明後日から、9月。お子たちの夏休みが終わる。でも、異常に暑い。
兄が遺したMD、クラシックから、ポピュラー、唱歌、抒情歌、民謡、演歌まで、いっぱいあり、
車運転中や、寝る時など、兄を思い出しながら、流しています。
昨夜流したのは、ダニーボーイや、赤とんぼなど、抒情歌ジャンルのものでした。
私の小・中・高校時代、長野の2学期は、旧盆が終わり、8月20日頃に始まりました。
お盆が終わると、町の有線放送が、夕方、「ダニーボーイ」と「赤とんぼ」を流しました。この曲を聞くと、
「ああ、夏休みも終わりだなあ」、「お蚕さん(秋蚕=あきご)が、くる頃だ」と、なんとなく、もの悲しい
気分になったものです。
学校から帰ったら、母の手伝いで、山の畑に、桑の葉を取に行かされると、山中に、有線放送で、「ダニー
ボーイ」と「赤とんぼ」や「別れの一本杉」などが、響き渡っていました。
「ダニーボーイ」と「赤とんぼ」は、兄や弟達と、一緒に、聞きなれた、歌です。
「ダニーボーイ」と「赤とんぼ」を聞くと、長野の山々、お蚕さん、母や兄、弟たちの顔が、次々と浮かんで
きます。歌の力って、スゴイと思います。
傾聴ボランティアでも、歌の力のスゴサを実感しています。
認知症の方でも、昔、学校で習った唱歌など、みんなで歌うと、「口パク」しながら、笑顔になるのです。
歌のスゴサにも支えられ、人生の最終コーナーを、元気でいられることに感謝です。
それにしても、今年は、埼玉もですが、長野も、まだ熱暑が続いているようです。
山の畑で、「ダニーボーイ」と「赤とんぼ」を聞いていた、65年ほど前頃は、秋風が吹いて、何となく
センチメンタルになっていたのに。
長野の弟たちの皆さん、お互いに、熱中症に気をつけましょう。
このブログで、父母や兄のこと思い浮かべてくださいましたか?お盆に関係なく、供養になりますね。
8月30日「今日は何の日カレンダー」より 富士山測候所記念日、みその日(毎月)
▲クレオパトラ、没(BC30)▲富士山に測候所(1895)▲マッカーサー元帥、厚木飛行場にサングラスにコーン
パイプ姿をはじめて日本人の前に現した(1945)▲戦後初の準国産機初飛行に成功(1962)▲植村直己、世界5大
陸最高峰登頂(1970)▲東京・丸の内で時限爆弾爆発、死者8人。三菱重工業爆破事件(1974) ▲護衛艦「あし
がら」進水(2006) ▲錦織選手72年ぶりに、テニス4大大会(全米オープン)でベスト16(2008)
▲総選挙で自民党大敗、民主党圧勝(2009)▲京都・梅小路蒸気機関車館閉館(2016年京都鉄道博物館と
してリニューアルオープン)(2015)▲Yahoo防災速報提供開始(2021)▲東西冷戦解消に尽力したソ連最後
の大統領ゴルバチョフ死亡(2022)