・クサヴァーが作曲(1818)▲日本初の無線電信の実験に成功(1897)▲有楽町に日劇開場(1933)
▲戦後、米軍の支配下にあった奄美群島返還日米協定調印(1953)▲南ベトナムでクリスマス停戦始まる(1965)
▲アポロ8号世界初の月周回飛行(1968)▲チャップリン死去。88歳(1977)

平和への希い642 100万人を切る出生数、ほころびるアベノミクス   

2016-12-23 10:13:18 | 日記
   平和への希い642  戦後71年  
  100万人を切る出生数、ほころびるアベノミクス  2016.12.23.

20~30代の人口減少と「結婚したくない・結婚出来ない」増、子育てに掛かる経済的負担で第2子・第3子
出産を控える夫婦、など少子化傾向は止まらない。今年、見通しでは統計開始以来出生数が100万人を切るようだ。
「赤ちゃんは未来を創る宝もの」なのに、政府の人口減対策や子育て支援の充実になかなか決め手がない。
このままでは、社会保障制度を支える人達の負担ばかり増え、社会保障制度の維持が難しくなる。

円安や超低金利の追い風で、輸出産業の好況や株高で潤う富裕層だけでは、格差が広がるばかり。
選挙目当てに、消費増税先送りなど、口当たりの良いことで国民を目くらませ、抜本的な構造改革せずに、
カジノ法案など対症療法で済ませているツギハギだらけのアベノミクス、これでいいのでしょうか?

本当に必要なら、与党の圧倒的多数を活かして、「国民に対して辛口」でも良いから、将来を見据えた構造改革
を根底に、覚悟を持った本当の「アベノミクス」を実行して欲しい。

新聞の大見出し「構造改革なき歳出増」がむなしい。

今年、ウォーキング中に出会った花や風景、再登場。

12月23日「今日は何の日カレンダー」より
天皇誕生日
▲江戸幕府、日蘭(オランダ)和親条約を締結。長崎のほか箱館を開港し、オランダ人の信教の自由を認める等、
従来の制限を大幅緩和(1855)▲石川倉次らが日本訓盲点字を完成(1890)
▲東条英機らA級戦犯7名、絞首刑執行(1948)▲東京タワー完工式。高さはパリのエッフェル塔を凌ぐ333m。
総工費28億円。120mの展望台まで1分のエレベーター、南は大島まで一望に見え東京の新名所に(1958)
▲フィギュアスケートの渡部絵美、国内大会8連覇(1979)▲電電公社(現NTT)、カード式公衆電話を新設(1982)


平和への希い641  敗戦国の悲劇、沖縄のオスプレイ事故 

2016-12-22 10:55:21 | 日記
    平和への希い641  戦後71年  
  敗戦国の悲劇、沖縄のオスプレイ事故  2016.12.22.

今月13日、オスプレイが訓練中にトラブルを起こし、沖縄沖で不時着大破。
事故の実態についても、オスプレイの「機体は安全かどうか」につても、米軍の「言う通り」
で、日本側の事故調査やオスプレイの機体検査などの権限は無い。
19日午後、オスプレイ飛行を再開。

沖縄翁長知事が、米軍が起こす学校への墜落事故や米軍関係者が起こす殺人や強盗などの
事件の度に問題とする「日米地位協定の改定」。
太平洋戦争の敗戦で、占領された沖縄。1972年5月に沖縄は本土復帰したが、米軍基地は残った。
その時出来た「日米地位協定」。

沖縄翁長知事は、『地位協定で独自の法的地位が与えられていること』で生じる在日米軍の
『占領意識』が今回のオスプレイ事故でも、
「日本は、敗戦国でアメリカに占領されたままで、とても法治国家とは言えない」と憤慨。

日本政府は、「敗戦国だから仕方ない」と思っているのか、「アメリカ」の言う通りを決め込ん
でいる姿は、「敗戦国の悲劇」を引きずっているようで情けない。

トランプ大統領の出現で、思い切って、日本から米軍基地を撤廃したらどうでしょうか?
米軍基地が無ければ、今の自衛隊では北朝鮮や中国からの攻撃に耐えられないのでしょうか?
大体、日本が奇襲した「真珠湾攻撃」のようなことが、今の情報化世界の中で起こり得るの
でしょうか?
米軍基地が無くなれば、北方領土問題も解決しやすくなるかも。


今年、ウォーキング中に出会った花や風景、再登場。

12月22日「今日は何の日カレンダー」より
▲中国大陸で最古の皆既日蝕記録(紀元前2137)▲武田信玄、家康を破る。が、信玄はまもなく病没(1572)
▲ベートーベンの「運命」、ウィーン劇場でベートーベン自身の指揮で初演(1808)
▲革命思想家のサークルで逮捕され入獄中のドストエフスキー、この日銃殺となるところ寸前に皇帝の特赦
でシベリア送りに(1849)▲太政官制が廃止され、わが国初の内閣成立。首相は伊藤博文(1885)
▲マダガスカル島沖合で”生きている化石”シーラカンス発見される(1938)
▲労働組合法公布(1945)▲改正民法公布(家制度廃止)(1947)▲羽田国際空港ターミナル完成(1951)
▲プロレス初の日本選手権で力道山が木村政彦を破る(1954)
▲ルーマニアでチャウシェスクの独裁政権崩壊(1989)