ロシア国民の皆さまは、プーチンのウクライナ侵略戦争で、多くの若い命を失い、財政も苦しくなり、生活も、
厳しくなって、戦争することのバカバカしさ、を痛感されているのではないでしょうか。
侵略されたウクライナの皆さんは「NO WAR」を希っていたのに、この惨禍、許せないですよね。
円安で、石油や食糧など、物価が上がり、苦しい生活の日本ですが、ロシアは、もっと、大変なのです。
経済制裁で、ロシアの通貨「ルーブル」も、今年の初めから比べ、40%も安くなって、インフレがひどくなって
いるようです。
戦争に掛る、いわゆる「戦費」は、国の財政を急激に悪くしているのも、ルーブル安の一因になっています。
一方、石油や小麦など輸出は、中国やインドなどが大口お得意さんですが、中国の経済も、経済制裁や厳しい
スパイ規制などで、外国企業が逃げ出したり、中国依存のいろいろな部品生産などを、ベトナムなどに生産して
貰うなど転換され、中国の経済がガタついて来ている上に、不動産バブルがはじけて、ロシアからの輸入で支援
しようにも、ままならないようです。逆に、若い人の失業が増え、習政権の足元が怪しくなっているようです。
インドなどは、ロシアの侵略戦争に対する世界世論を考えて、ロシアからの輸入を抑えるなど、ロシアを支援
する姿勢を変えてきているようです。
ロシアにとって、イラク侵略戦争は、「バカバカしい戦争」、ソ連崩壊の元になった、「アフガン戦争」と
同じ、になって来ました。プーチン、ホゾを噛んでいることでしょう。
思えば、太平洋戦争に突入した、日本も、「戦争のバカバカしさ」を体験したのです。
第二次世界大戦の反省の下に、折角できた国連です。
政治家は、「戦争のバカバカしさ」をしっかり胸に刻み、「武力によらない紛争解決」を守り、世界平和のため
に努力を積み重ねる義務と責任があるのです。プーチンは、これ以上「戦争のバカバカしさ」を続けるな!
ホームセンターの花屋さんで。
8月21日「今日は何の日カレンダー」より 献血記念日、噴水の日、漬物の日
▲秀吉、転職を禁止。武士・町人・百姓の間にそれぞれ一線を(1591)▲大地震により猪苗代湖出現(1611)
▲島津久光の行列護衛の薩摩藩士、生麦村で英人を斬る(生麦事件)(1862)▲第一回内国勧業博覧会、東京上野
公園で開催(~11月30日)(1877)▲上野公園に日本初の噴水ができる(1877)▲モナ・リザ、盗まれる。2年後無
事返還(1911)▲新聞に、天気図登場(1924)▲アキノ元上院議員、米国亡命から帰国。マニラ空港で国軍兵士に連行
された直後に射殺される(1983) ▲ラトビアがソ連から独立(1991) ▲歌手藤山一郎没(1993)▲北京五輪で
ソフトボール女子が金メダル(2008)▲第92回高校野球大会で沖縄興南高校が沖縄県勢初全国優勝(2010)
▲乃木坂46結成(2011)▲イチロー選手、日米通算4千本安打達成(2013)▲リオ5輪閉会(2016)▲皆既
日食アメリカを横断(2017)▲ベネズエラが通貨変更(2018)