これまで、対策としてケースファンの回転方向を、吸気から排気へ変更、更にケースサイドカバーにファンを追加、という2段対策で40℃を切るところまで改善できたのですが、最近の気温上昇のせいか、再び40℃を超えるようになってしまいました。
これまで、ファンの回転数制御に関しては、BIOS(UEFI)のデフォルト設定のままにしてあったのですが、内容を確認すると、「Normal」というモードになっていました。
そこで、これを「Full Speed」に変更したところ、再び40℃を切ることができました。 . . . 本文を読む
先日、リムーバブルケースに収めた HDD が50℃を超えるようになったため、対策を考えていることを紹介しました。
最初はリムーバブルケースそのものを改造(冷却ファンの強化等)することを考えていたのですが、PCケース全体のエアフローをながめてみると、1点問題を発見しました。
このPCケースでは、フロントベイのカードリーダーに埃がたまるのを回避するため、ケースファンを排気方向から吸気(ケース内を正圧)に変えてあったのです。一方、リムーバブルケースの冷却ファンは吸気になっているため、ケース内を負圧(ケースファンを排気)にしておかないと、エアフローが悪化していることが判明。。。
それでも冬場は問題なかったのですが、夏場は厳しいようです。 . . . 本文を読む
以前、SDメモリが読み取り不良で不調になったため、接点復活剤で復元したのですが、読み取り不良が再発。今回はさらにシャットダウンしてもカードリーダーのLEDが消えなくなってしまいました。
どうやら電子回路もおかしくなった可能性もあり、ここは交換するしかなさそうです。
ただ、このカードリーダー「コンパネ5号」はカードリーダーのほかに、ファンコントローラー、フロントオーディオ端子、2.5インチSSDリムーバブルベイ、等の機能もあり、これらは正常に使えているので、カードリーダーだけ機能を殺し、別のカードリーダーを増設することにしました。
. . . 本文を読む
最近、HDDリムーバブルケースから”ブーン”という音が大きくなり、気になってきました。一度気になりだすと、耳がその音に敏感になり、ますます気になるようなってきます。。。
最初、ファンだけ買い替えようと近所のPCショップで見てきたのですが、1000円以上の値段がついていました。
そこで、駄目もとで(失敗したら買い替えればいい)と考え直し、分解清掃してみることに。
結果、かなり効果があり。全く気にならないレベルになりましたので、紹介します。
尚、メーカー保証外であり、真似をされる場合は自己責任でお願いします。 . . . 本文を読む
ELECOM のBluetooth キーボード TK-FBM023 の電池カバーぼ爪が折れてしまい、閉まらなくなってしまいました。
最初は折れた部分を樹脂用接着剤で接着してみたのですが、あまりにも細い部分のため強度が確保できず、また折れてしまいました。
そこで、強度アップも兼ね、シリコンゴムを充填してみました。 . . . 本文を読む
先日紹介した「ガチャポンパツ」の改造(ファンの向きを吸い込みから吐出に変更)ですが、効果は改悪になってしまい失敗でした。
元々使っていた冷却ファンの無いリムーバブルHDDケースの方が、よく冷えている結果になってしまいました。 . . . 本文を読む
古い PCパーツを整理していたら、IEEE1394 カードが出てきました。
かつては、デジタルビデオカメラの画像を録り込むのに必須のデバイスでしたが、最近はトンと聞かなくなった IEEE1394 ンターフェースです。 . . . 本文を読む
色々なパーツをトライするため、ケースに入れずにPCを組むことがありますが、パーツが動いて接触不良になったり、配線が外れたり、ショートしたり、等何度か痛い目にあってきました。
そこで、手持ちの端材を使って、MicroATXマザーを固定する台を作ってみました。 . . . 本文を読む
ここのところ、30℃を超える日が続いており、HDDの温度が50℃を超えてしまいました。(CrystalDiskInfo を使っていると、HDDの温度が50℃を超えた時点で警告音がでます。)
CPUもグラボも全体に高目なので、ケース内部からの排熱が不足していると考えられるので、ケースファンを追加してみました。 . . . 本文を読む
冷却fan の延長ケーブルが必要となり、自作しようかと思って押入れを整理していたら、変わった fan ケーブルを発見。
自分がいつ・どこで入手したのか、全く思い出せませんが、使えそうなので(まだ使っていませんが)紹介します。 . . . 本文を読む
以前にも不調になりましたが、その時はカードリーダーの読み取り部を清掃することで回復できたのですが、今回は駄目でした。
ドライバーの読み込みが上手く出来ていない可能性もあるので、再起動したのですが、やはり駄目です。。。 . . . 本文を読む
いつもはエアダスターでブローするとOKだったのですが、今回は駄目でしたので、接点を整備したところ、正常に戻りましたので、参考に紹介します。
尚、自己流なので、真似をされる場合はあくまで自己責任でお願いします。 . . . 本文を読む
12センチケースファン 「Silverstone Model:F121225SL」のケーブルが12V電源から直接とる仕様のコネクタであったため、マザーボード接続用の3PINコネクタに変更してみました。(正確には修理ではなく改造ですね。) . . . 本文を読む
別のPCで使っていた ENERMAX ED822512M-PD ケースファンを取り外し、付け直そうとしたところ、ねじがバカになり、取付できなくなってしまいました。
これまで多くのケースファンを使ってきましたが、こんな経験は初めてです。
構造上、問題があるような気がします。。。 . . . 本文を読む