平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

 平和への希い2012 イラン武器取引再開 

2020-10-20 10:33:33 | 日記

10月18日、イラン政府は、イランが武器を売ったり買ったりすることを禁じていた、国連安全
保障理事会の制裁措置の期限が切れるので、武器の売買が自由に行えることになった、と発表

制裁措置は、2007年に、イランの核開発疑惑に対して、国連安全保障理事会で決議した。
その後、2015年に、米欧などと結んだ「イラン核合意」によって、「5年後に制裁措置を解除
する」ことになっていた。
米は、制裁措置の継続を国連安全保障理事会に求めたが、否決され、10月18日の期限切れ日を
迎えた。
英仏も、トラさんが一方的に、イラン核合意からの離脱したことの正当性を認めず、米の「制裁継続」
を拒絶したのだ

核合意で決まっていた「イランの義務や制限」が徐々に効力を失うことになっており、イランを巡る
中東地域の緊張が高まり、軍拡競争が繰り広げられ、戦争の「火薬庫」になることが心配

国連中心に、対話に徹して、人殺しの武器売買を止めて、絶対戦争にならないようにして欲しい
ウォーキング中に出会った花と雲。伊香保で白とピンクのホトトギス、渋沢栄一庭の鯉。赤城山。

10月20日、「今日は何の日カレンダー」より
皇后誕生日、新聞広告の日(日本新聞協会)、リサイクルの日(日本リサイクルネットワーク会議)
◆土用(雑節の一つ。立冬の前十八日。冬の土用)
▲富士川の合戦で、源頼朝、平家軍に大勝(1180)▲鎌倉幕府が問注所(裁判所)を設置(1184)
▲文永の役(1274)▲二宮尊徳、没。70歳(1856)▲日本初の新聞と言われる海外新聞発行(1864)
▲メートル法条約に加入(1885)▲明治政府、元老院廃止(1890)▲日比谷公会堂開場(1929)
▲「きけ、わだつみのこえ」刊行(1949)▲日生劇場開場(1963)▲吉田茂元首相、没。89歳(1967)
▲北海道愛国駅で幸福行きの乗車券発売が300万枚を突破(1974) ▲初の小選挙区選挙(1996)▲台風
23号高知・土佐清水に上陸死者行方不明98人(2004)▲リビア・カダフィ―大佐死亡、独裁政権に
幕(2011)▲伊調馨、レスリング五輪4連覇で国民栄誉賞(2016)▲シリア民主軍、イスラム国が首都
としていたラッカを解放(2017)

平和への希い2011 縁起ダルマ コロナヤッツケテ 

2020-10-19 10:15:17 | 日記

ゴー トゥー 伊香保の帰り、北群馬の吉岡町にある「船尾滝」と、高崎の「達磨寺」に寄った。
駐車場から20分ほど、かなり厳しい山道を歩き、落差72mの滝を見た時は、疲れも吹き飛び感激。
滝までの途中に、優しい観音様のような「船尾像」があり、「もう少しですよ。頑張って!」と励まして
くれているようでした。
高崎の「達磨寺」は、禅宗の「黄檗宗(おおばくしゅう)少林山 達磨寺」と言って、縁起ダルマ発祥
のお寺です。
220年程前、浅間山の噴火など天変地異があり、天明の大飢饉で生活が苦しい農民を救うために、
時の9代目東嶽(とうがく)和尚が、インドの「達磨大師」の座禅像をもとに、張子ダルマを作り、
農家の人々に教え、農閑期の副業になった。
上州の乾燥した「空っ風」は、ダルマ作りに適しており、正月の七草大祭の縁日に、厄除けダルマとして、
掛け声勇ましく売られるようになった。
1月15日には、お祀りした古いダルマが、古いお札やお守りと一緒に「お焚き上げ供養」される。
新型コロナと言う厄災が、早く退散するよう祈願して来ました。
船尾の滝、船尾像、達磨寺、とお焚き上げを待つ、ダルマ。

10月19日「今日は何の日カレンダー」より
トークの日(毎月)
▲アメリカ独立戦争終結(1781)▲ナポレオンの仏軍、モスクワを撤退(1812)▲早稲田大学開校(1902)
▲魯迅、没。55歳(1936)▲海軍が神風特攻隊を編成(1944)▲日本共産党が合法化される(1945)
▲駅名表示が左書きに統一(1945)▲土井晩翠、没。81歳(1952)▲日旧ソ連国交回復に関する共同宣言(1956)
▲福井謙一、ノーベル化学賞受賞(1981) ▲ニューヨーク株式大暴落(ブラックマンディ)(1987)
▲オリックスが阪急ブレーブスを買収することを発表(1988)▲しながわ水族館開館(1991)▲スティルイン
ラブが秋華賞を勝ち史上2頭目の牝馬3冠達成(2003)▲米・ハリケーン史上最低気圧882hpa記録(2005)
▲ホンダ・スーパーカブ累計売上1億台突破、世界初(2017)▲太陽系外からの飛来物を初めて観測(2017)

平和への希い2010 ゴー トゥー トラベル 伊香保

2020-10-18 10:08:54 | 日記

10万円を少しでも、還元しようという、気持ちもあるのですが、安く温泉旅行を楽しみたい、という
ところが本心。(いろいろな事情で、それどころではない皆様には、ノーテンキでごめんなさい)
お蔭様で、コロナで閉じ込められていた「鬱屈した気持ち」が、少しは、晴れました。
受け入れるホテルも、検温、消毒、マスク、3密を避けること、など、徹底に大変。
新型コロナが及ぼしている、人命や経済活動への影響が、もの凄いことになっていることを改めて思い知ら
されました。
紅葉にはちょっと早かったけれど、緑の中の散策は、森林浴でフィトンチッド一杯、元気が出た。
久しぶりに、足を延ばして入る温泉は、コロナを忘れさせてくれた。
早くコロナが終息しますように、日夜コロナ現場で頑張って頂いている医療関係の皆様にご加護を、と、
水澤の観音様にお祈りしました。
伊香保に近い、水澤うどんで有名な水澤にある観音様は、「坂東十六番札所 五徳山水澤観世音」。
赤城山にかかる雲海も見ることができました。

10月18日、「今日は何の日カレンダー」より
統計の日(1973)、冷凍食品の日(日本冷凍食品協会1986)、フラフープ記念日、頭髪の日(毎月)
▲初の全国的政党・自由党結成(1881)▲大隈重信、条約改正実現ならず(1889)▲発明王エジソン没84歳(1931)
▲東条英機内閣成立(1941)▲フラフープ発売、大ブームに(1958)▲旧ソ連、金星4号の軟着陸に成功(1967)
▲ミニの女王、ツィッギー来日(1967)▲アメリカの木星探査機「ガリレオ」発射成功(1989) ▲パキスタン
元首相遊説中に自爆テロによる暗殺未遂(2007)▲チリで、地下鉄料金値上げ反対デモが暴動化、地下鉄駅
に放火(2019)

平和への希い2009 新一万円の人 渋沢栄一

2020-10-17 08:45:23 | 日記

14日~16日、Go to トラベルで、料理教室仲間と伊香保温泉に行ってきました。
途中、埼玉県深谷市に寄り、福澤諭吉に代って、1万円の顔になる、明治維新後の日本経済発展に大きな
貢献をした渋沢栄一の生家や記念館を訪れ、偉大な先人を偲びました。
記念館では、「渋沢栄一アンドロイド(人造人間)」による、『道徳経済合一説』の講演を聞きました。
当時の渋沢栄一の風貌を忠実に再現したアンドロイドが、渋沢栄一の経営に対する考え方を語る。
最近、大きな会社の不祥事が続き、社長が平身低頭のTⅤ会見、渋沢栄一翁は、あの世で、「苦虫」を
噛み潰したような思いで怒っているでしょう。
深谷駅は、東京駅のアンドロイドならぬ「東京駅ミニ版」。
東京駅の赤レンガは、深谷のレンガ工場で作られたっもので、深谷のネギとともに、深谷が誇るひとつ。
来年の、NHK大河ドラマは、「渋沢栄一」が主人公の『青天を衝け』だそうです。
深谷での写真。渋沢栄一と深谷。ゆるきゃら「ふっかちゃん」も。

10月17日、「今日は何の日カレンダー」より
貯蓄の日(貯蓄増強中央委員会)
▲「吾妻鏡」完成(1775)▲ショパン没(1849)▲学習院開設(1877)▲横浜で水道(1887)▲スエズ戦争勃発(1951)
▲「ラストエンペラー」愛新覚羅溥儀死去61歳(1967)▲川端康成ノーベル文学賞受賞(1968) ▲アラブ石油国
機構が原油生産削減を決定、第一次オイルショックの発端(1973)▲サンフランシスコで大地震(1989)
▲ハロウィンで訪問した米国留学中の留学生が、射殺される(1992)▲栃木5億円強奪事件(2004)▲ロッテ
マリーンズ31年振りリーグ優勝(2005)

平和への希い2008 ゴートー(強盗)キャンペーンに思いやりを 

2020-10-13 10:14:42 | 日記

Go to トラベル、Go to イートゥ が、東京も加わって、本格化。
ところが、トラブル続き。
Go to トラブル、強盗イートゥなんて言われる場面が出てきた。
Go to トラべルは、政府予算枠があり、半年もコロナに閉じ込められていた生もあって、希望者が
殺到、旅行会社に割り当てられている「助成金枠」を超えそうなので、打ち出していた割引額を引き下げる
ということで、「約束が違う」と、大騒ぎになっているのだ。
強盗イートゥは、そのものずばり、Go to イートゥのポイント制度を悪用、法律違反ではないけれど、
結果的に、詐欺みたいでポイントを盗み(?)とったような感じ。
高い食事コースを予約し、高いポイントを確保、実際店に行った時は、1000円ぐらいの料理しか頼まず、
結局は、「1000円で数千ポイント得する」ということのようだ。
これがネットで、拡散、「儲けられる」ならと、マネする人が続出、レストランなど食事処は、売上増どころ
ではなく、赤字だ、と悲鳴を上げている。
「5万円の旅行代金は、国が2万円補助、3万円でできますよ」みたいな「オイシイ」話を先行させ、旅行業界
の経済振興させようと得意顔の政府、1兆円超の予算を都道府県に丸投げして、「後はうまくやってくれ」
なのだ。確かに、予算有っての、政策。限りある予算を効率よく運用しなければならないので、「オイシイ」話
に飛びつく消費者が多すぎたからって、高額の補助を受けられた初めの頃の人と、後からの低補助の人の不公平は
困ったもんだ。結局は、旅行業者や旅館・ホテルなどが、お客さんから「どうしてくれるのか」と詰め寄られる。
両「Go to政策」とも、政策の「アナ」はあるのだけれど、特別事態なのだ。
日本人の長所「思いやる気持ち」を生かして、「アナ」を埋め合うことにならないものか。
「アナ」を、「儲けのタネ」にしようなんて、とんでもない。困っている食事処の方々のお気持ちを、少しでも
和らげる「思いやり」で、「アナ」を埋めたいものだ。

明日から、3日間、ブログ休みます。Go to トラベルで、料理教室仲間と伊香保温泉に行ってきます。
ウォーキング中に出会った花と雲。

10月13日、「今日は何の日カレンダー」より
引っ越しの日(全国引越し専門協同組合関東ブロック会)、サツマイモの日(川越いも友の会)
▲仏教、日本に伝来(552)▲日蓮、没。61歳(1282)▲日本初の麻酔手術。華岡青洲は、朝鮮朝顔を利用して
麻酔薬「通仙散」を完成。この日、麻酔による初の乳癌の摘出手術に成功(1805)
▲明治天皇、東京に到着、江戸城に入城。東京城と改められる(1868)▲グリニッジの世界標準時指定(1884)
▲富山県魚津で米騒動(1889)▲婦人参政権が認められ、2年後には初めて、この権利を行使(1945)
▲左右両派の社会党統一(1955)▲世界バレーボール選手権大会で日紡貝塚女子チームが完全優勝(1962)
▲サリドマイド訴訟、和解(1974)▲大江健三郎ノーベル文学賞受賞(1994) ▲チリ落盤事故、33人の救出(2010)
▲アンパンマンのヤナセたかし氏没(2013)▲楽天・田中将大投手開幕から24連勝、プロ野球新記録(2013)
▲超大型台風が、12日~13日に、中部・東海・関東・東北を襲い、被害甚大(2019)