最初に、CrystalDiskInfo でドライブ情報をみてみます。
HDDは以下です。

次にSSDです。

SSDではなぜか、温度が表示されません。また項目名もHDDとは大幅に変わっています。
「メディア消耗指標」、とか「エンドツーエンドエラー検出回数」「利用可能な予備領域[寿命]」等です。
続いてCrystalDiskMark の結果です。
以下はHDDです。

次にSSDです。昨日紹介していますが、再度比較のため紹介します。

ReadについてはSSDが数倍速いですが、Write についてはSeqではHDDの方が速い、というがっかりした結果となりました。
ソフトの立上時間などは、Readで決まるので、SSDの効果ははっきりしていますが、メカニカル部分の無いSSDのWrite が、何故HDDより遅くなるのか?
HDDは以下です。

次にSSDです。

SSDではなぜか、温度が表示されません。また項目名もHDDとは大幅に変わっています。
「メディア消耗指標」、とか「エンドツーエンドエラー検出回数」「利用可能な予備領域[寿命]」等です。
続いてCrystalDiskMark の結果です。
以下はHDDです。

次にSSDです。昨日紹介していますが、再度比較のため紹介します。

ReadについてはSSDが数倍速いですが、Write についてはSeqではHDDの方が速い、というがっかりした結果となりました。
ソフトの立上時間などは、Readで決まるので、SSDの効果ははっきりしていますが、メカニカル部分の無いSSDのWrite が、何故HDDより遅くなるのか?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます