平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

 平和への希い3029 失政を逸らすやりかた  

2023-08-26 12:31:25 | 日記

福島原発の、処理水が、24日から、海に放流され始まった。

処理水の、膨大なタンク、もう満杯。薄めて海に流すしかない、ということでしょう。

国際原子力機関(IAEA)は、7月に、安全基準に合致していると評価を取りまとめられ、岸田政権は、

「科学的根拠」をよりどころに、「冷静に判断して欲しい」と、周辺国の中国や韓国の皆さんの猛反対を

よそに、海への放流を決意したようです

中国政府は、「(日本の原発処理水の海洋放出について)海は日本の私的な下水道ではない」と、国内外に

徹底反対を表明し、すぐに、「日本製水産物」の全面輸入禁止にした。

中国の「ツィッター」のような、ソーシアルメディアで、「日本の行動はあらゆる人を傷つけるし、『彼ら

は、当然の報いをうけるだろう。環境守らないで、どれほど生きられと予想しているのか』」など、日本を

バッシングすることで盛り上がっているようです。

中国では、海水から取れる「塩」が、原発処理水のため、作れなくなる、と思ってか、買占め騒動になって

いるようです。

処理水の環境汚染問題は、気になるところですが、習政権が、これほどまでに、強硬な日本バッシングを

していることも、気になります

習政権の失政で、国民の怒りが膨らんでいて、政権に向けられている国民の怒りを、そらすために、

「日本バッシング」を煽っているようにも見えます。

コロナ対応での都市封鎖で、自働車の部品など生産が出来ず、世界の自動車メーカーなど大打撃を受け、

部品生産拠点をベトナムなどに、切り替えたり、また、スパイ法を強化して、外国企業は中国から逃げ出し、

中国の経済は、悪化し、若者の失業率が高く、不動産バブル崩壊が追い打ち、国民の不満は、習政権を、

危うくしているのです。

昔は、8月、日中戦争での日本軍の悪辣振りを流し、東條英機など戦犯を合祀した靖国に首相などの参拝を

日本バッシングの目玉にして、国民の怒り・不満を逸らすことの一つに使っていました。

福島原発処理水の海洋放出は、格好の日本バッシングの「目玉」になった、見たいです。

古今東西、洋の東西、を問わず、政治家は、自分の失政から、国民の怒り・不満をそらすために、国民が

熱狂するような、テーマをつくって、煽ることが、常とう手段、やりかただったのです。

習さんも、こんなやり方をしなければならなくなった、ということは、政権末期になったのでは、と思わず

にはいられません。

              

8月26日「今日は何の日カレンダー」より ふろの日(毎月)
▲シーザー、イギリス上陸(BC55)▲日本初の地図製作(738)▲江戸幕府、貿易船に朱印状を与える(1604)
▲日本初の海洋気象台、神戸に開設。現在は函館・長崎・舞鶴を加え、全国4か所に(1920)
▲米国・リンドバーグ夫妻、北太平洋横断、根室経由で霞ヶ浦に飛来(1931)▲国産機(三菱製作「日本号」)

による初の世界一周飛行(1939)▲バイニング夫人今上天皇の家庭教師に (1946)▲百円紙幣廃止硬貨に(1966)
▲ミュンヘンオリンピック開催(1972)▲東京女子医大、日本初のCT開始(1975)▲テレビで初の24時間チャ

リティー番組放送(1978)▲地ビール容認へ(1993) ▲東京・レインボーブリッジ開通(1993)▲韓国・全斗煥

元大統領に死刑、盧泰愚元大統領に懲役22年余の判決(1996)▲アフガニスタンで、日本人NGOメンバー

がタリバンによって拉致殺害される(2008)▲高速炉もんじゅ運転休止(2010)▲アニメ映画「君の名は」

封切り。興業収入200億円突破(2016)


平和への希い3028 強権政治は砂上の楼閣

2023-08-25 10:17:35 | 日記

昨日8月24日、北朝鮮は、軍事衛星打ち上げに失敗したことを、発表しました。

5月末に、第1回目の打ち上げに失敗し、3か月後の今回の失敗。そして、10月に、3回目の打ち上げする

と、発表。

なんで、そんなに焦って、急ぐのか?

休戦中の、アメリカ・韓国軍が、軍事演習で北朝鮮を威嚇しているから、威嚇には、威嚇をと、軍事衛星で対抗

しようとしていたが、見事、アテがハズレて、金さんは、激怒しているのでしょう。

核兵器・ミサイル開発を止めさせようと、米欧などは経済制裁している上に、台風被害で、国民生活は、厳しく

なっているのに、莫大な予算を組んで、核兵器・ミサイル開発を続け、軍事衛星を、何がなんでも成功させようとしている、金強権政権は、砂上の楼閣なんだなあ、と思います。

強権で、抑えることが出来るうちは、もつけれど、失政というホコロビが続けば、今まで押さえつけられていた

反対勢力も、国民も、強権政治に反対する勢いを増すのです。

ホコロビを、何としても繕って、強権政治を続けたいと、焦れば、ホコロビを大きくする可能性がある。

人類数千年の歴史が、証明しています。

中国歴代の国も、7つの海を支配した大英帝国も、260年続いた江戸幕府だって、それぞれなりの、ホコロビ

が、強権では抑えられないような大きなホコロビとなって、歴史の表舞台から、退かざるを得なかったのです。

強権で固めた「砂の土台」は、強権が効かなくなったら、崩れるのです。

プーチン政権も、習政権も、ホコロビを、繕おうと焦って、ホコロビが大きくしているみたいです。

ウォーキング中に出会った花、雲。

8月25日「今日は何の日カレンダー」より ラーメン記念日(日清食品)、サマークリスマス
▲M8.4の地震によって津波が発生。浜名湖、海続きに(1498)▲ポルトガル船、種子島に漂着。鉄砲伝来(1543)
▲柄井川柳、万句合せ興行(1757)▲北里柴三郎ペスト菌を発見(1894)▲世界初の空中戦。英国陸軍航空隊、

仏・ベルギー軍とともに、独軍と初交戦(1914)▲トヨタ、設立(1937)▲パリ解放。4年間にわたるドイツの

占領に終止符(1944)▲日清食品、即席チキンラーメン発売。当初は85グラム入り1袋35円で、すぐに30円

に値下げ(1958)▲ローマ・オリンピック開催(1960) ▲ベラルーシがソ連から独立(1991)▲福岡で、市職員の

飲酒運転事故で、3児が死亡(2006)▲ミャンマーで、ロヒンギャ問題激化(2017)▲20歳以下女子サッカー

フランス大会で、日本初優勝(2018)▲国立国会図書館が、日本の、分野横断型の文献検索サイト、ジャパン

サーチを開設(2020)


平和への希い3027 育英・須江監督、スゴイ  

2023-08-24 11:16:02 | 日記

夏の甲子園、笑顔軍団の慶応義塾高校(神奈川)の107振りの優勝で、幕となりました。

高校球児と言えば、丸刈り頭が定番、しかし、慶応の選手たち、長髪、エンジョイが主流、自由なのです。

何と言っても、笑顔、笑顔、ピンチになっても、笑顔。

ピンチの作戦タイムで、ピッチャーの周りに全選手が集まり、天を仰いで、笑顔満開。

エンジョイ野球の信条は、ピンチにも、動じないのでしょう。

この、野球を楽しむことを、アメリカで実践しているのが大谷翔平さん。野球好きの「野球小僧」みたいに

「ピッチャーで4番打者」を、本場のアメリカで、ベーブルースを超えて活躍しています。

慶応エンジョイ野球も、大谷翔平野球も、「野球はもともと、自分にとって、楽しくてしょうがないもの」

ということでしょうか。

子どもの頃、お寺の境内で、三角ベース野球、夢中で走り回っていた、楽しかったなあ。

 

負けてしまったけど、仙台育英の選手、監督、感動をいっぱい貰いました。ありがとう。

圧倒的な、慶応応援団の歓声で、育英の、鈴木左翼手と、橋下中堅手が、「俺に任せろ」と声掛け合った

ハズが、聞えず、ぶつかって、落球してしまい、得点を入れられてしまった。

鍛えられた、育英選手、絶対にあんな落球はありえないのです。慶応の応援に負けたのです。

悔しさを超えて、育英・須江監督は、慶応に拍手を送り、「勝者にふさわしいと思いました。点差は開いた

けど最高のベストゲーム。人生は敗者復活戦です。この経験次にいかします」と、笑顔でした。

また、選手たちに、「ルーザー(敗者)になって、ひとの価値がわかる」と諭していたのでしょう、

選手たちは、慶応応援席に向かって、「笑顔のありがとう」、慶応監督のインタビューに笑顔で拍手して

いました。大感激でした。(昨年優勝監督会見で言った「青春は密」が、昨年の流行語大賞で話題に)

