問題のレコードは、大好きな リンダ・ロンシュタット の「Livining in the USA」です。数年前に中古・100円で購入したものです。
木工用ボンドは指でレコード溝に刷り込むようにムラ無く塗ります。
完全に乾燥させると白色だったボンドが以下のように透明になります。

次に乾燥したボンドを剥がすのですが、ガムテープを使います。
一度では簡単には剥がれませんので、場所を変え何度かぺたぺたとやると以下のように剥がれます。

一箇所が剥がれれば、あとは簡単に剥がせますが、あせると千切れるので落ち着いてゆっくりやれば綺麗に剥がせます。
万一、剥がし残りが出ても、ガムテープで剥がせますので大丈夫です。

結果は驚くほクリヤーな音に変貌しました。劇的な効果だといえます。
Before After で波形を比較してみたのが以下です。
<Before>

<After>

ひげのようなピーク波形が無くなっています。
曲の終わり部分でも見てみました。
<Before>

<After>

スクラッチノイズだけではなく、信号部分の波形も変化しているようで、うねりのようなものが無くなっています。
木工用ボンドは指でレコード溝に刷り込むようにムラ無く塗ります。
完全に乾燥させると白色だったボンドが以下のように透明になります。

次に乾燥したボンドを剥がすのですが、ガムテープを使います。
一度では簡単には剥がれませんので、場所を変え何度かぺたぺたとやると以下のように剥がれます。

一箇所が剥がれれば、あとは簡単に剥がせますが、あせると千切れるので落ち着いてゆっくりやれば綺麗に剥がせます。
万一、剥がし残りが出ても、ガムテープで剥がせますので大丈夫です。

結果は驚くほクリヤーな音に変貌しました。劇的な効果だといえます。
Before After で波形を比較してみたのが以下です。
<Before>

<After>

ひげのようなピーク波形が無くなっています。
曲の終わり部分でも見てみました。
<Before>

<After>

スクラッチノイズだけではなく、信号部分の波形も変化しているようで、うねりのようなものが無くなっています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます