平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い2017 若い人の平和意識 

2020-10-25 10:57:08 | 日記

昨日(10月24日)の、日経社会面の、「SNS揺らぐ平和意識」を読んで、
「こういうことで、戦争の歴史が繰り返されるのだ」と、悲しい。
SNS=Social Networking Service(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)、ソーシャル(社会的な)
ネットワーキング(繋がり)を提供するサービスで、一般的には、「交流サイト」と言われている。
SNSでは特に「情報の発信・共有・拡散」といった機能に重きを置いている
このSNSで、「ユダヤ人の大量虐殺を命じた、ヒトラーが実は優しい心を持っていた」と、ヒトラーと
少女が笑顔で写った写真を添えて、ツイッターに投稿した若い人がいた。
この投稿に、「ヒトラーさんの好感度が上がった」「ユダヤ人迫害には、(ヒトラーではなく)別の黒幕が
いたのかな?」などと同調する反応も多く、1万3千もの「いいね」が付いたらしい。
旧日本陸軍の幹部についても、ウソかホントか判らないエピソードや人物像で、「真面目で良い人」と、
投稿したり、軍人の日記などを、軍が都合よいように改ざんした「ニセ戦記」を、真実と思い込み、投稿して
しまう。時代背景など冷静に判断することもなく、解った気になって、ウソが拡散されてしまう。
影響力は、ウソかホントかに関係がない。「いいね」の数や「(賛成の)リツイート」で拡散していく。
「戦争には良い面もあった」などの書き込みも少なくないらしい。とんでもないこと

千葉の公立高校で「公民科目」を教えている先生のお話では、
「国に戦争へ行くように命令されたらどうするか」との質問に、「仕方がないから行く」と答える生徒が
増えてきた、とのこと

戦中生まれで、食べるものも少なく空腹に耐え、原爆や空襲でボロボロになった光景が目に焼き付いている
私なんか、占領軍の「日本が二度と戦争出来ないにしよう」という戦後教育を受け、「戦争は絶対すべき
ではない」と骨身に沁みているのだけれど。
悲惨な戦争体験者が高齢化し、亡くなって行く。戦争の悲惨さを知らない世代が大半を占め、ゲーム感覚で
戦争をみる若い人が増えて行けば、また、戦争の悪夢が再現される危険がある。
「人類の歴史は、戦争の歴史だ」、と言うことの「おろかな歴史」から逃れられないのか

若い人には、ウソかホントかを見極め、冷静な判断力を身に付けて頂き、「戦争は絶対すべきではない」
ことを、SNSで発信し、共有し、拡散して欲しい

ウォーキング中に出会った花と雲。ムラサキの花イヌサフラン?

10月25日、「今日は何の日カレンダー」より
民間航空記念日
▲島原の乱(1637)▲「君が代」完成 (1880)▲第1回文部省美術展覧会(文展)、上野で開催(1907)
▲神風特攻隊、レイテ沖海戦出撃(1944)▲戦後最初の国内民間航空会社としてこの年設立された日本航空が、
 東京~大阪~福岡間の運航を開始。一番機「もく星号」はノースウエスト航空への委託運航(1951)
▲世界バレーボール選手権で「東洋の魔女」日本女子チーム優勝(1962)▲八海事件の被告全員無罪の判決(1968)
▲リサイクル法施行(1991) ▲森繁久弥、芸能人で初めて文化勲章受章決まる(1991)▲イラクで法務省などに
自爆攻撃、155人死亡(2009)▲石原慎太郎が新党結成の為、東京都知事辞任(2012)▲大雨で、千葉県で
11人、福島県で2人死亡(2019)

平和への希い2016 希望に向かい頑張る人への「応援歌」

2020-10-24 11:40:01 | 日記

NHKの朝ドラ、「エール」で、戦争による廃墟になった街、ズタズタになった人々の心、を背景に、
「歌」が「歌声」が、復興に向かって「希望」を持って頑張る人達の応援歌になったことに、感動

戦時中、「露営の歌」や「暁に祈る」、「荒鷲のうた」など数々のヒット曲を作曲した古関裕而は、
自分が作曲した歌が、兵士を鼓舞し、戦死させることに繋がったことに苦しみ、戦後、作曲出来ない
苦しい数年を過ごし、「鐘の鳴る丘」「長崎の鐘」で復活した。
最初のヒット曲「船頭かわいや」、早稲田の応援歌「紺碧の空」、戦時中のヒット曲、戦後のヒット曲
など、いつも、その時々に、置かれた状況の中で、一生懸命「希望」を持って頑張っている人達を応援
した歌なんだ、と、歌で元気づけられることの素晴らしさに感動しています

何でそんなに感動できるのだろうか。
戦時中の歌にせよ、戦後の歌にせよ、古関裕而が、必ず、一生懸命に頑張っている人の状況と気持ちを
しっかり受け止め、寄り沿って、作曲しているからだ、と、朝ドラ見ながら、勝手にガッテンしている。
軍部に「歌」を「兵隊を鼓舞する武器」の一つとして利用されたことは事実だが、古関裕而の歌は「軍歌」
ではなく、
「国を守る」一心にならざるを得なかった、兵隊さんや家族の心情に寄り添っているから、今も歌い続け
られているのだと思う

戦争で、両親を亡くし、家を失くした浮浪児となってしまった「子供達の希望」への応援歌「鐘の鳴る丘」。
原爆で埋もれた「教会の鐘」を掘り起こした人々気持ち、その「鐘」の音に希望を持った人々の気持ちを
応援し、戦後の混乱に打ちひしがれていた全国の人達を応援することになった「長崎の鐘」。
高校球児が、真夏に、汗と泥にまみれて白球を追うあの姿。
勝って、頑張ってきた仲間と喜びたい、応援してくれた人達に喜んで貰いたい、という気持ちを応援する
「栄冠は君に輝く」。
頑張る気持ちをこんなに揺さぶる「歌」って、スゴイ。作曲家や作詞家の皆さんに感謝、感謝です
ウォーキング中に出会った花と雲。近くのホームセンターで。

10月24日、「今日は何の日カレンダー」より
国連デー、世界開発情報デー
▲フランスの三色旗制定(1790)▲わが国初の鉄道トンネル工事(1870)▲西郷隆盛、参議辞職(1873)
▲熊本で神風連の乱(1876)▲ニューヨーク株式市場大暴落、世界恐慌始まる。暗黒の木曜日(1929)
▲太平洋戦争レイテ沖海戦(1944)▲マッカーサー、新聞の自由・独立勧告(1945)▲国際連合憲章発効(1945)
▲東京オリンピック閉幕。日本メダルは金16銀5銅8(1964)▲南海・野村克也捕手、打撃三冠王(1965)
▲日本シリーズで、オリックスが初の日本一に(1996)▲コンコルド引退(2003)▲日テレの視聴率操作
発覚(2003)▲携帯電話の番号持越し制度(ナンバーポータビリティ)開始(2006)▲シリアで拘束され
ていた安田純平、トルコで解放(2018)

平和への希い2015 『平和』が政治の土台 

2020-10-23 10:09:45 | 日記

昨年の昨日、令和元年10月22日、天皇が国内外に「即位」されたことを発信する「即位の礼」が、
皇居内で行われていた。
「日本国民の統合の象徴として、国民に寄り添いながら、国民の幸せと世界平和を願う」ことを、力強く
述べられました。
上皇ご夫妻はじめ、天皇家の皆さまは、世界平和を希うお気持ちを発信し続け、世界から戦争が無くなる
ことが、私達日本国民の幸せに繋がることを、常にご深慮されていらっしゃいます

国民の幸せの最大の柱は、「戦争」による惨禍を、2度と起こさせないことです
第二次世界大戦後も、世界各地で、戦争が絶えず、戦争の落とし子であるテロも絶えず、一般市民が
「日常の生活」を奪われ、それぞれの国民の惨状が日々起きているのです。
天皇は、憲法で、政治に介入してはいけないことになっているので、
天皇の「国民の幸せと世界平和」を、『願う』というお言葉を、私達国民は、重く受け止め、
政治家が起こす戦争なのだから、政治家をしっかり見張って行く必要があるのです

課題山積の菅総理、全ての課題の土台は、「平和」です
平和の中にあるからこその、コロナ対策、経済再生、規制改革、財政立て直し、不妊治療の保険適用、
スマホ代引き下げ、などなどの政策なのです。
菅総理には、トラさん、近さんなどの脅しに屈せず、「平和憲法」を「黄門さまの印籠」みたいにして、
国連中心に、武力では無く、「話し合い」に徹した「紛争解決」を言い続け、「世界平和」に貢献する
努力を積み重ねて欲しい。その姿勢・主張・行動は、世界平和を1歩でも2歩でも前に進めます。
ノーベル平和賞以上の価値がある筈です

ウォーキング中に出会った花と雲。

10月23日、「今日は何の日カレンダー」より
◆霜降(そうこう・二十四節気のひとつ。露が冷気によって霜となって降る)
電信電話記念日(日本電信電話公社(現・NTT)1950)
▲貨幣の流通を目的とした、蓄銭叙位令発布(711)▲江戸幕府、風俗統制のため女歌舞伎禁止(1629)
▲日本初の公衆電信線の建設工事が着手される(1869)▲征韓論敗れ、富国強兵推進へ(1873)
▲江戸幕府の五人組にならい、隣組制度化(1935)▲横綱前田山の不祥事発覚・野球見たさに場所休場(1949)
▲第一次オイルショック(1973)▲江崎玲於奈、ノーベル物理学賞受賞(1973) ▲中越地震M6.8 死者68人
(2004)▲ディープインパクト三冠馬に(2005)▲吉田沙保里、オリンピックと世界選手権13連覇で国民
栄誉賞(2012)▲マラウィの戦い、終結フィリピン政府が終結宣言(2017)

平和への希い2014 コロナに断ち切られる人間関係

2020-10-22 10:15:25 | 日記

今週月曜日の19日に、さいたま市シルバー人材センターの傾聴ボラティア「あゆみ」(会員数308名、
コロナ禍の活動休止、体調不良などで、50人ほど退会)の年度初めての全体会議が、検温、マスク、消毒、
と、ものものしく、3密回避のため、通常の1/3の抽選会員で、半年遅れで行われた。
本来は、4月に、シルバー人材センター担当役員・事務局、あゆみの会代表、浦和・大宮・岩槻・与野地区
リーダー・サブリーダー、訪問している47施設のリーダー・サブリーダーの「役員会議」を開き、役員の
改選と令和2年度の活動方針を決め、5月に全体会議を開き、役員会で決まったことが了承されて、
令和2年度の傾聴活動がスタートする筈だった。
ところが、今年は、コロナ騒動で、会議が開けず、半年遅れとなった。
新代表の下、令和2年度はスタートしたが、傾聴活動は「コロナ密」から難しく、現在は、個人宅の利用者
さんに、訪問すべきところを、電話で、15分ほどの傾聴を、細々と行っているのが精いっぱい。
訪問している特別養護老人ホームなど施設のスタッフからは、「家族との面会もままならず、楽しみにして
いる傾聴や合唱などボランティアの皆さんと会えず、内にこもりがちになって、認知が進んでいる方が多い」
と、困惑の声もあるとのこと。
千葉のブロガーさんは、秋田の実家のお母さんが老人ホームに入所され、「ガラス越しにしか面会できない」
と、ツライお気持ちが伝わり、親子間を隔てる「ガラス」に、コロナが人間関係を断ち切る深刻さを痛感。
ナントか、親子間の絆が壊れませんように、と祈るばかりです。
傾聴活動予定で埋まる筈のカレンダーが、真っ白。
自宅から歩いていける範囲に6か所の訪問施設。役員から解放され、マイペースで訪問出来る日に備え、毎日
の8千歩ウォーキング続けています。
やがて来るであろう「支えられる側」。
お役に立つうちは、「支える側」でと、「あゆみ」会員の皆様と一緒に、太く長く歩んで行くことを決意。
ウォーキングで出会った花と雲。伊香保でのアジサイ(紫)、ショウガ科のハナシュクシャ(白)群馬の山