 

この、やりとり、国連で、いがみ合っている、米中ロのトップの連中などに、見習ってもらいたい。

NHKラジオ深夜便8月号によると、8月24日の誕生日の花は、カラスウリ。花言葉は「良き便り」

先日、カラスウリの実がなっていました。

昨年撮ったカラスウリの花

 

8月24日「今日は何の日カレンダー」より

▲ヴェスビアス火山大噴火ポンペイ埋没(79)▲源頼朝石橋山で敗れる(1180)▲石川五右衛門釜ゆでに(1594)
▲イギリス、ワシントンを攻め落とす(1814)▲イギリス人ウェッブ、ドーバー海峡初横断。直線距離33km
21時間45分で泳ぎ切る(1875)▲三宅島大噴火(1962)▲フランス水爆実験成功(1968)▲参議員選挙に比例

代表制が導入される(1982) ▲ソ連崩壊 ゴルバチョフが党の解散宣言(1991)▲ウクライナソ連から独立

(1991)▲チェチェン独立派テロ、ロシア航空機2機を爆破80人超死亡(2004)▲筑波エクスプレス全線

開通(2005)▲冥王星を惑星から除外、準惑星に(2006)▲世界陸上で、村上幸史やり投げで3位、日本人

史上初(2009)▲イタリア中部地震で298人死亡(2016)▲東京メトロ南北線「白金高輪駅」で、硫酸

事件(2021)


平和への希い3026 おしゃべりできる喜び

2023-08-23 11:52:56 | 日記

「きょうも、暑いですねー」

「もう汗びっしょり。でも。暑いと感じられるって、幸せよね」

「えっ?」

「暑いのに、寒いと感じるようになったら、お迎えがくる、ということだもの」

今朝、不燃物のゴミだしに行った時、いつも、笑顔が素敵で、汗まみれで頑張って頂いている、マンションの

お掃除をして下さる、お姉さまとの、あいさつおしゃべりです。

独居生活の身には、ともすれば、1日、誰とも話さないで終わることもあります。

でも、朝、ゴミだしや、新聞を取りに行った時や、出掛ける時に、お会いする方や、お掃除のお姉さまと、

「おはよう」「こんにちは」だけでも、元気が出て、サワヤカな気持ちになります。

人は、人とのつながりで、生きて行ける、と感じる時です。

母と父のつながりで、私が生まれた時から、人とのつながりが始まって、兄弟、学校で出会った先生や友達、

そして、パートナーとの出会い、子供との出会い、仕事や趣味、ボランティアなどでの出会いから飲み友達、

ブログでお知り合いになった方々、人とのつながりは、どんどん広がって、支えられて生きてきて81歳です。

今日は、整形外科に、診察・リハビリなどに行く日。そこでの、お医者さんや、マッサージして頂く人と、

お話しすることも、知らないことを教えて頂くことが多く、感謝、喜びです。

傾聴ボランティアでも、お話し相手になって頂いていると、おしゃべりできることを、喜んでいるのは、

お話し相手になって頂いている方ばかりではなく、自分自身も、なのです。感謝です。

いろいろな犯罪に手を染めている人から、強権政治で、戦争を仕掛けたり、気に食わない人達を抹殺して

いる、プーチンや習・金さんなど、お父さん、お母さんは、喜んでくれているのでしょうか。

亡くなっているかも知れませんが、お父さんお母さんと、おしゃべりして、喜び合えるようになれれば、

戦争なんて、起こすことにはならないのでは、と、思いが飛びました。

朝の挨拶で、ササヤカナ平和である日常のありがたさを、感じました。

お掃除で、気持ちよく生活させて頂いているお姉さま、素敵な挨拶、おしゃべり、ありがとうございます。

ウォーキング中に出会った花、雲。

8月23日「今日は何の日カレンダー」より

▲中国が台湾の金門島に砲撃(1958)▲安楽死国際会議を東京で開催。翌日、安楽死の権利の保有をうたった

「東京宣言」採択(1976)▲アルメニアがソ連から独立(1990)▲リビアで、40年続いたカダフィ政権崩壊

(2011)▲タレントの島田紳助が反社会的暴力団との親交で芸能界引退(2011)▲上野―札幌の寝台特急「

北斗星」運行最終、ブルトレが姿を消す(2015)▲茨城県採石場で火薬爆発事故1人死亡、近隣住宅の窓破損

など損害(2018)▲アメリカで、警官が黒人男性を銃撃、プロスポーツ界で抗議ボイコット相次ぐ(2020)


平和への希い3025 8月22日の悲劇二つ

2023-08-22 08:44:33 | 日記

8月22日は、「今日は何の日カレンダー」で、戦争という「人災」がもたらした、2つの悲しい事実に、

毎年、胸が潰される思いがする日です。

一つは、

79年前の、1944年8月22日、沖縄からの学童疎開船「対馬丸」が、アメリカの潜水艦に、撃沈され、

乗員乗客約1800人(うち疎開学童が800人)、のうち、判明している亡くなった人は1485人、

うち、学童が780人。戦争が、780人の子供達や船に乗っていた人達の未来を、奪ってしまったのです。

終戦の、約1年前、日本軍がどんどん、追い詰められていた頃です。

二つ目は、

78年前の、1945年8月22日、樺太からの疎開者を乗せ、小樽に向かっていた3隻の船が、ソ連の

潜水艦によって、攻撃され、多くの犠牲者を出したのです。

小笠原丸、第二新興丸、泰東丸の「3船遭難事件」で、疎開者など約1700名の命が奪われました。

7日前の、8月15日に、無条件降伏のポツダム宣言を受諾して、戦争は終わったと、思っていたのに。

 

広島・長崎・沖縄戦・各地の空襲など、太平洋戦争での悲惨な戦禍も大変だったけれど、この2つの、潜水艦

による撃沈で亡くなった方々の無念を思うと、戦争の極悪非道さがもたらした「人災」に、憤りが消えません。

人間の命を奪う、新型コロナ、自然災害など、襲ってきますが、「人間の命の最大の敵は戦争」なのです。

戦争は、人が、政治家が、その気になれば、起きないのです。政治家が起こす最悪最大の「人災」なのです。

反「人災(戦争)」をしっかり心に刻み、戦争好きのお粗末政治家を、選挙などで、駆除することです。

アンコウみたいな雲

8月22日「今日は何の日カレンダー」より チンチン電車の日、夫婦の日(毎月)
▲国際赤十字社、設立(1864)▲樺太千島交換条約批准(1875)▲警視総監の訓令によって女性が演劇の舞台に

立つことが許され、川上貞奴ら、女優が誕生した(1890)▲東京で初の路面電車運行。新橋~品川間(1903)
▲日韓協約調印(1904)▲島崎藤村、没(1943) ▲学童疎開船「対馬丸」米潜水艦が撃沈1418名死亡(1944)

▲樺太からの引き上げ船3隻ソ連潜水艦が撃沈1700名以上死亡(1945)▲天気予報復活(1945)▲第1回

全国大学野球選手権大会開催(1952)▲作家・向田邦子らが乗った旅客機が台湾で墜落(1981)▲ソ連のクーデター、

失敗(1991) ▲松坂大輔投手の横浜高校が史上5校目の春夏連覇(1998)、▲ムンクの「叫び」「マドンナ」盗ま

れる(2004)▲駒大苫小牧高校、北海道勢初優勝(2004)▲野口みずきアテネ五輪マラソンで金メダル(2004)

▲パレスティナガザ地区からユダヤ人入植者全て退去(2005)▲伊藤清京大名誉教授が第一回ガウス賞(2006)

▲北京五輪で陸上400mリレー銅メダル(2008)▲ロシアが世界貿易機関(WHO)加入(2012)▲高校野球 仙台

育英高校が、東北勢初優勝(2022)▲名古屋高速バス横転炎上事故2人死亡7人負傷(2022)