まず、HDDの構成設定です。
前のバージョンの WindowsHomeServer は自動的に複数のHDDを1台のHDDとして構築する機能(スパンボリューム?)があり、それはそれで便利だったのですが、冗長性がありませんでんした。
その点、WindowsHomeServer2011 は複数のHDDは個々独立しても使えるし、Raid 0,1,5(ストライピング、ミラーリング)等を構築もできるようです。
今回は、前者の個々のHDDとして、それそれ記憶領域を割り振るように構成しました。
やり方は以下です。
まずダッシュボードを開きます。

ここで「サーバーフィルyダーとハードドライブ」をクリックします。

システムがCドライブ、同一HDDのDドライブは予備として空けておきました。
E(2TBのHDD)、Fドライブ(2TBのHDD)がデーター格納用です。
データー格納場所の設定は以下のように、「サバーフォルダー」のタブをクリックして行います。

デフォルトでは、システム格納ディスクの空きパーティションに、すべてのサーバーフォルダーが格納されています。
個々のフォルダーを右クリックすると上の画面になり、「フォルダーの移動」をクリックするとウイザードが起動し、その手順に従えば、好きな場所に移動できます。
そんな設定で数日使用してきたのですが、HDDの負荷が気になり、温度の推移を見てみました。


ご覧のように、室内温度が22~23℃ でHDDの温度はMAXで32℃位、でほとんど30℃を越えていません。
以前のバージョンの WindowsHomeServer では40℃を越えることもしばしばあったのですが、今度のWindowsHomeServer はエネルギー効率が良いのか、マザー・CPU、電源 を交換したせいなのか(ちなみに、HDDは同じものです)いずれにしても、ちょっと冷え過ぎかも、
前のバージョンの WindowsHomeServer は自動的に複数のHDDを1台のHDDとして構築する機能(スパンボリューム?)があり、それはそれで便利だったのですが、冗長性がありませんでんした。
その点、WindowsHomeServer2011 は複数のHDDは個々独立しても使えるし、Raid 0,1,5(ストライピング、ミラーリング)等を構築もできるようです。
今回は、前者の個々のHDDとして、それそれ記憶領域を割り振るように構成しました。
やり方は以下です。
まずダッシュボードを開きます。

ここで「サーバーフィルyダーとハードドライブ」をクリックします。

システムがCドライブ、同一HDDのDドライブは予備として空けておきました。
E(2TBのHDD)、Fドライブ(2TBのHDD)がデーター格納用です。
データー格納場所の設定は以下のように、「サバーフォルダー」のタブをクリックして行います。

デフォルトでは、システム格納ディスクの空きパーティションに、すべてのサーバーフォルダーが格納されています。
個々のフォルダーを右クリックすると上の画面になり、「フォルダーの移動」をクリックするとウイザードが起動し、その手順に従えば、好きな場所に移動できます。
そんな設定で数日使用してきたのですが、HDDの負荷が気になり、温度の推移を見てみました。


ご覧のように、室内温度が22~23℃ でHDDの温度はMAXで32℃位、でほとんど30℃を越えていません。
以前のバージョンの WindowsHomeServer では40℃を越えることもしばしばあったのですが、今度のWindowsHomeServer はエネルギー効率が良いのか、マザー・CPU、電源 を交換したせいなのか(ちなみに、HDDは同じものです)いずれにしても、ちょっと冷え過ぎかも、
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます