私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

SSD 使ってみました。(その3)

2010-10-07 02:25:07 | ドライブ関係
最初に、CrystalDiskInfo でドライブ情報をみてみます。
HDDは以下です。



次にSSDです。



SSDではなぜか、温度が表示されません。また項目名もHDDとは大幅に変わっています。
「メディア消耗指標」、とか「エンドツーエンドエラー検出回数」「利用可能な予備領域[寿命]」等です。

続いてCrystalDiskMark の結果です。

以下はHDDです。



次にSSDです。昨日紹介していますが、再度比較のため紹介します。



ReadについてはSSDが数倍速いですが、Write についてはSeqではHDDの方が速い、というがっかりした結果となりました。
ソフトの立上時間などは、Readで決まるので、SSDの効果ははっきりしていますが、メカニカル部分の無いSSDのWrite が、何故HDDより遅くなるのか?
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« SSD 使ってみました。(その2) | トップ | Seagate ST3250823AS 250GB H... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ドライブ関係」カテゴリの最新記事