10月22日、「今日は何の日カレンダー」より
パラシュート記念日、夫婦の日(毎月)●京都平安神宮時代祭り
▲平安京遷都(794)▲世界で初めてパラシュート降下が成功(1797)▲庄内大地震(1894)▲東京~大阪間の郵便飛
行初成功(1919)▲明治神宮外苑が完成(1926)▲石川県小松島大火(1932)▲戦時中、志気高揚のための「愛国百人
一首」選定(1942)▲パステルナークがノーベル文学賞を辞退(1958)▲アメリカケネディ大統領、ソ連のミサイル
基地建設に対し対キューバ海上封鎖宣言(キューバ危機)(1962)▲読売巨人軍、V9達成 (1973)▲国鉄、赤字ロー
カル線廃止にふみきる。北海道の白糠線が第1号に(1983) ▲広島・衣笠選手引退、連続出場記録2215(1987)
▲国鉄清算事業団が解散(1998)▲選挙権年齢が18歳以上になって初めての衆議院選挙投開票(2017)
▲天皇徳仁の即位の礼(2019)

平和への希い2013 『ほほえみの国タイ』に何が?

2020-10-21 10:42:38 | 日記

「ほほえみの国タイ」で、何が起きているのだろうか?
今の、プラネット首相の政権は、事実上軍事政権ということらしい。
約半年前、コロナによる経済停滞で政府を糾弾し、併せて民主化を求める野党が、選挙違反を理由に
解党させられたことをキッカケに、民主化を求める学生たちが、反体制集会・デモを続けて来
た。
集会・デモの規模が大きくなってきた、10月14日、政府は、「コロナ対策を優先すべき」という
理由で集会を禁じる、非常事態宣言を出し、治安当局は、集会場所や周辺の鉄道駅などに「立ち入ら
せない」ために、一時、鉄道を全面停止させたり、放水で追い払ったり、強硬手段に出た。
政府の強硬姿勢に、集会・デモは反発、エスカレートしているようだ

学生たちと話し合うことをせず、学生たちの気持ちを汲む政策を打ち出せず、「鎮圧」のための強硬
姿勢で、「抑え込もう」というのだから、コジレル一方。集会・デモは拡散・拡大するばかり

軍事政権は、国王を取り込んでしまい、前の「フミポン国王」が中立的立場で「仲介」出来た頃と
違い、「王室改革」もデモ隊が訴える始末

政権や王室寄りの企業にも、デモ隊の矛先が向かっており、国王が筆頭株主の銀行は、デモ隊の「預金
引き出し」呼びかけで、苦境に陥っているらしい。
強権で、国民を封じ込めるやり方は、『ほほえみの国タイ』には合わない。
『ほほえみの国タイ』にふさわしい、ほほえみながらの話し合いで解決する道を歩んで欲しい

ウォーキング中に出会った花と雲。コスモス、セイタカアワダチソウ、シオン

10月21日、「今日は何の日カレンダー」より
あかりの日(日本電球工業会など1981)、国際反戦デー
▲マゼラン海峡発見(1520)▲伊能忠敬全国地図の作成開始(1800)▲米総領事ハリス13代将軍家定に謁見(1857)
▲発明王エジソンが日本産の竹を焼いて作った炭素を用いた白熱電球を完成(1879)▲東京専門学校(早稲田大学
の前身)開校式(1882)▲野球の第1回早慶戦開催(1903)▲国家公務員法公布(1947)▲朝永振一郎ノーベル物理
学賞決定(1965)▲新宿駅でベトナム戦争反対を訴える学生等が暴徒化、700人以上が逮捕された「新宿騒乱」
事件(1968)▲銀座でウーマンリブ旗揚げ(1970)▲志賀直哉没(1971)▲巨人・長嶋監督が辞任(1980)
▲鈴木亜久里、日本人初F1で3位 表彰台に(1990)▲北朝鮮、米朝枠組み合意で、核開発放棄することに
合意(1994)▲ソウルの聖水大橋手抜き工事で崩壊、32人死亡(1994)▲福原愛ブログで引退表明(2018)
▲台湾で列車脱線事故18人死亡215人負傷(2018)